新原歯科医院

院長ブログ

S・フェザー級W世界タイトルマッチレポート

大晦日の内山選手、三浦選手のそれぞれの世界戦すごい試合になりました。WBCの三浦隆司対ダンテ・ハルドン戦は二人とも殆どジャブを突かずのフルスィングの応酬です。

 

序盤からいいパンチをボディーに決めていた三浦選手が8ラウンドに左アッパーでハルドン選手の鼻を砕きました。

 

その時点でハルドンの心は折れていました。ここで試合止めてもよかったと思います。9ラウンドに入り三浦のパンチがハルドンを捕えるとハルドンは膝をつきました。完全に戦意喪失したところでレフェリーがストップしました。

 

三浦選手は3年前(くらいだったかな?)の内山戦で、一度ダウンを奪ったものの、右こぶしを痛めた内山選手に左一本で両目を塞がれました。内山選手はジャブ、ストレート、フック、それぞれに何種類もの打ち分け方が出来る稀有のテクニシャンであり強打者なのです。

 

8ラウンドくらいだったでしょうか?ゴングが鳴っても席を立たず負けを認めTKO負けしました。まさに左を制する者は世界を制す、でした。

 

それからよくここまで自分を高めてきたものです。WBCのタイトルをとった試合、初防衛戦、みな素晴らしいボクシングを見せてくれました。拍手です!

 

そして内山高司対金子大樹戦。これまたすごい試合になりました。金子選手はまだ25歳、6連続KOで日本に敵なしの選手だそうです。

 

内山選手がこれほど下がらされたり、クリンチで逃げるシーンはあまり見たことがありません。金子選手、いいパンチを貰いながらも決して引かず最後までプレッシャーをかけ続けました。

 

10ラウンドの内山選手ダウンシーンには、これは番狂わせが起こるか?と思われた方も多いのではないでしょうか。私もドキドキしました。

 

かなりのダメージがあった筈ですが内山選手、苦笑いで済ますところがまたすごいです。のこりの2ラウンド、内山選手足を使って金子選手のパンチをかわしながらすごいパンチを入れて行きますが、金子選手もタフです。

 

とうとう判定になりました。終始押してはいましたが、金子選手の端正な顔が12ラウンドのあとでは別人のように変えられていました。殆ど腫れのない内山選手の顔と比べるだけでどちらが勝者かははっきりわかりました。

 

内山選手の右手がまた痛んでいないか心配です。試合後にすぐアイシングしていましたね。金子選手、まだ25歳、数年後が楽しみになってきました。内山選手も彼を「The 男ですね」と言って讃えました。

 

かなりのダメージがあった筈ですが、それを物ともしない内山選手も「The 男」です。いい試合でした。金子選手、敗れはしましたが丁寧に内山選手に礼をして感謝して試合を終えました。最近は試合後にろくに礼をしない選手がいますが、すがすがしい感動を覚えます。

 

次の日の新聞でスコアカードを見て驚いたのですが、内山戦の3人の審判は全員全ラウンド同じ採点をつけていました。三浦戦では9ラウンドまでですが、1ラウンドだけ1人が違う採点でした。

 

これも珍しいことで、いいボクシングをした証しです。へなちょこパンチ同士のマッチではどっちにつけるか難しいラウンドが多くなります。プロは当てただけではポイントをつけないジャッジも多いからです。

 

これだけの強打者同士がお互いに明らかにポイントになるパンチを打ち続け、お互いに耐え続けたからこその採点です。そして、とてもクリーンな試合でもありましたね。若干のローブロー注意はありましたが、他の世界戦では明らかなローブローが黙認されることもありました。

 

いつか統一戦になるのでしょうが、内山、三浦両選手とも世界の舞台で活躍してもらいたいものですね。

 カテゴリ:スポーツの話

三が日

三が日も終わりました。年末年始はスポーツてんこもりでテレビいっぱい見ました。一日、二日は親戚の新年会、昼間から飲んで、帰宅して飲んで、でも食べるのは少し我慢したおかげで毎年3キロくらい太るところを1.5キロ増に抑えられました。

 

昨日は千葉の高滝湖へワカサギ釣りに。正月なのに結構人が出ていました。

20140103133949

 

ボートの切符売り場で、「釣れてないけどいい?」と言われましたが元々期待していませんから。2時間ほど遊んで殆ど当たりなし。最後の20分くらいで6匹ほどばたばたと釣れました。オデコでなければ良しとしましょう。ちょっと天ぷらにするには少なすぎですけど。

 

まだ休みですが雑用が(帳簿等)たまっていて、職場に来ています。普段仕事休みのときは髭を剃らないのですが、今年は休みが長いので結構のびています。

 

となりの喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、ママさんに「見間違えてしまいました、すみません」と謝られてしまいました。むさくるしくてスミマセンです。でもここまでくると、いっそこのまま伸ばしちまうか?なんて思ったりして。

 

長かった正月休みも終わりですね、皆様今年も宜しくお願いいたします。

 カテゴリ:日々のこと

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

 

先年中はいろいろお世話になりました。  今年も宜しくお願いいたします。

 

皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます。

 

PS 昨夜の内山選手対金子選手の試合、すっごかったです。お前のブログ長い!と友人に叱られていますが、レポート、長くなっちゃいそうだなぁ・・・。

 カテゴリ:日々のこと

2013ウインターカップ

一昨日(29日)に冬の高校バスケット全国大会、ウインターカップの決勝がありました。当日は見れず、録画を昨日見ました。

 

まず驚いたのは、試合前にオフィシャルが紹介されたのですが、テーブル・オフィシャルはなんと私の母校である七高(都立墨田川高校)の生徒たちでした。ちょっとびっくりでした。

 

日本のバスケットボールの試合見るのは何十年ぶりでしょうか。みんな上手だし、大きくなりましたねぇ。私たちのころとは大違い。(ちなみに私は遊びでやった程度のスポーツおたくです)

 

昔はサッカーでもドリブルしたら怒られちゃったもんですが、今の高校バスケの選手たちは、平気でビハインド・ザ・バックや股を通すドリブルをします。スピードもあって、ミニNBAみたい。

 

この大会にも身長2メートルを越える選手が何人もいたようです。私の世代では北原選手や岡山選手くらいだったのかな。

 

明成高校が終始福岡大付属大濠高校をリードし、日本一になりました。優勝校インタビューで、涙なみだのキャプテン植村君、えくぼが可愛い素晴らしい笑顔の一年生エース八村君が対照的でした。

 

今大会アシスト王の植村君は小岩4中出身だそうですが、うちの近所の小岩なのかなぁ。八村君は中学からバスケを始めたばかりだそうです。順調に伸びてほしいですね。

 

ただ世界的には1メートル97ではガードの大きさですから、うーん・・・、昔はNBAでもそれくらいのセンターいたんですけど、日本人も大きくなったけど、世界も同様に、ですからね。でも頑張って、長いことオリンピックに出ていないこの種目でアジアの代表権をとってくれることを期待しましょう。

 

さて今日は大晦日。少し片付けものをして、夜はボクシングの世界タイトルマッチが三つ、みんないい試合です。強打の井岡、三浦選手、そして何といっても日本人最強王者の内山選手の試合が楽しみですね。

 

それぞれ強い相手と戦います。きっと新年一番目のブログは内山選手の試合レポートになっちゃうかな?

 

皆さんそれぞれの一年と大晦日をお過ごしかと思いますが、どうか、良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いいたします。

 カテゴリ:スポーツの話

年末のご挨拶

12月27日で本年の診療を終わらせて頂きます。

 

年末にかけてスタッフ不足のためご迷惑をおかけ致しましたが、ご協力頂き有難うございます。

 

来年もまた宜しくお願いいたします。

 

では皆様、良いお年をお迎え下さい!

 カテゴリ:日々のこと

12/22/2013・七校グリーン会、還暦記念コンペ

佐倉カントリークラブに60歳前後の16人が集合しました。18回目のゴルフコンペは還暦祝いコンペとなりました。

 

世話役のE君から還暦到達者はどこかに赤着用のこと、と言うお達しがあり、恥ずかしげに赤の入ったウエァを着てロッカールームから出てきます。私は2月生まれなのでまだ到達しておりませんが、赤のネックウォーマーでお付き合いしました。

 

好天に恵まれたくさんの笑い声に包まれながらラウンドが進行して行きました。わたしの組についてくれたキャディーのCさんは、カートを運転しながら笑いころげていました。しかしY君よくしゃべります。

 

普段、80を切るようなスコアを出せる実力者も数人いるのですが、速くてトリッキーなグリーンに皆悩まされスコアがのびません。

 

その中でI君久々の優勝おめでとう!私は前回ブービーメーカー(最下位)だったため、今回はハンデが大幅に増えたため、グロス102ながら終わってみればネット75で第2位でした。

 

それにしても3回前の優勝者N君、2回前の私と続けて1位から最下位へと急降下していた悪い流れを前回1位のS君が見事に(パットに苦しみながら)断ち切ってくれたのはさすがです。感謝ですね。

 

また、もし今回わたしが優勝してしまうと、1位から最下位、そしてハンデが増えて最下位からまた1位では、結構ひんしゅくを買っていただろうところをI君に救われました。いやいや危なかった・・・。だれも気づいていなかったとは思いますが。

 

この回には二年前から参加させて頂いておりますが、下町育ちの同期生との会は、いつも笑いに包まれて仕事を忘れて楽しませて貰っています。どこかでみんなの邪魔をしていなければいいな・・・・と、ときおり心配していますが感謝です。

 

コンペのあとは佐倉では恒例のイタリアンレストラン、ボルボーで打ち上げでした。店のご厚意で、まさに当日誕生日、還暦のO君にケーキとシャンパンの差し入れ頂き、これも感謝です。たまたまこの店の素敵なママさん、なんと我らの母校七高(都立墨田川高校)のすぐ近くの出身だそうで、縁は異なものですね。

 

第19ホールのホールアウトはこれも恒例のYa君のハーモニカ伴奏での七高校歌(幸田露伴作詞です)を合唱しました。今回はその前に「ホワイトクリスマス」も歌いました。

 

高校時代はさほど興味のなかった校歌ですが、40数年の時を経るとなぜか懐かしく、みな大きな声で歌ってカップイン、無事ホールアウトしました。

 

これで今年はゴルフは終わりです。来年はなんとかアプローチイップスを克服して、ゴルフも第19ホールも楽しみたいものです。

'13.12.22七高GC

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

2013・12・18 辛島文雄ライブat御茶ノ水Naru

年末のご挨拶を兼ねて行ってきました。辛島さん、久しぶりに聴きましたがやはり最高!私の中では日本のトップですね。いつもはハンチングを逆にかぶってピアノを弾いていましたが、この日は珍しくふつうのハットでした。

 

演奏は(正直よくわかっていませんが)ダイナミック、かつ繊細、かつグルービー、かつ・・・・。もう素晴らしいです。昔エルビン・ジョーンズのバンドで世界中をツアーしてきた経験でしょうか。

 

ブルーモンクはよくやりますね。好きなんでしょうね。セロニアス・モンクとは一味違った「ブルーモンクです。かっこいいーーー!

 

ドラムの小松君、ベースの生沼君もはや中堅と言っていいのかな、ここで辛島さんや山口真文さんとよくやります。あの速さではベース、大変だろうなぁ・・・などと思ってしまいます。

 

拍手の大きさが素晴らしいライブだったことを表していましたね。

 

銀座のスィングシティーが閉まってから一年程たちますが、あそこでは何回か、辛島さん、ベースの古野さん、ドラムの大坂さんのピアノトリオがブッキングされました。

 

日本有数の、人気実力ともトップの三人の共演は、それはそれは聴きごたえのあるものでした。古野さんが本当に楽しそうに弾いていたことを思い出します。

 

またどこかでやってくれないかなぁ・・・。

 

 カテゴリ:音楽の話

新しいスタッフが

入りました。これから宜しくお願い致します。

 カテゴリ:日々のこと

2013・12・14、船橋カントリークラブ、X-Day来たる

土曜日、船カンでG君、Hさんと月例ゴルフ行って来ました。元々O君、G君、私、の高校同窓組でやっていたところに、G君が会社の同僚Hさんを強引に引き込みました。

 

Hさん殆ど初心者状態で、はじめはかなり苦労しましたが、ここのところ地力をつけ、Hさんに敗れる日が近々来るであろう、とその日をX-Dayと呼んでいました。

 

好天に恵まれ、Hさん堅実なゴルフを進めます。やってしまいました!私が第一号、Hさん後半やや崩れたにもかかわらず、2打差でX-Dayを呼び込みました。

 

G君もシャンクに悩まされ、危なかったのですが、なんとか同スコアで先輩の面目を保ちました。私は少しずつアプローチイップスを克服し始めたと感じていたのですが・・・、うーん・・いまだ道遠しでありました。

 

プレー後に千葉そごうの中にある小龍包がうまい中華屋さんで反省会。今日参加出来なかったO君も合流しました。

 

ついにやられたよ、とスコアカードをO君に見せると一言「しかし低レベルの戦いでないの?」すみません、私は115、Hさん、G君は113、確かに低レベルでしたね。

 

来週は墨田川高校同期会コンペ、七高グリーン会ですが、やはりハンデ通りのスコアになりそうだなぁ・・・。

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

小説家を見つけたら・Over the Rainbow

昨日テレビをつけたら、「小説家を見つけたら」をやっていました。もう何度も観たんだけど、また観てしまいました。もう十年以上前の映画だと思います。

 

ちょうど私がジャズのライブを聴きはじめた頃に公開された映画です。ショーン・コネリー、いつ見てもかっこいいなぁ。こんな風に歳をとりたいとずっと思っています。

 

映画は素晴らしかったです。感動しました。音楽もほんとに良いです。ラッパの曲がたくさん流れます。映画の最後に流れるクレジットを見たら、なんとマイルスとオーネット・コールマン。

 

実はこの二人、それまで何がいいのか私にはわかりませんでした。でもあの風景の中、二人の音楽は実に憂いをおびて、素晴らしくマッチしていました。

 

でもやはりCDではあまり聴こうとは思わないのですが。でもこの二人が有名でいまだに人気がある理由のひとつは理解できたような気がしました。

 

もうひとつ、「虹の彼方へ」がかかります。ビル・フリゼールのギターとイズラエル・カマカヴィヴォレ(Israel Kamakwiwo`ole)の歌です。

 

私はこの二人をこの時まで知りませんでした。でも文句なしに素晴らしい演奏でした。このあとで二人のCDを買ってしまいました。残念ながらイズラエルは若くして亡くなってしまったそうです。まるで小錦さんのような体型のハワイアンです、ウクレレの弾き語りですが途中で歌が「この素晴らしき世界」に変わり、また「虹の彼方へ」にもどって終わります。美しい声で優しい歌声です。

 

ビル・フリゼールは、うーん、知っている人はわかりますよね。個性のある音ですが、彼の「over the Rainbow」の世界ですね。(何言ってるのか自分でもわからなくなっちゃいました、すみません)

 

そしてあらためて観たら、あの人もこの人も出てたんだなぁ、といっぱい再発見です。マット・デイモンをほんの一分のシーンに使うような贅沢さもあります。監督が「グッドウィル・ハンティング」と同じと言うことからでしょうか。(あの映画で私は号泣しました。よかったなぁ)

 

いい映画は音楽も素晴らしく、有効に使いますね。そして、映画を観たあとに、いったい何枚CDを買ったことやら・・・。

 

蛇足ですが、この映画が公開されたあと、急に「虹の彼方へ」を演奏したり歌ったりするジャズ・ミュージシャンが増えたように思うのは私だけでしょうか?

 カテゴリ:音楽の話

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ