亀戸六丁目緑道公園の地面を見ると・・・、
今年も蝉の穴がいっぱいです。地面が少ないこの辺りでは、地中の蝉の子の人口密度もさぞ高かったことでしょう。
今鳴いている蝉たちの子供がまたこうして穴を開けて出てくるのは、何年後なんでしょうね・・・。
柳家喬太郎さんという落語家の独演会をテレビでやっていました。最近はなんか落語の番組が増えたような気がします。休みの日にちょっとテレビをつけると落語をやっていたりします。
あまり落語の事は詳しくないもんで、喬太郎さんの名前も初めて聞きました。なんでも江戸川乱歩の小説を元にした新作をやるそうで、多少興味もあり、暫く見ていました。
本題の前の前置き(枕って言うんですってね)で、面白い事を話していました。
「落語を聞きにいらっしゃるお客様にもいろいろな方がいます・・・、噺を本で読んだり名人の録音を聴いたり一生懸命勉強していらっしゃる方も多いようです・・・、でもあまり気張らずに、ちょっと暇つぶしに寄席にでも行って見るか・・・、くらいの軽~い気持ちで来て下さっても宜しいと思いますよ・・・、途中から入って来て下さっても全然かまいませんよ。そういう方も大歓迎で御座います・・・、たかが落語なんですから・・・」
へぇ~、面白い事言うなぁ・・・、なんて思いました。そうだよなぁ、私なんぞもジャズのライブに行くのはまさに暇つぶしだよなぁ、と思っています。あまり詳しくはないけれど、ヒマなんで行ってみると、いい音に包まれてなんか癒されたりします。つまらない時もたまにはありますけど・・・(笑)。どうせヒマなんだし、いいかな(笑)?
時間の使い方、趣味の楽しみ方は人それぞれ・・・、何が正しいと言う事もないんでしょう。でも日本人は勉強好きな方がいますね。趣味をも極めたい人もいます。それはそれで良いんでしょう、でも別に勉強なんてしないで気ままに楽しむのもありですよね。
音楽や絵画、映画・・・、スポーツもそうかな?ゴルフ・・・(笑)。趣味の楽しみ方は人それぞれですね。一つ言える事は自分の考えを人に押し付ける事はあまり褒められた事ではない・・・、と言う事でしょうかね・・・?
英語にPastimeと言う単語があります。日本語では「趣味」と訳される事が多いですが、その語源は「Pass」「Time」つまり「時間を過ごす」・・・、要は「暇つぶし」でもあるわけですが、「楽しく時間を過ごす」と言う意味合いが込められているように感じます。
野球の事を「American Pastime」と言います。野球場(英語ではBallpark、ボール公園ですか(笑)?)と言う公園に行って楽しい時間を過ごす・・・、それがアメリカンなんだ・・・と言う事ですね。
やっぱり誰でも簡単に入って行けて、楽しめる時間つぶしがいいなぁ。日本ではジャズもクラッシックもちょっと敷居が高いように思われていることが多いようです。興味をお持ちの方は結構いるんだから、そういう方々が気軽に聴きに来れるようになれば一般に広がって行く可能性はあるんじゃぁないでしょうか?そういう方々が入りやすくする工夫をしないと、ファンが減る一方のような気もします。
私は結構ヒマな人間なんで、しょっちゅうジャズのライブを聴きに行っていますが、客が私一人・・・、なんてことも何度かありました。参ったなぁ・・、誰か入ってきてくれないかなぁ・・・、なんて思いながら演奏のスタート時間まで待っています。結局私一人の為にトリオだったりカルテットだったり、客より多い人数のミュージシャンたちが演奏を始めます。たった一人でも客がいればステージは始まるんです。
それでも頑張って演奏してくれたミュージシャンたちには感謝です。私一人で3人分くらいの声援、拍手を送りました。でも、やっぱり淋しいよなぁ・・・。お子さんと一緒にライブを楽しめる機会を持つお店もあると聞いています。何かうまい方法を見つけてファンを増やせるといいですね。活気のあるライブハウスが増えてくれることを祈ってやみません。
求道者のように道を追い求めるもよし!でも気軽に暇つぶしに行ってもいいような雰囲気が欲しいものです。たかが落語、されど落語・・・。たかがジャズ、されどジャズ・・・、ですかね?
柳家喬太郎さんも、落語のテレビ中継は増えているにもかかわらず、もしかすると落語界の将来に危機感を感じることがあったのかも知れませんね。日本を代表する芸術の一つである落語も、もっと本来のように庶民のいい「Pastime」に立ち戻る必要があるのかも知れません。落語の事は全く知らないわたくしですが、喬太郎さんの話からそんなことを感じました。
月曜日、微妙に気持ちが冴えません。ちょっと代々木へ寄り道してみよう・・・。仕事を終えて代々木へ行きますと1セット目スタート少し前、7時過ぎにお店に着きました。
今夜はインストライブです。ボーカルメインのこのお店ですが、週に一日くらいインストのみのライブもやります。この3人は毎月のように他のメンバーとも組みながらインストライブに出演していますね。
突き当りの右のドアを開けて階段を降りていくと、お客さんたちの声がざわざわと聞こえて来ます。中を覗くと、もう席はかなり埋まって来ていました。
正面の特等席に座らせて頂きました。いつものワンパターンなオーダーです。
席もほぼ埋まったところで1セット目のスタートです。ミュージシャンたちがステージに立ちます。ちょっとマイクの陰に顔が隠れてしまった・・・、Kanaさんはここ数年どんどん露出が増えて来ているようです。ボーイッシュな可愛い美人笛吹です。フルートの他にも篠笛なども演奏します。
ジャズのスタンダードから始まりましたが、Kanaさんがジャズアレンジした「通りやんせ」、いい感じですねぇ。平松加奈がバイオリンのピッキングで琴のような音色で弾いたりしました。ゆかりさんもいつも通りの素晴らしいアドリブで全く新しい「通りやんせ」が拡がって行きました。
平松さんも、考えて見ればもうベテランの域に入っているのかも知れません。初めて聴いたのはかなり前になります。銀座松坂屋の裏にあったスイングシティで聴いたのを覚えています。スパニッシュコネクションと言うユニットはとても人気がありますが、いろんな方々と共演しているようですね。
フラメンコ系と言うんでしょうか?当時からとっても情熱的なフレーズでお客さんを沸かせていましたが、年期が入って(失礼?かな(笑))さらに成熟したように感じてしまうど素人の私です。声を一杯出してしまいました(笑)。
井上ゆかりさんが持ってきた(?だったと思います)海に関係した(何だったか忘れちゃいました(泣))曲の時には、バイオリンで海鳥の鳴き声のような音色が奏でられました。いやぁ・・・、いろんな音が出せるんですね。
以前フレットレスのエレベを弾く織原くんのソロライブを日暮里ポルトで聴いたことがありますが、その時には(エレキベースと言う事もありますが)本当にいろんな音を作って聴かせてくれて、ビックリしたことがありますが、いやいや素人の私にとっては驚かされる事ばかりです。
井上さんももうベテラン(失礼?)です。いつもこうして背筋を伸ばして凛として素晴らしいフレーズを奏でてくれます。強いタッチも柔らかいタッチも美しい音で私たちを唸らせます。バッキングのときにも時には後ろから曲調を変えて行くかのようなフレーズを忍ばせて、演奏を盛り上げて行きます。
それに応えるかのように平松さんが笑顔でこれまた素晴らしいフレーズを送って来ます。Kanaさんはもうノリノリ!素晴らしいライブですね。
Kanaさんはいつもこうして他のミュージシャンとコラボして行くのが楽しくってたまらない!という感じで体も動かし、手を叩いたり、指を鳴らしたり、本当に楽しそうに演奏します。私たちもまたそれを見て楽しくなります。お客さんからの声援拍手も大きくなり客席とステージがいい感じで繋がったようないいライブです。
いつの間に1セット目も終わってしまいました。またマイクに隠れてしまったKanaさん。とっても美人なのに上手く写せず残念(笑)!
ちょっとブレてしまったけど、平松加奈さんも井上ゆかりさんも演奏、容姿共に美しいミュージシャンです。こんなに暑かった夏の夜にほぼ満席になる理由もわかりますね。女性はカップルでいらしたお一人のみ・・・、男性率97パーセントで大盛り上がりだった「真夏の夜のナル」でした(笑)。
1セット目も終わりレジに行きます。3人ともそれぞれお客さんたちと歓談、お礼をしているのかな?ゆかりさんが御礼を言いに来てくれました。「いつも盛り上げてくれて有難う御座います。」と言いますので、「うるさかったでしょ?」と聞きましたら、「いえ、あまり静かだとやりにくかったりすることもあります。新原さんの声援は大歓迎ですよ。」と優しく言って頂きました。
そのあと、平松さんにも「声をかけて盛り上げてくれて有難う御座います。」と同じように言ってくれました。ま、ミュージシャンの方々にはあまり嫌われていないみたいですね。良かったよかった・・・(笑)。
こちらこそ素晴らしい演奏に感謝です。少し心が重かったこともすっかり忘れ、暑さも忘れ、熱い演奏に癒されて外に出たら・・・、いやぁ・・・、暑かった・・・!(笑)まだ残暑は続くようです。皆さまもくれぐれもお身体にはお気を付けください。
2018年7月28日 カテゴリ:音楽の話
昨日があんまり暑かったからか、朝は少し涼しく感じましたが・・・、やっぱり暑い!先週土曜日、その暑さの中でゴルフをして来ました。毎月のあ馴染みのメンバーでの船カンデー。
朝のコーヒーとこの日の小道具。いつもならこの後アプローチの練習くらいはするのですが、この日は時間もないし、暑すぎる!
外の練習グリーンにHwさんを発見!彼がスタートホールへ動くまでここで涼んでいましょう(笑)。
この暑さの中、45組も入っているんだそうです。「この暑いのによく来るよなぁ・・・。」とキャディーさんと話していたら、「俺と同じこと言ってるよ。」と、Os君が笑っていました。キャディーさんもおんなじこと言われても丁寧に答えてくれます(笑)。ご苦労様(笑)!
去年まではこんな暑い日でも歩いていたんですが、やっぱりカートは楽だなぁ・・・(笑)、この日は天気も良く、フェアウェイに乗り入れOKです。カートで走っていると風はまぁまぁ涼しく感じます。極楽だぁ・・・(笑)。
カートの日陰から動こうとしないOs君がHwさんのショットを見つめます。結構入ってる割には進行が速く、どんどんホールを重ねます。正直暑くって写真撮る気にもならず(笑)・・・。あっという間にハーフターン!と言う事にしておきましょう(笑)。
はい昼食休憩です。オーダーを取りに来た中村さん。
いかにも暑そうなOs君、ビールが美味い!さぁ何を食おうかね(笑)。
たまにはスコアカードも見るようです。おつまみを待ちながら、Gt君の反省会。
汗っかきのHwさんはロッカーへ行き、上下着替えて来ました。すっきりとした笑顔のHwさん。
続々と料理が来る中、仕事のメールが入ったようです。超忙しいGt君。今日は冷やし中華でした。
Hwさんは「そうめん御膳」、寿司もついて、なんか美味そうだった・・・。何故か横から手が伸びて・・・。
人が食べてるものはみな美味そうに見える!Os君は天丼です。ここにもGt君の手が見える(笑)。いつものキムチとゴボウ、鶏皮も来ています。
私はいつものワンパターン、カツサンドではなく冷麺です。スイカと冷豚しゃぶがなんか美味そうだったし、やっぱり暑い日にはさっぱりしたものが欲しくなるねぇ・・・。なかなかイケました(笑)。
新入会員の履歴をチェックするGt君の頭には氷嚢が・・・、これは夏ゴルフの定番必需品となりました。
お茶をもらってラウンジで一息。なんか写真の写りが変だなぁ・・・、と思っていましたが・・・、
単にレンズに水滴が・・・(笑)。やっと普通に撮れました。暑さの中に戻る前の涼しいひと時!さぁ、また外へ行く時間が近づいて来ています。
暑さ最高潮!
いかにも暑そうな(笑)Os君ですが、5年近く前になるんでしょうか?骨髄異形成症候群と言う難病に侵され、幹細胞移植、そしてその後の闘病に耐えてよくここまで回復したもんだ。前半久々に50を切って来た彼です。体力とともにゴルフも体重も(笑)復活してきました。良かったよかった・・・(笑)。
この日のキャディーさんは初めましての安藤さんでした。船橋カントリー倶楽部には昨年暮れに入ったばかりだそうですが、その前にも総武など幾つかのコースでやっていたそうで、若い見た目よりもずっとベテランキャディさんでした。お世話になりました。顔を隠されてしまいましたが、大学生のお子さんがいらっしゃるとは信じられない、とっても若く見える美人さんでした。
Hwさん、着替えたばかりのウエアがあっという間に汗まみれでした。直近のラウンドでハーフ46をマークしたとの事で、この日は期待されましたが・・・(笑)。暑さに負けたか(笑)?
暑かったけど・・・、自然の恵みを感じながら・・・、
緑の中で楽しい時間を過ごさせてもらいました。取り敢えず仕事も忘れ、緩やかな時の流れを感じつつ・・・。
いつもの「はな膳」さんです。メニューが少しづつ変わっています。さて何にしましょうか?メニューを見てるとついニヤケてしまう(笑)・・・?
ここ一年ほど、なんだか小食になってきた私たち。あの大食漢のHwさんでさえ、食が細って来ました。ま、これで年相応でしょうか?以前が食べ過ぎ飲み過ぎだったから(笑)。
と言いながらも短期決戦にしては食べているかな・・・・?
まずは鶏のから揚げと白身魚のサラダ・・・。
昼のHwさんの寿司を見て、この日はちょっと上等な寿司を・・・、そして揚げ物追加!Gt君はハイボール追加!
つまみの巻物、そして私は冷酒(麒麟山)追加!そして締めのピザにポテトフライ!小食になった私たちのささやかな19番ホールも終わりです。
インスタートだったこの日、Gt君は何故か3ホール連続でティーショットをチョロ!珍しいな、と思いましたが、実は横峯さくらさんのフォームをマネしていたらしい(笑)。それを諦めてからは(その3ホールで10オーバー(笑))普段通りのスコアでしたが・・・。
ま、つまらない写真ですが・・・(笑)。
Os君はちょっと満足気な久々の100切りでした。今日のトップ賞です!Hwさん、所々の大たたきが無ければねぇ・・・、やはり船カンは難しい!またチャレンジだ!わたくしはイップスの症状がやや強かった割にはまとまりましたね、これなら満足!また明治ゴルフセンターでアプローチ練習に励みます。何よりも心地よい時間を過ごしまた来週からの詩ごろに英気を養って来ました。それが一番ですね。お疲れ様でした!
スコアカードの字がやたら下手ですが・・・、ま、元々時は下手なんだけど、歩きながら書いているから、と言う事もあるんです・・・、と自己弁護(笑)。そう、ホールアウトしたらすぐにグリーンを空けるのは基本的マナーです。皆さん!スロープレーには気を付けましょう!
2018年7月25日 カテゴリ:日々のこと
ずっと代ナルでスタッフとして活躍していた河村留里子さん、地元の船橋にジャズバーを開きました。代々木ナルを始めいろいろなライブハウスでボーカルとして活躍していますが、「ジャズバーのママさん」の肩書もついて一層の大活躍!
先日、「どんな人が出ているんだろう?」とお店のスケジュールをみていたら、河波浩平くんの名前を見つけました。かなり前に大塚グレコで聴いたのですが、結構インパクトがあって、それから彼の名前を見ると機会があれば聴いていました。暫く聴いていなかったのですが、これは行ってみたいな・・・。
土曜日に久しぶりに錦糸町楽天地のサウナでマッサージしてもらってすっきりしたところで船橋へ・・・、総武線快速で15分くらいかな?錦糸町からだと近いなぁ。京成線の船橋駅を過ぎたあたりの日高屋でちょい飲みして、その前の路地を入って飲み屋街を抜けるとコクリコットがあります。この路地は中々賑わいを見せていました。お洒落な店もいっぱいあります。船橋侮るべからず!(笑)
さて到着!中に入ると「あら、新原さん!」とルリコママの挨拶。「河波くん、ちょっと遅れちゃうの、8時くらいになるみたい・・・」との事。ま、仕方ない、ママの写真でも撮ってましょうか(笑)?
主役到着までの間にいろいろ話をしていましたが、なんだ・・・、留里子さんと浩平君は尚美で同級生だったんですね。知りませんでした。中嶋錠二くんも同級生なんだって。へぇ~、そうだったんだね。
窓の外に暑そうな顔をして歩いてくる河波くんが見えました。熊谷から来るそうで、向こうはきっと東京より暑かった筈です。暑い中ご苦労様!(笑)
汗びっしょりの河波君、少し汗が引くまで休んでもらい、いよいよ独演会!Tシャツ一枚で店に入って来た河波君、ジャケットを着て演奏開始です。
相変わらずハリのある好く通るいい声です。ピアノも結構上手いんだね。この日は弾き語りでした。
ちょっとシャイな感じの河波君ですが、いろいろ面白い話を交えながらのステージです。やっぱり歌は上手い!ま、ど素人の私の感想ですが、情感溢れる、また時にはグルーヴ感の効いた歌声にやはり声を出してしまうわたくしでした。
ジャケット着て、熱いでしょ?と聞くと、いや、せっかく持って来たし・・・、それに着てないと鏡餅みたいに見えちゃうから(笑)・・・、と答える河波くん。
そうでもないだろう・・・?(笑)
さて白熱の1セット目も終わりに近づきます。「新原さん、帰っちゃう?」とルーリーに聞かれ、「うん。」と答えると、「帰っちゃう人いるから、ちょっとおまけにもう1曲やってよ。」と河波君に言います。
じゃ、「That`s all」やってよ。と厚かましくも言いましたら、それを1コーラス、プラス「A time for love」を1コーラスやって締めてくれました。いい歌だけどあまり歌う人いないかなぁ・・・?前にウイリアムス浩子さんが歌ったのを聴いたことあるけど・・・、抒情あふれる素晴らしい「A time for love 」を最後に聴かせて頂き大満足のわたくしです。
セット終わって笑顔でホッと一息の河波くん、和田明くんと並んで貴重な、そして大好きな男性ボーカルです。もっと多くの人に聴いてほしいミュージシャンの一人です。ボーカルファンの方々沢山いらっしゃるんだけど、女性ボーカルにしか興味ない方も多いようです。
確かに和田くんにしても河波くんにしても男性的だ(と言うか・・・、やや、ごつい(?))からなぁ・・・。(失礼!)でも歌は素晴らしいんでね、是非一度聴いてほしい歌手です。河波くんはルーリーと同級生と言う事で、ルーリーが他でライブ出演してる時に店に出る事もあるみたい。また機会があったら聴きに来ましょう。
暑い暑い土曜の夜に、熱い歌声を聴き、気持ちよく家路に向かいました。またよろしくお願いいたします。
2018年7月21日 カテゴリ:音楽の話
久しぶりに両国の「美うら」さんへ行って来ました。七高グリーン会の幹事会です。
世話役のEd君御用達の名店です。常任幹事団と、前回七G会の順位上下4名が次回コンペの幹事となります。私は見事なブービー(下から2番目と言う事です(笑))で幹事団の仲間入りです。
金曜日なので速い時間に着くことが出来ましたが、世話役、厚木から来てくれたHr夫妻、オブザーバーのNw君などが既に杯を重ねていました。私も早速一杯!
続々メンバーが集まって来ます。相変わらず若女将にちょっかいを出すIf宴会部長(笑)!
料理もどんどん出て来ます。
暫し歓談タイム。なかなか女将にピントが合わず残念(?)!Ed世話役とOmハンディキャップ委員長の重鎮二人。
前回、幹事会の事をすっかり忘れて欠席したIr君、この日は万全の準備で出席しましたが、2回分の気合が入っていたようでテンション最高潮(笑)!暫く彼の独演会モードが続きました。元サッカー部だけにワールドカップの興奮が冷めやらぬようでしたかな?
最後に今回幹事長(前回コンペ優勝)のHi君がのんびりと到着!乾杯して本題の幹事会です。(笑)
Hi君は前回が3度目の優勝なんだそうで、この会の最多優勝記録保持者と言う事です。しばらく不調でしたが、猛練習で不振から脱出!本来のゴルフを取り戻し、明るい表情で元気いっぱい(笑)。これからも上位の法蓮になりそうだなぁ・・・。
前回幹事長としての優勝はなりませんでしたがHrさんの実力はこの中ではトップクラス、毎回コンペを盛り上げてくれます。いつも遠路ご参加に感謝ですね。
なんだかいつもより真面目に幹事会の議題をこなしたような気がするなぁ(笑)。来春のコンペは39回目なのかな?10年続いたと言う事もあり、Hi幹事長の意向もあり少し趣向を変えて最近使っていないゴルフ場にしようという話で議論が続きました。ホントに幹事会みたいでした(笑)。
どうやら来春は平川での開催と言う事になったようです。If君が会社を替り、平川とのコネクションが薄れましたが、オブザーバーのNw君が自分の人脈から予約してくれることになったようです。
議題も消化され、お酒の消化に励む飲んべのMm君は前回2位でした。彼も調子が出て来ましたね、本来の調子が戻って来たのは仕事が減ってラウンド数が増えてからでしょうか?なんにせよ、この歳になって調子を上げて来るのはたいしたものです。
ふと見れば、スモーキングエリアから戻らないお二人(笑)。根が張ってしまって話が弾んでいるようだな(笑)。
あっという間に3時間近く過ぎました。Hr夫妻が終電に間に合わなくなりそうだ、と言う事で急ぎ一丁締めでお開きです。皆さんお疲れ様!来月は暑気払い・・・、なにかと飲み会になるのは、昔Gt君やOs君等と毎月釣りに行ってたときと同じだな(笑)反省会、次回の設定、打合せ・・・。何でもいいから理由を付けては飲みに行きたい私たちでした。
また宜しくお願い致します。
2018年7月17日 カテゴリ:日々のこと
仕事を終えて着替えようとしていたら、携帯に電車の運行状況のお知らせが入りました。「総武線各駅停車運転見合わせ」との事。あちゃ~・・・。
さぁて、どうしよう・・・?中央線快速は止まってないみたいだ。なら、御茶ノ水までは行けるわけだなぁ・・・。今日は火曜日、真文さんの日かぁ・・・、ナルで時間つぶすかぁ・・・?
真っ直ぐ帰ろうと心がけている私を電車の運行状況が邪魔をします(笑)。ついつい誘惑に負ける私は中央線東京行きに乗り、御茶ノ水へ向かいました。
定番メニュー(笑)。
ミュージシャンたちがステージで準備を始めます。さぁ、1セット目の開始です。この夜は、山口真文さんに加えて、ピアノに奥村美里さん、ベースは小牧良平くん、ドラムに竹村一哲くんという、最近真文さんの日に限らず、他の日にもナルではよく見る名前ですね。
サックス奏者としては日本の重鎮と言ってもいいでしょう、山口さんの美しい音色、引き出しの多いフレーズは何度聴いても飽きませんね。何時聞いても安心して素晴らしい音楽を楽しませてくれます。
この夜はしょっぱなから全開!もう、ウットリと聴き入ります・・・、だんだん声も出てしまいます。素晴らしい!
始めは少し淋しかった客席も演奏中に徐々に埋まって来ました。お客さんの声援も増えて来ます。その声援と山口さんの熱い演奏に引っ張られるかのように、竹村くんのドラムがさく裂します。気持ちよさそうにバッキングもしっかり努めます。よく知りませんせしたが渡辺貞夫さんのバンドでも叩いているそうですね。
ピアノの陰で見えませんが奥村さんもいいフレーズを弾いてくれました。彼女のことはまだ1年くらいしか知らないんですけど、素人目からですが、随分進化したように感じます。毎月ここで真文さんと演奏させてもらっているわけですから触発され、また勉強する事も多々あるのでしょうね。真文さんのレコーディングにも参加したとも聞いています。美人でもあり、これからどんどん人気が出て行くことだろうなぁ。期待ですね。
ベースの小牧くんも相変わらずビートの効いた太い音で正確なバッキングに時折凄いフレーズを入れて決めてくれます。いい感じで演奏に溶け込みながら、ソロではカッコよく決めてくれます。
音楽も素晴らしいんですが、久しぶりに夜の御茶ノ水ナルに女性スタッフが入りました。まだ入って2か月にならないのかな?乙坂さんです。とてもいい笑顔で、迎えてくれます。やはりスタッフの笑顔はお客さんの気持ちを和ませてくれますね。接客が悪ければ、せっかくのいい音楽も台無しです。心地よく店を出る事が出来なくなってしまいますからね。彼女の笑顔なら問題なし(笑)!頑張ってほしいですね。
カウンターの中には古株のマスダ君、彼もいつもいい笑顔で迎えてくれます。もちろん美味しいマティーニも造ってくれますよ。
そして写真から逃げようと試みるオーナー、ちょっとブレちゃったぜい!大きな大きな成田社長も笑顔でした。
静かだった客席が大歓声拍手を送る中、いつものようにとっても静かに(なんか恥ずかしそうに(笑)?)1セット目の終わりを告げ、「ありがとうございました。もう2回あります、どうぞごゆっくりしてお聴きになって行って下さい。」と感謝する真文さんの言葉を聞きながら帰り支度です。
山口真文のバンドの素晴らしい熱い演奏と暖かい空気に満ちた空間に癒されて、1セット目の終わりに店を出ます。もうとっくに電車は動き始めている筈、気持ちよく帰途につく私です。ストップした総武線のお蔭でいい時間を過ごさせてもらいました(笑)。
2018年7月15日 カテゴリ:音楽の話
遅ればせながらのライブレポートです。久々にPacoさんにお邪魔しました。あちらこちらで引っ張りだこの新進気鋭のピアニスト、菊池太光くんが出演します。私には初めましてのボーカリスト、有川久美子さんと言う方とのデュオでした。
初めて聴かせて頂きます有川さん、とても素敵な女性でしたが、どんな歌を歌うのか興味新々!席もほぼ埋まったところで1セット目のスタート!
歌伴も上手い菊池くんの演奏に乗せて、いやいや・・・、素晴らしい歌いっぷりでした。声も綺麗だし、発声がとっても美しいです、でもくどくない、すっきりと聴かせてくれるボーカリストです。
発音も音程もバッチリです。徐々に緊張感が解けて来たのか、いいフィーリングが感じられるようになりました。
MCによると、鹿児島の方なんですね。あとでチェックしてみたらエミリーさんと親しいようで、彼女のお店にも出演しているようです。店の常連の方が教えてくれましたが、向井伸子さんが(神戸だったかな?)あるジャズフェスに出演した時に知り合った縁で、この日のライブとなったそうです。
向井さんもお子様を連れて応援にいらしていましたね。前日は一緒に代々木ナルに出演したそうです。いやぁ、いい人を連れて来てくれたなぁ。
その常連さんも写真を撮っています。ライブも盛り上がって来ました。菊池君のバッキングもソロも相変わらず素晴らしい!
なんでも地元のピアニストの紹介で5年前から知っているそうですが、共演はこの夜が初めてなんだそうです。この素晴らしいピアニストに伴奏して貰えるのは幸せな事ですが、彼女は十分に期待に応えてくれました。
菊池太光くんはいろんなバンドから引き合いも多いようで、また持病があり、多くのキュージシャンに心配されていましたが、体調は良くなって来たんでしょうか?
若手のピアニストは歌伴で出演することから始まる・・・、と言うか、初めの内は歌伴 の仕事が多い事があります。でも売れてくるとだんだん歌伴をやらなくなるピアニストも少なからずいるかも知れません。歌伴も嫌がらずに続けてくれるピアニストが私は好きです。
インストのバンドであっても、歌心のない演奏はあまり好きではありません。歌を歌っているように演奏してくれるインストのライブは大好きです。まぁ、もともと歌からこういう音楽を聴く様になった私です。歌が聴こえてこない演奏は私には意味不明なところがあります。フリージャズなんぞはちょっと私には敷居が高い音楽なのです。
とても素敵な笑顔に「ちょっとアップで撮ります!」と声をかけてスマホカメラの倍率を上げて構えたら・・・、
「キャーっ・・・!!!」と言って顔を隠されたしましました(笑)。可愛いですねぇ(笑)。
二人のアップ撮影成功(笑)!若い二人の素敵なデュオでした。菊池くんはこれからもあちこちで聴くことになるでしょうが、是非また有川さんにも東京に来てもらって歌ってほしいですね。いいライブを有難う!
2018年7月11日 カテゴリ:音楽の話