久しぶりの音合わせ会でした。今年最後になりますね。ある土曜日のお昼頃、京成八千代台駅に集まりまして、和子さん宅にお邪魔します。
大邸宅の広いリビングルームに入って落ち着く柳沢くん( ^ω^)・・・。今日から本格的に三味線で参加のゆまさん( ^ω^)・・・。今日もお世話になります、和子さん<(_ _)>。
先月初めに手術をした足首をサポートするための装具を付けた柳沢君です。ロボコップ状態・・・(;^_^A。よく電車に乗って来てくれたものですが・・・、一番の音楽好き???この音合わせ会を楽しみにしているヤナちゃんでした( ´∀` )。
軽~くビールでのどを潤しまして( ^ω^)・・・。のはずですが話しているうちにこれで宴会始めたい気分になってしまいますね(;^_^A。その誘惑を振り切って・・・(笑)。
音楽室に移動します。
さぁ準備をして始めましょう・・・、荷物を広げるのに時間のかかるわたくし・・・(笑)。和子さんは既に臨戦態勢( ^ω^)・・・。
前回は三味線の音を聴くだけでしたが、今日は一緒に演奏します。さて三味線+ハーモニカ+ギター+ドラム・・・のカルテット( ^ω^)・・・、どんな音になるのでしょうか( ´∀` )。
ゆまさんは練習用の三味線を持って来てくれています。練習用ですが私のスクワイヤーのジャズマスターの3倍くらいの価格だそうです(;^_^A。このバチはなんと象牙だそうで・・・、バチだけでも高そうだなぁ・・・(;^_^A。
ギターのピックもいろいろありますが、材質や硬さ、厚み・・・、によってそれぞれ違った音色になります。驚くほど違う音色になるピックもあります。三味線もバチによってきっと音が違うんだろうなぁ( ^ω^)・・・。
ゆまさん・・・、頑張って西洋音階の譜面を三味線用に直して練習してくださったようです(;^_^A。よく判らないのですが、数字と記号に意味があるんですね。こうやって変換しないと三味線の演奏は出来ないのでしょう・・・(;^_^A。いやいや、ご苦労様でした(;^_^A。大変だったでしょうが、お付き合いいただき感謝<(_ _)>です。
そんなわけで・・・、ベテランドラマーの和子さん、自称ハーモニカアーチストの「ハープ英爺」さん(ヤナちゃんの芸名です(笑))、永遠の初心者ギタリストのわたくし・・・、
新進気鋭の三味線奏者のゆまさんを含めたカルテットの音合わせが始まりました( ^ω^)・・・。ゆまさん、譜面台がないので(;^_^A、段ボール箱の上に楽譜を置いての演奏でして・・・、一人後ろを向く形になりましたが・・・(;^_^A。
厳しい柳沢プロデューサー・・・、「もう一回!!!・・・(;^_^A・・・」と、テイクを重ねます(笑)。
初めて三味線が入りまして、私と和子さんのバッキングで三味線とハーモニカのユニゾンのメロディーライン( ^ω^)・・・。いやぁ~~~・・・、三味線の音色が綺麗です。また割と大きな音が出て・・・「和」な感じでなかなか良きかな( ^ω^)・・・。
ちょこちょこっとほかの曲もやりながら・・・、あっという間に一時間以上経過( ^ω^)・・・。さて、そろそろ( ^ω^)・・・。いくらでも演奏したい柳沢プロデューサーも私たちの限界に合わせざるを得ません(笑)。
私たちが音楽室で片付け物をしている間に、せっせと(私にとってはこれがメインの(笑))反省会兼懇親会の準備をしてくれる和子さんでした( ^ω^)・・・。
楽器などの片付けも終わった3人もキッチンに集合( ^ω^)・・・。ゆまさんは唐揚げの見張り、和子さんはどんどんテーブルを料理で埋めて行きます。準備にいそしむお二人に甘えまして、ただ座って待っている私とヤナちゃんでした(;^_^A。
和子さんにはご自宅を提供して頂いた上に、豪華絢爛、とっても美味な料理を用意して頂きまして、感謝の3乗です(笑)<(_ _)>
ゆまさんには美味しい古酒をもって来ていただきました。日本酒にも古酒があるんですね・・・Σ(゚Д゚)。そして議員秘書のゆまさんです、国会で売っている「早苗饅頭」も頂きました<(_ _)>。一般庶民のわたくしたちにはなかなか手の届かないものですΣ(゚Д゚)。ありがとうございました。<(_ _)>
そしてゆまさんがしっかり見張ってくれたおかげでとっても美味しく上がった唐揚げを頂きながら杯が進みますれば・・・、あっという間に音合わせ会の2倍の時間を楽しく歓談していました。長居し過ぎだな(;^_^A。和子さんにタクシーを手配して頂きまして今日はお開きにいたしましょう。楽しい時間をありがとうございました<(_ _)>。もう今年もあとわずか、次回は来年ですね( ´∀` )。お体を大事にしていただき、また是非宜しくお願い致します。<(_ _)>

































