桜が散ったと思ったら・・・、
青葉園の藤の花びらが開き始めました。
来週が見ごろかな・・・?
いろんな花が咲いてます。藤の季節が終わったら、紫陽花・・・、そしてまた夏が来ますね。
なんか、あっという間に一年が終わってしまいそうだ!時間の流れがどんどん早くなって行くなぁ・・・。歳と共に・・・・・・。
亀戸緑道公園の桜も散り始め、花びらの絨毯が敷き詰めらていました。
あちらこちらでこういう風景が見られるんでしょう。神田川は桜川になっているかも知れないな。
花が散り、新しい葉っぱの緑が美しく見えます。
電車に乗ると、新入社員っぽい方々も多く見受けられ、なんか微笑ましい仕草に、なぜか私の心も和らぎます。
国によって学校のシステムが違います。アメリカでは6月に年度が終わり、9月に新年度が始まります。日本では3月に卒業式、4月に入学式ですが、アメリカではそれぞれ6月、9月になりますね。だからジューンブライドと言う言葉も生れて来たんでしょうが、私は日本の季節に合った4月の入学式が好きだなぁ。
新緑の輝くこの季節に、もうすぐピッカピカの新入生が町を歩きます。
美しい緑の季節がまたやって来ましたね。アプローチイップスの私には、ゴルフ場のラフが伸びるのは少々困りますが・・・(笑)。
先週末に船橋カントリー倶楽部でゴルフをしましたが、あるホールのティーグラウンドで花粉の霧を見ました。
ティーグラウンドに上がった時に、キャディさんが「うわぁ、花粉が凄いですねぇ・・」と声を出しました。
晴れてはいるものの、もやがかかったような空気でしたが、よく見ると花粉の霧です。目の前に、私たちのまわりに粉のような花粉が一杯漂っているではありませんか!一粒一粒が良~く見えます。
周りには赤茶けた花粉を持った葉を持つ杉の木が幾つもそびえています。しかしこんなにはっきりと花粉の粒子が漂っているのを見たのは初めてでした。
一緒にいたGt君、Os君、Hwさんも「すっげぇなぁ・・・!」とビックリ。
これじゃぁ花粉症の人たちは大変だろうなぁ、可哀そうに・・・、と話していましたが、逆にこの中で平気でいられる俺たちは花粉症ではないってことだよな?と、変に納得。
一か月ほど前だったでしょうか?一週間以上鼻水とくしゃみに悩まされ、もしかして花粉症デビューしてしまったか?と戦々恐々だった私ですが、どうやらまだそこには至っていなそうだな、とやや安心。花粉症で悩む方々には申し訳ありませんが、持前の鈍い体質に感謝しております。
2018年3月29日 カテゴリ:日々のこと
月例の船カンゴルフでした。今月は年に4度の高校同期会のコンペもありましたから2回目のゴルフです。いつものようにHwさんの車で7時ころ到着、着替えてレストランへ向かいます。
着替えてレストランでコーヒーを一杯飲みながら、小物を準備するいつものパターンです。Gtくんは前週の七G会コンペでの不調に、珍しく練習場に行ったようで姿を現しませんでした。
レストランを出たところでGtくんと遭遇、そのまま外へ出ます。今日のキャディーは和田さんでした。もうカートにキャディバッグを積んでいます。一本クラブを貰ってちょっとだけアプローチ練習、そして和田さんが「今日はグリーン早いです。11フィート(だったかな?)少し転がした方がいいですよ。」とのお勧めで、珍しくパットの練習迄してしまいました(笑)。
さてスタート!寒の戻りで寒かった先週一週間から打って変わっての暖かいゴルフ日和です。そして、今月から船カンには乗用カートが導入されましたが、私たちは初めて乗用カートの恩恵に預かります。
東京では桜が満開に近かったこの日でしたが、少し北の千葉県白井市ではまだ開花寸前の桜でしたが、「コブシ」と言うんだそうですが(和田さんが教えてくれました)綺麗に咲いていました。
まだ芝生には緑は戻って来ていませんが、美しい初春の木々の中を歩く(カートにも乗りましたが(笑))内に昼食休憩です。
前半調子のよかったOs君は笑顔でビールに舌鼓、不調のHwさんは一生懸命スマホにスコアを入力しています。まずはキャベツに鶏皮・・・。
不調の原因はガソリン不足と言っていたGt君、補給中(笑)。
なんだか偉そうに講釈たれている風(笑)のGt君、料理が揃って来ました。はやビールからハイボールへ燃料補給も進んでいます(笑)。
暖かい春の陽気につられて、ほぼ満員の48組入ったこの日は流石に昼食時間も1時間を越えました。飲み過ぎぬようにお茶を貰ってテレビで女子プロの試合を観ながらしばしまったりモードです。
さて後半です。大きな木や芝生のスペースがあった練習グリーン前は景色が変わりました。ズラッとピッカピカの乗用カートが並んでいます。
暖かさも増した後半戦、Os君もダウンジャケットを脱いで絶好調。Hwさんも盛り返しを見せます。
あるホールに来ますと・・・、テントが張ってあります。
この日は年に一度のお花見ゴルフデイだったんですね。お団子とお茶が振舞われます。以前はお酒もあったんですが・・・、ちょっと変化がありましたかな・・・、残念(笑)!
そこで待機していた石井支配人、昔はどこかの国の日本大使館でシェフをしていたという経歴の持ち主ですが、背が高くってダンディーな支配人さんの写真を撮らせて頂きました。いつもお世話になります。
中々写真ではこの花壇の鮮やかな色あいは伝わって来ませんねぇ・・・、思わずカメラを向けたくなる景色なんですが・・・。お団子ホールのティグラウンド脇の花壇です。
あっという間のお団子ゴルフ、不調のこの日はラウンド中から、「19番どこ行く?」と話していたGtくん、実は「粉もの(お好み焼き・・・)が食いたい症候群」を発症していたようで、千葉そごうの「千房」さんへ直行でした。
嬉々として取り分けてくれるGtくん、相変わらずこういうの好きです(笑)。やっぱり粉もんは美味いなぁ・・・と次々に消化して行きます。そして締めはやっぱり・・・、
焼きそばですね(笑)。シャンクに悩まされ、珍しく大たたきしたGt君も美味しい19癌ホールで癒されたことでしょう。皆さんお疲れ様!また宜しくお願い致します。
次の日(25日)の日曜日、ちょっと用事がありまして四ツ谷に来た帰り、千鳥ヶ淵は人で一杯!満開の桜を愛でに多くの人で賑わっていました。
写真を撮っている人も大勢・・・、今年も無事に桜を見る事が出来ました。感謝感謝です。来年もまた桜を楽しめますように・・・。
2018年3月26日 カテゴリ:日々のこと
今年の七G会初戦は桜の開花直前の佐倉カントリー俱楽部での開催となりました。27名、7組の予定でしたが、直前に3名の欠員が出まして、急遽組み合わせ変更、6組フルゲートとなりました。私は前回の優勝でこの回の幹事長。いつもよりかなり早めにコースに着き、受付の準備です。
私よりも早く着いて、練習に行こうとしていたHw君を捕まえました。元々会計を頼んでいたMm君も到着。万全の受付体制です。
常任幹事のIf君も到着、続々とやってくる会員を捕まえて、金をせびる私たち(笑)。
全員の到着を確認してクラブハウスから出ればそこここに会員たちの姿が・・・。
練習グリーンで無駄な抵抗をつづけるものさえいます(笑)。そろそろ集合時間、Nw君が放送して貰おうか?と言ってキャディマスター室に集合の放送をお願いに行ってくれました。みなさん頼りない幹事長に協力してくれて有難う!
幹事長としていろいろなスタート前の注意事項などの発表をしないといけません。写真撮影班の私ですが、今回は集合中の写真は撮れませんでした。いきなりスタートです。私はアウト一番から・・・。
今日の同伴ゴルファー・・・、なんだいつものメンバーです。(笑)実はこの七G会では組み合わせを決めるのは幹事長の仕事です。普段ならいつもあまり一緒にプレーした事のない人を組み合わせるのですが、今回敢えて普段よく回っているメンバーがなるべく同組になるようにしてみました。さてコンペでどんな感じになるかな?普段通りゆる~い一日になるでしょうか?
もう一人の同伴者は久しぶりに参加してくれたOkさんです。背が高くってかっこいいですねぇ。ゴルフも私より上手いんです。終わってみればこの組のベスグロでした。船カングループ情けなや~~~(笑)。
とってもいい笑顔で一日右へ左へ、上へ下へと走り回ってサポートしてくれたのは柴田さんでした。ありがとネ!
好天に恵まれました。始めた頃は雨に泣かされた七G会だったそうですが、ここのところ本当に天気には恵まれた会が続いています。風はまだ冷たかったけど、時間を追うごとに暖かく、いい日よりになりました。
決して調子は良くはない私たち、Gt君も珍しくショットが曲がります。私とOs君は相変わらず曲がります。柴田さんが右に左にボール探しに走ります。
とか思っていたら・・・、いつの間にやら昼食休憩。
ウぅ~ン!ビールが美味い!
Ed世話役はじめ、常任幹事の重鎮がそろったこの組もまったりと・・・(笑)。
実力者揃いの(?)この組もまったり・・・。
大分遅れて到着、少し苦労したのか?サッカー部組に剣道部の華一点、やっと昼食にありつけた(笑)。
回っていて、前の組に置いて行かれ、後ろの組を置いて行き、なんだか前にも後ろにもゴルファーのいないゆったりした前半でしたが、レストランが空いてます。この日はあまり入ってなかったみたいですね。
さて後半戦!
徐々に・・・、
調子を上げて行く・・・、
私の同伴者たち。
私はただただ好天の下の散歩を楽しむのみです???楽しいラウンドが終われば楽しい二次会が待っています。七G会のメインイベント!この日は二次会担当幹事のOr君が見つけて来た新しいお店ですが、入るまで少々間があります。風呂を出てから取りあえず一杯!
この後幹事長の私は常任幹事、兼総務部長、兼宴会部長のIf君、受付会計をやって貰ったMm君、Hw君らと賞金の袋詰め等、二次会の準備に忙殺されます。そして時間が来ました。
昨年オープンした「清祥庵佐倉店」元々は八千代台にあるフレンチが基本のお店の支店なんだそうです。
ここでもNw君が会員を組別にテーブルに誘導してくれて、スムーズに席を埋め、料理の前にまず一杯!
私はこの組にお邪魔です。
料理も次々に運ばれて来て・・・、
ほおばりながらもポーズをとる方々(笑)。
あちらこちらで笑顔がこぼれます。
スタッフの方々も大忙し。
店長さんが各テーブルを回り、料理の説明などをしてくれています。
料理もお店の雰囲気も会員たちには大好評!美味い!と言う言葉が飛び交いました。それを見てOr二次会担当常任幹事もホッと一息です。いつもお世話になります。
早く表彰式やれよ!と、皆にせかされながらも最後のメインディッシュを完食する迄頑張っていた宴会部長のIf君、やっとやる気になりました!(笑)
さぁ!Ifショウの始まり始まり!
もう既に長~いブログになっていますので、端折ります(笑)優勝はこの人、恐らくは会一番の実力者の一人です。Hrさん、なんとなんとグロス82!ただ一人90切りでぶっちぎりのベスグロで総合優勝でした。Oi君はハーフ自己ベストの42を打つなどでネット同スコアの2位!惜しかったーー!
今回は女子部の優勝も表彰するなど、協賛品も多くあつまったこともあり、多々表彰されました。大盛会の35回目の七G会でしたね。
さて、自分の持ち時間を待ちきれなかった音楽部長Yw君のショウが始まりました。七G会きっての美声の持ち主Yt君がソロでサポートして始まります。
最後はこうしてまさに大団円!この夜の七高校歌はいつもに増して大ボリュームだったかな?スタッフの方々も少々驚いていたかもしれません。でも帰りには仲の良い年寄りたちに笑顔で挨拶をしてくれました。どうも皆さまお世話になりました。
私も自分が幹事長のこの第35回が無事に終わり、ホッとして家路につきました。私のスコア?そんな事、どうでもいいではありませんか!(笑)かろうじてブービーは免れ、これもホッと一息(笑)。
今回も皆さまお世話になりました。どうかご自愛頂き、また次回も宜しくお願い致します。
2018年3月21日 カテゴリ:日々のこと
日曜日墓参に行って来ました。お彼岸とあって大宮青葉園の駐車場は一杯の車で埋まっていました。
花の値段もいつもより少し高い?ま、仕方ありませんか?入り口で花を買い、屋台の並ぶ道を通って両親の眠る墓所へ・・・。
綺麗に掃除されていて、まだ墓石には水が残っていました。誰か来てくれたようですね。
このお彼岸にはたくさんのお花たちを両親の周りに飾ることが出来ました。喜んでくれているかなぁ・・・?
2018年3月18日 カテゴリ:日々のこと
先週末、寝ていてなんか喉が痛い気がして、風邪かなぁ・・・?思っていましたが、起きて見れば、どうと言う事もなく・・・。
と安心したのもつかの間、次の夜から鼻水とくしゃみが止まりません。慌てて葛根湯を飲みましたが、時すでに遅く、風邪ひいちゃったかなぁ・・・。
でもちょっと変だ、多少だるさはあるのだが熱もないし、喉も痛くならない。左目がウルウルしている。ただただくしゃみと鼻水が止まらず、ティッシュペーパーの消費量半端なく、鼻がガビガビになってきております。
もしや・・・、この歳にして花粉症デビューか!?!?
戦々恐々として日々を過ごす今週のわたくしです。(怖!)
2018年2月28日 カテゴリ:日々のこと
久しぶりに二人の娘と食事でも、ということで代々木ナルを予約しました。金曜は6時で仕事が終わりますから、少し間があります。ナルの斜め前にある姉妹店のバー・ヴァッソニールに寄って行きます。
暫く(もう6年ほどだそうですが)代ナルで頑張って来た瞳ちゃんが今年からこのバーの担当になりました。
小さな・・・、Cozyな、まさに大人の隠れ家、演奏の合間に、またライブ終了後にミュージシャンたちも立ち寄ります。ナルのお客さんたち、ひとみちゃんのファンの方々、ご近所の方々で賑わっているようです。まだ開店早々の早い時間、お客様が来る前にナルの富田シェフのまかない料理を食していたところに私が乱入しました。
仕事を終えて疲れた心を、元気印のひとみちゃんの笑顔が癒してくれるいいお店です。一杯ビールを頂いてからナルへ移動します。
まだ6時半くらい、階段を降りていくと音が聞こえて来ます。ちょっと音合わせ、サウンドチェックなどをしていたようです。
まだお客さんのいない店内です。娘たちが早く来る事もあるかと、早く入りましたが、流石にまだ静かな店内です。
席に着くと、こうしてテーブルの上のランプに灯をともしてくれます。私はこの影絵が灯される瞬間が大好きなのです。
徐々に席が埋まっていく頃ミュージシャンたちが準備を始めます。
まずはインストで3曲ほど、一曲目は・・・、私の大好きな「Bewitched」・・・、「ジャズのスタンダードの「魅せられて」ではなく、私の若い頃に大人気だったテレビドラマ、「奥さまは魔女」のテーマでした。
アール・クルーが彼のトリオでやっていますが、それ以外ではこの田辺充邦くん以外には聴いたことないかも知れません。とってもリズミカルで、またアドリブのフレーズが膨らんで行きやすいようなメロディーなんだか、いつもカッコイイアドリブソロを聴くことが出来ます。いきなり大拍手をするわたくしでした(笑)。
ライブ始まって15分ほどして次女が到着。長女は仕事が長引き、来れないとメールが来ました。
仕事は大変だけど、しっかりいい仕事をしていい時間を過ごしてほしいなぁ、と祈るばかりです。
ボーカルのEmaさん登場!久しぶりに聴きますが、毎回成長しているように感じます。微妙な抑揚、強弱・・・、大人の情感・・・、等と言っては失礼ですが、感じさせるものが多くなって来たなぁ・・・。
歌のバックでの遠藤君と田辺君の演奏も素晴らしいなぁ、遠藤君は本当に音色が綺麗です。そしてそれだけでなく、心を打つようなフレーズが奏でられていきます。田辺君も負けじと返していきますね。Emaさんもそれに引けを取らない熱唱で応えてくれました。
久しぶりの父娘会でしたから、珍しくセカンドステージまで聴いて行きます。インターバルでは近況報告、短い時間ですが楽しい時間を過ごさせて頂きました。
セカンドではもう一つの「Bewitched」、「魅せられて」をEmaさん歌ってくれました。そしてファンの方とこの店のシェフ富田さんの為にバースデーソングも・・・、楽しいライブでした。
実は私も数日中に誕生日を迎えます。それを意図してこの日に予定したわけではなかったのですが、娘はプレゼントの入った大きな紙袋をお別れに渡してくれました。楽しい時間と暖かい心を感じたいい夜になりました。
2018年2月25日 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話
恒例の船カンゴルフでした。気温は低いけど晴れ、微風の予報です。一応朝の低い気温に対応すべく、防寒対策はバッチリです。
今日も干支マーカー使って見るか?朝のコーヒーを頂きながら小道具を選びます。
Gtくん登場、レストランの方を呼んでいます。一杯飲んで、さぁ出陣。
外へ出るとクラブハウス前が様変わりしていました。芝生と木があって、ベンチなどが置いてあったスペースがすっきりしてカート用のスペースに変わっていました。
気にもせずパットの練習、HwさんとGt君。
もうすぐ工事も終わり、来月から一か月の練習期間を経て、乗用カートが本格導入される予定だそうです。キャディーさんに聞いたら、芝生の状態がいい時にはカートでフェアウエイに乗り入れて良いのだそうです。それならば楽になるなぁ。
組数が少ないようで、少し早めにスタートとなりました。この日のキャディーは久しぶりの新原さんです。私とは縁戚関係はありません。ついこないだ入ったと思っていたら、もう後輩がたくさんできて貫録がついたかな(笑)。
粛々とホールを重ねて行きます。37組入っているそうですが、前にも後ろにもゴルファーは見えず、貸し切りのようでリラックスムードで回って行きます。
徐々に気温も上昇、風がなく、日向ではぽかぽかととても心地よいゴルフ日和となりました。Gt君、ダウンの上着を脱ぎました。Hwさんはいいショットと悪いショットの格差が激しい一日でしたが、前半は上々の滑り出しです。
この日来る前に、「スイングのポイントを発見した!」とメールしてきたGt君、もう忘れてしまったか(笑)?
もう一発!暫定球はいい感じのスイングでした。納得顔でボールの行先を見るGt君でした。
Os君は今日はドライバーが冴えてました。これが続けばねぇ・・・(笑)。
まぁまぁナイスショット。
あっという間に昼食休憩、空いているので休憩時間も40分程、「飲みすぎなくっていいわい!」とGt君、まさにその通り!
傅田くんも長い付き合いになりましたが、変わらないなぁ・・・(笑)。Os君のオーダーを聞きながら、ニヤついているGt君、彼の予想通りの注文だったようです(笑)。Osの好みはすべてお見通し(笑)?
いつも笑顔のHwさん、みんなに見習ってほしいナイスガイ!ついに還暦を迎えました。
これが来て・・・、と思ったら・・・、
あっという間にテーブルが埋まりました。
後ろの女性たちにカメラを向けたら、そっぽ向かれちゃいました(笑)。中村さんなんか走って逃げちゃうし(笑)。その後ろには山下清画伯監修と言われるタイル画が壁に貼られています。
さて後半戦!梅(なのかな?)の花が綺麗に咲いています。季節がまた動いていますかな?
私は休憩時間にインナーを一枚脱いできましたが、暖かい良い日よりに恵まれ、やや汗ばむくらいです。
抜けるような青空ですね・・・、
今シーズンは冬でも厳冬の日に当たらず幸運なシーズンでした。
パー3も距離があり、難しいけれど、何度来ても飽きない名コースだと思います。
軽い(Os君には軽くはないようだけど(笑))アップダウンもあり、ツーグリーンですが、使うグリーンをによってコースの性格が変わるよう感じさせられるホールもあり、18ホールですが、それ以上のホールがあるコースのようにも見えるかもしれません。
それにしても後ろにゴルファーがいないとプレッシャーなくっていいなぁ・・・、あっという間の18ホール、スコアは・・・、(笑)・・・?またHwさんに負けてしまった・・・(泣)。お楽しみはこれからです!いつもの「はな膳」さんへ。
さて何にするか?まずはサラダにから揚げ!
下戸のHwさんはいつもの天丼!
たまにはピザが食いたいと言っていたOs君の為に・・・?それでも渋い顔のOs君・・・?
そして中板!
ビールも空きます。次は何にするか?
焼き鳥が来て・・・、
二人で一生懸命何かを探しています。あれ?なくなっちゃったのかなぁ・・・?いつの間にかOs君は冷酒、Gt君はハイボールにかわっていました。テーブルの上も残り少なく・・・。
あったあった!ポテトフライ!なんだよ、結局いつもと同じオーダーではないの(笑)?締めのポテトとお新香でした。それにエイひれでした。
もうゴルフの話は10パーセントもしなくなりました(笑)。単なる飲み会です。楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます。いろんな話題に話は尽きませんが、さぁそろそろ腰をあげましょう!また来月!宜しくお願い致します。
2018年2月21日 カテゴリ:日々のこと
七G会メンバーの有志が「ジャズを楽しむ会」、(と言うよりは「音楽を肴に飲もう会」と言った方がいいでしょうか?)の為に代々木ナルに集まりました。
皆さん普段はあまりジャズを聴くことがない方々ですが、いつも楽しんでくれています。ジャズ大好き人間のYk君は仕事の都合で来れず、残念でしたが、Nw君が新たに加わってくれて計6名が一番後ろのボックスを占めました。
この日は、
こういうメンバーです。以前ブログにも取り上げましたが、鈴木さんは結婚してからライブの数をかなり減らしていますので、聴ける機会が限られています。皆に彼女の素晴らしい歌を聴いて貰おうとこの日を選んで予約しました。
昔から親交の深いQさんと清水絵里子さんとのステージでしたが、最近家で転んで骨折してしまったQさんの健康状態があまり芳しくなく、出来るだけ長く出てほしいと言っていたオーナーの美紗子さんですが、周囲の方々と御相談なさった結果、代ナルではこのライブがQさんのラストライブになると言う事になりました。それを聞いたQさんのファンやボーカリストたちが駆けつけて、超満員の店内となりました。
相変わらずのピンボケですが、Qさんは車いすに座っています。道子さんやピアノのエリッチョこと清水絵里子さんとは3世代トリオとか言って、昔からよく一緒にステージに立っていた戦友です。ギターの小泉さんが加わって、3人がQさんをバックアップする暖かいライブになりました。
スタート前に一枚!
さてライブのスタートです。相変わらずのいいフィーリングのハスキーヴォイスで鈴木道子さんがお客さんを沸かせ、Qさんにマイクを振れば、体調が悪くとも昔ながらの素晴らしいスキャットで応え、お客さんも大喜び!
テナーサックス奏者のQさんですが、皆さんご存知のように素晴らしいボーカリストでもあります。チェット・ベーカーのような透き通った声でストレートに切々と歌いあげます。またそのレパートリーの広い事ったらありません。
ボーカリストの方々には、よく「リクエストありますか?」とお客さんに聞いて、それに応えるステージングをする人がいます。それでリクエストしたことが何度かありますが、意外にレパートリーに入っていなかったりして歌って貰えないことも多かったのですが、Qさんはもう何曲レパートリーがあるんだか、何でも知っているような印象があります。
そしてスキャットですね、あれだけのスキャットを出来るボーカリストはそう多くないでしょうね。元々楽器が本職と言う事もあるからでしょうか?アドリブに慣れている、でもそれだけでなくあのスピード感のあるアドリブを声を使って出来る人がどれだけいるでしょうか?この夜も、Qさん健在!と感じさせるスキャットを披露してくれました。
そしてサックスを持って立ち上がりました。
ちょっとつらそうな感じでしたが、Qさんの歌うようなサックスを久しぶりに楽しませて頂きました。
ライブの合間の45分のインターバルには私たちのボックスは居酒屋状態となります(笑)。やはり七G会のメンバー、来月のコンペを控えてゴルフの話題が中心となります。そこからあらゆる方向に脱線して会話は途切れません。
皆ジャズにはあまりご縁がありませんが、いい音楽は私たちの心を温めてくれます。楽しい時間をいっそう引き立ててくれるのでしょう。ついつい大騒ぎする私たちですが、この日は満杯のQさんファンがあちらこちらで大賑わい(笑)。うるさい私たちもあまり目立たなかったかもしれません(笑)。あっという間の45分の休憩時間も過ぎて行き、セカンドステージが始まりました。
Qさんと道子さんの楽しいトークに笑いの絶えない暖かい店内です。エリッチョも小泉さんも素晴らしいソロを聴かせてくれて、Qさんが「イェ~~!」と声をかけ、楽しいライブが続きました。
次、何やる?と鈴木さんがQさんに聞きます。曲目を決めてキッチリとリハーサルをして音を固めてステージに臨むライブもいいですけど、山本剛さんのステージもそうだけど、その場で曲を決めて、流れにまかせて歌を奏でるこういうジャズが私は大好きです。そう、何が起こるかわからない・・・ジャズの醍醐味だなぁ、こういうジャズが大好きです。
Qさんが歌い始めました「Everytime We Say Goodbye」。それに合わせてエリッチョと小泉さんが弾き始めます。Qさんの音を聞いて合わせます。すっげぇなぁ・・、Qさんの絶対音感はこの体調の中でも失われていないんでしょうか?キーも言わずに歌う音に後ろの二人がピッタリ合わせます。
かなり前、Qさんが元気いっぱいだった頃・・・、何年前だったか・・、小岩コチにQさんが出た時に、「リクエストある?」とQさんが言いましたので、私がこの歌をリクエストしました。Qさん、「えぇ?もう終わっちゃうの?(笑)」とか言いながら歌ってくれたことを思い出しました。そっかぁ・・・、この歌はステージの最後に歌いたかったのかな・・・?と、その時には思ったものです・・・。
鈴木道子さんが「QさんのEverytime we say goodbye聴いて泣きそうになっちゃったよ!」とか言って皆さんの拍手を促しました。私もジーンとしてしまいました。「これでQさんの演奏を聴くのも最後になるかも知れません。身体には気を付けて、いつまでもお元気でいて下さることを祈っています。
楽しい2セット目も大歓声の中終わり、私たちは席を立ちます。遠く厚木から来てくれたHr夫妻、八千代台から来てくれたKiさん、初参加してくれたNw君、楽しんでくれただろうか?七G会の音楽部長Yw君はいつも通り自転車で帰りました。無事、立石まで帰り着いただろうか?
いつもお付き合い頂き感謝です。楽しいひと時でした。また是非宜しくお願い致します。
2018年2月18日 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話