新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: 日々のこと

七高グリーン会at鶴舞カントリー倶楽部・9/24/2016

前回豪雨の為ハーフで中止となった七G会ゴルフコンペ、Ktくんの御厚意によりリベンジを期すべく再度鶴舞カントリー倶楽部に21人の老人が集結しました。

 

20160924_084942

 

名匠、井上誠一氏設計の名門コースのクラブハウスです。毎年女子プロの試合がここで開催されている難コースです。

 

五井駅でクラブバスに乗ると、同窓生がすでに多々乗っていました。走ること40分、到着して戦闘服に着替えると、私はアプローチ練習場に向かいます。

 

20160924_083420

 

ドライビングレンジには多くのゴルファーが行きますがここには私を含め3人ほど、私にとっては数少ない芝生の上からの練習が出来る機会ですが、人も少なく気遣い少なく練習できるのはラッキーです。

 

アプローチイップスに悩む私は練習でさえ始めの10数分は身体も心もこわばり恥ずかしいくらいのミスショットが続きますが、(ここでは誰も見ていないので助かります(笑))徐々に落ち着いてきます。暫くこうしてアプローチを機械的に打つ練習を繰り返して来て、練習ではかなり心のこわばりは減少しています。もう15分ほど軽く打つと、かなり普通に打てるようになって来ました。自分に「気楽に!」と言い聞かせてクラブハウスに戻りました。

 

徐々に会員が集まって来ました。

 

20160924_090748

 

西コース(女子プロのサイバーエージェントトーナメントに使われる素晴らしい、そしてタフなコースです)のスタート地点に集合です。

 

20160924_090811

 

この日はアウト、インに別れて各3組です。私はインスタート、実力者のSrくん、Mmくん、そして私のライバルOiくんとのラウンドです。

 

20160924_102827

 

曇り空の中、やや蒸し暑く感じますが、夏の暑さに比べれば楽なゴルフ日和です。この日はベテランキャディーの佐々木さんに学習院大学ゴルフ部の一年生女子が研修生としてついてくれました。二人の素敵なキャディーさんにアシストしてもらうと言う贅沢なラウンドに皆ニッコリ(笑)。

 

粛々とホールを重ねて行きますが、この日の西コースはラフが長く伸びてキツイ!その上私はショットが不調です。大ダフリ連発、当たっても曲がる曲がる・・・。バンカーにも好かれました。なんとか耐えて57回はまぁ満足の行くスコアです。

 

Mmくん、流石に実力者、調子悪いと言いながらもずぅ~っとボギーを続けます、17、18で初ボギーと初パーで丁度ボギーペースの前半でした。

 

Oiくんは持ち前の堅実なゴルフで55回、私の負けです。Mmくんと並ぶ実力者のSrくん、ここ3年の間に二度の手術を含め、身体の不調に苦しみゴルフの練習もままならなかったようですが、やはりショットは思うように行かなかった様子でした。

 

それでもショートゲームでカバーして53回は立派だと思いますが、勿論彼にとっては不本意な久々の七G会のラウンドだったでしょう。

 

さてビールだ!好々爺三人(笑)

20160924_121053  20160924_121056

 

それぞれのテーブルで話が盛り上がっているようです。スコアにかかわらず楽しい時間を過ごせることに感謝ですね。

 

20160924_121116

これ(あんかけ焼きそば)がよく売れていました(笑)。私もこれを頼みましたが、相変わらず胃腸の流れの悪い私は三分の一ほどしか食せません。勿体ないけど後半のラウンド途中で同伴者に迷惑はかけられませんからね、許していただきましょう。

 

さて後半ですが、誰かが「雨、降らないねぇ・・・」と言ったそばから雨が降り出しました(笑)。予報通り午後からは雨模様でしたが、降ったりやんだり、さほど強雨にはなりませんでしたから、前回の豪雨中止に比べれば涼しくていいくらいです。

 

(雨に煙る鶴舞の名物ショート、かなり打ち下ろします。私は結構好きなホールです。)

20160924_142716

 

とは言え、やはり集中力は若干奪われました。写真も撮る余裕はなくなりました。その中でSrくんは徐々にショットが往年のキレを取り戻し、スコアを上げて来たのはさすがですね。

 

Oiくんも、やや(彼には珍しく)ドライバーが曲がり始めたにもかかわらず、神った(?)アプローチショットを何度も見せます。オーケーパット圏内に寄せる技術で彼もスコアを上げて来ました。

 

Mmくんはややスコアを落としましたが、それでもこの組一番の50回。彼には満足できないスコアでしたが、上がって見ればベスグロ3位でした。皆この難コースにくるしめられたようです。

 

さて私は後半に入りティーショットが乱れました。ショットは相変わらず悪く(ま、実力ですが)またまたバンカーに好かれます。前半はなんとか耐えていたのですが、後半の9ホールではやや集中力も途切れ、大叩きの連続です。8、とか9、とか言う数字が並んでしまいました。

 

最終ホールにはドライバーがチョロで林の奥へ、ギリギリOBになりませんでしたが林から出すだけのショットが木に当たりOBゾーンへ(泣)。挫けずグリーンへ打った6番アイアンはいい当たりでしたがこの日を象徴するような引っかけで30ヤードほどグリーンの左へ、「コーン!」と金属音がしました。

 

カート道に落ちて、大きく跳ねてはるか先のOBラインを越えて、一つのホールで2度OB、最後に二ケタの数字が付きました。いやはや・・・・、70越えたの何年振りだろ・・・(泣)

 

鶴舞カントリー倶楽部の罠に見事に嵌ったラウンドでした。きついラフ、そしてグリーンまで微妙な距離のあるバンカーの数々。30ヤード前後の微妙なバンカーショットを毎回きちっと打つ技術は私にはありません。最後はグリーンサイドのバンカーからも出せなくなりました。

 

はい、「参りました!」ですね(笑)。

 

優勝はTkくん、おめでとうございます!彼は忙しくてなかなか出場出来ないけど、出ると優勝している気がしますが・・・、彼のコメント「バンカーが難しそうだったので、極力避けるマネージメントをした・・・」を聞いて、ゴルフは頭を使ってプレーするものだと言う事を勉強させて頂きました。実力者はコースマネージメントをするんだ・・・、何も考えていない私とは技術以外にも差が大きいなぁ。

 

アプローチイップス云々以前に大きな技術不足がありました(単なる下手くそとも言えましょうか(笑))。次回までに精進します。さぁ、すべて忘れて19ホールに行きましょう!前回と同じく創作料理の「SeeN」さんです。

 

20160924_183138

 

20160924_183202

 

20160924_183208

 

佐藤幹事長、お疲れ様でした。

20160924_184927

 

音楽部長のYwくんは手の疾患の手術後に問題発生、入院中の為欠席でした。今日は音楽会無しでしたが、楽しく時間は過ぎて行きます。Yw君にはお大事にして頂き次回にはまた元気な姿を見せてほしいと願います。

 

今回も楽しい一日を有難うございました。また次回、12月の佐倉のコンペをすでに楽しみにしています。また宜しくお願い致します。

 カテゴリ:日々のこと

腕時計が

壊れました。購入して5年目ですが、秒針が動かず短、長針が狂いながら動いてます。

 

前のセイコーの時計も4~5年でダメになり、修理できるか?と診て貰いましたら、今の時計はメーカーに戻して直してもらうしかないそうなんですが、新しい時計を買った方がいいような見積もりが出まして、処分しました。

 

セイコーはダメだな、とシチズンを買ったのだけど、大差ありませんでした(笑)。

 

当たりはずれがあるんでしょうか、それとも安いものはみんなこんな感じなんでしょうか?さて今度は何にしよう?

 

昔の機械式の時計は結構長持ちしたような気がするのだけど・・・。

 

20160915_204615 「メイドインジャパン」よ、一体どうしたんだい?頼むぜい・・・・・・!

 カテゴリ:日々のこと

イップス悪化のラウンド・9/10/2016

夏の終わり、好天のある土曜日。船橋カントリー倶楽部。一か月ぶりのゴルフでした。

 

20160910_111859

 

いまだマスクと長そでが必須のOsくん。この日の前半は絶好調でした。白血病から復活後初めての50切りでした。参りました。

 

20160910_111838

 

始めて付いてくれた泉谷さん。20歳だそうです。若い!

 

20160910_111855

 

最近地元のゴルフスクールでレッスンを受け始め、好調のGtくん、この日はコーチに早変わり。Hwさんに即席レッスン。Hwさんはシャンクに苦しんでいました。50肩の影響もあり、ままならぬ一日でした。

 

Gtくん、生まれて初めて受けたレッスンでドライバーの調子を取り戻し、この難コースで久々にアウト、イン共に50切り。素晴らしい!トリ一回、あとは殆どボギーでした。

 

私は後半アプローチイップスの症状が悪化、10ヤード以内のアプローチ、空振り3回、ザックリ、トップ多々・・・、ただの一度も普通に打てませんでした。パーオンした2ホールでパー二つゲット、乗らずにアプローチ必要だったそれ以外のホールではボギーさえも取れず(ノーボギー(笑))、ダボさえままならず、殆どが4オーバー前後、久しぶりに60を越え、65(泣)。

 

こんなこともあるさ(笑)、笑い飛ばすしかありません。前週に八千代台の明治ゴルフセンターで一時間みっちり芝生の上からアプローチの練習したにもかかわらず、メンタルの病はそう簡単には治りませんね。

 

因みに練習ではかなり普通に打てるし、寄せられるようになっています。最悪の頃は練習でも身体がこわばって動かなかったからなぁ、ショートアイアンのフルショットでさえ普通に打てなかったあのころに比べれば(なにしろ8鉄よりも4鉄のほうが簡単、楽に打てていました)フルショットなら普通に打てるようになりました。少なくとも練習ならばショートアプローチでも少しは身体が動いてくれるようになったというのは格段の進歩だ、と嬉しく思っています。

 

あとは・・・、飲んで忘れましょうか(笑)。

 

20160910_143352

 

開店したばかりの「はな膳」白井店。見ればOsくんの腹の出具合も復活し始めました(笑)。

 

20160910_144325

 

酒池肉林・・・(とまでは行きませんが)

 

20160910_144331

 

毎月会っていても話は尽きないオジサンたち。今日もお疲れ様でした。

 

20160910_075630

 

先々月からキャディマスター室の窓に貼ってあります。よく見ると「関東ゴルフ連盟」の名がありました。

 

いつも早く、と思っては、いるのですがね・・・。スミマセン(笑)また宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

秋の気配

暑かった夏もやっと終わりを告げようとしているようです。まだ気温は高いですが、ややカラッとした感じになって来て過ごしやすくなりました。来週は予報では30度を下回る日が続きそうです。秋の気配が感じられます。

 

かなり前の事ですが、私の一つ年上の姉が「秋になると涙もろくなるのよね、女は簡単に泣けるのよ、秋が深まって枯葉が落ちるのを見るだけで泣けちゃうの。」等と話しまして、へぇ~そうなんだ・・・、不思議だなぁ・・・、なんて思ってました。

 

私なんぞは子供の頃こそは泣き虫毛虫だったのですが、ある程度歳がいってからは、殆ど涙を流すことがなくなりました。誰から言われた訳でもなく、やはり男は簡単に泣くものではない・・・、と知らぬ間に思うようになっていたのでしょう。

 

でも中年と言われる年頃になったあたりから、何故か少しづつ涙もろくなってまいりました。映画や小説、漫画、感動するシーンになると胸が詰まって来ます。お恥ずかしい話ですが、一度涙腺が緩むと涙が止まりません。

 

息子と一緒にテレビを観ていて、そういうシーンになりますと息子がチラチラと私の方を見ます。「いつ泣き出すかな?ふふふ。」と楽しまれてしまっておりました。(笑)

 

秋の気配を感じると、余計涙もろくなりそうな自分を見て、昔の姉の言葉を思い出します。先日もパラリンピックの選手を紹介するようなテレビ番組を観ているだけで、涙がこぼれてしまいました。

 

そういう事で泣いてしまうのは選手に対して失礼かなぁ?とも思ったりするのですが、出ちゃうもんはしょうがない。許していただきたいものです。本選を観ていたらもっと泣いちゃうかもしれないから、あまり観ないかもしれません。でも皆さんには頑張って欲しいですね。

 

この季節になるとジャズのライブでも秋に関連した曲をよくやるようになります。今年は「Tis` Autumn」を聴けるだろうか?秋が通り過ぎればまた冬がやって来ます。そして一年が過ぎて行きますね。はやいなぁ・・・。

 

始めに書きました姉との会話ですが、最後に私はとどめを刺されました。「女はいつでも泣けちゃうの。だからあんた、女の涙なんて信じちゃダメよ。」だって・・・。おいおい、ほんの子供になんちゅうこと言う姉なんじゃ!(笑)

20151128_114955

 カテゴリ:日々のこと

隅田川

土曜日に墓参りに行くために錦糸町で首都高に乗りました。両国で隅田川を渡ります。見ると川の水が茶色く濁っています。先週よりは色が薄くなりましたが、まだ一週間前の台風の影響が残っていました。

 

いつも台風などの大雨のあと、荒川上流で流された土、泥で川の水が茶色になります。ただ今回のように長い間濁りが続くことは珍しいのではないかな?大きな台風が続けて来ましたからね。

 

自然の営みを感じますね。帰りに用事があって反対方向(千葉方面)に行きました。広い荒川放水路も同じように茶色い水が流れておりました。(当たり前か(笑))

 

今の隅田川は江戸時代までは荒川だったのです。寛永年間に洪水を防ぐために今の北区に当たる地域から放水路が作られました。本流は隅田川と呼ばれるようになり、荒川の名は私の実家のある葛飾区沿いに流れる荒川放水路に継がれました。

 

sumida2

 

大工事だったんだろうなぁ・・・。江戸城を作ったり、その前は(資料が殆どなく実態は明らかになっていないそうですが)大阪城、安土城、聚楽第・・・、等々世界に誇れる巨大木造建築物を建てて来た当時の日本の土木技術の高さ、また権力者たちの資金力には驚くばかりです。

 

等と、隅田川、荒川の茶色い水の流れを見ていたら、徒然なるままに思いが巡っていきました。

 

sumida1 普段はこんな色の水の流れなのですが。

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

雲の上の人

8月の最後の日、代々木ナルにお邪魔しました。世界で一番楽しそうに演奏するピアニストの吉岡秀晃さん、ベースの香川裕史さん、そしていつまでも若くてキュートなボーカルの渡辺明日香さんの3人が出演しました。

 

このメンバーで(時々ピアノが剛さんになったり)毎月代ナルに出演する人気のトリオです。私の大好きなミュージシャンたちですが、この人達が「雲の上の人」ではないのです。

 

いろんなライブに行っていて、有名な人、そうでない人、大勢の演奏を聴いてきましたが、世界的に有名な方であっても私には「雲の上の人」ではありません。

 

勿論「わぁ~~~!すげぇなぁ!」と感動したり、尊敬するのですが、ミュージシャンは私にとっては別の世界の人たちですから、自分と比べる対象ではありません。いい音楽を届けてくれる素晴らしい才能の芸術家たちです。憧れの存在なんだけど、だから話をしたいとか、友達になりたいとか、そういう存在ではありません。

 

この素晴らしい芸術家たちは、私のような凡人とは違う空の下にいる、と言うか・・・、おかしな表現ですが(他意も悪意もありません、失礼と思われたら謝罪しますが・・・。)同じ空を見ていない・・・、こっちの方が近いかな?そんな感じ。同じ空の下にいないので雲の上にいるのかどうかも分からないような感じでしょうか?うまく表現できませんが・・・。

 

さてこの日も吉岡さんと香川さんがまずインストでいつものように満面の笑みでファンキーなカッコいいフレーズを連発してお客さんたちを楽しませていましたが、演奏中に後から入って来たお客さんが私の前を通り、奥のボックス席に座りました。

 

あれ?見たことある顔だぞ!と思い、失礼ながらじろじろと見てしまいました。この夜フロア担当だった代ナルスタッフのルーリーが来たので「あのひと、もしかして前原さんっていう名前?」と聞いてみました。

 

「いや知らないんで、あとで聞いてきます。」と言ってカウンターで準備している渡辺明日香さんの所へ行きました。その方が席に着きながら渡辺さんに挨拶していたのでおそらくお知り合いかファンの方なのでしょう。

 

留理子さん、戻って来て「はい、前原さんだそうですよ。」、私「やっぱりね、あの人はねぇ・・・」と言いかけると、ルーリー「はい、明日香さんから聞きました。日本卓球協会の副会長さんですってね。」、私「うん、実は高校生の時試合したことあるんだよ。」、「へぇ~!新原さん卓球部だったの?」

 

と言う話になった訳です。前原さんと私は同学年でして、彼は一年生にして強豪明治高校のポイントゲッター、私は弱小都立墨田川高校のベンチメンバーでした。東京都大会の団体戦の三回戦で私たちは彼のいる明治高校と当たってボロ負け致しました。(実は私は試合していません、補欠でしたから(笑))

 

試合を見ながら、やっぱすげぇなぁ・・・、と思っているうちに3-0で負けていました。(笑)

 

彼は明治中学時代には墨田区で優勝していたはずですが、その頃から有名だったんです。高校でも東京ではかなりいいところまで行きましたが、当時の東京都の卓球界は全国的にはレベルが低く、東京都の一位がインターハイの個人戦でベスト16まで行けるかどうかというレベルでした。前原さんもそれくらいだったんじゃないかなぁ。それでも私からすれば、前原正浩は「雲の上の存在」だったのです。

 

明治大学に進んだ彼は努力を重ね、大学では日本のトップレベルの選手になりました。でも失礼な言い方だけど、彼が日本選手権に優勝するほど強くなるとは思っていませんでした。正直もっと素質のある選手がいたと思います。

 

でも彼は努力する素質があったんでしょうか、社会人となってからなお強くなり、28歳で日本選手権をとりました。私は当時日本にいませんでしたが、ニュースは届くものです。「へぇ~、あの前原が全日本とったか・・・。やっぱすげぇなぁ、よかったなぁ・・・。」

 

面識はありませんが、同学年で同じ下町出身の前原さんが日本一になったと聞いて、驚きと、喜びを感じました。そして初めから雲の上にいた彼はもっと高い雲の上の人になりました。

 

その後の事は詳しくは知りませんが、日本代表の監督だったころはテレビに映る彼を見ました。その後協会の仕事をしていたのだと思いますが、今回のオリンピックにも帯同して行っていたようで、よくテレビに映っていましたね。

 

今回リオで活躍した水谷選手をはじめとした若手を育成するシステムを作った事にも前原さんの功績がかなりあると言う事です。

 

私たちが子供だった頃、荻村伊知郎さん、田中利明さん、長谷川さん、伊藤さん、と日本の卓球は世界を征して来ました。日本ではピンポンは大人気のスポーツだったのです。それが私が中学校で卓球部に入ったころからから日本の卓球界は暗黒時代に入り、人気もなくなり世界でも勝てなくなりました。

 

世界卓球界で急速に力をつけて来た中国で文化大革命が始まり、中国はスポーツ界から離れていましたが、その革命も終わり、世界の舞台に返り咲いてきたこともありました。(文化大革命の期間にかなりの中国人スポーツ選手たちが、卓球選手を含めてですが、苦しい悲惨な運命を辿ったと聞いています。)

 

それだけではなく日本の経済の躍進に伴い日本人があらゆるスポーツを楽しめる幸せな時代になって来た過渡期であったのでしょう。メキシコオリンピックで釜本さん、杉山さんを擁したサッカー日本代表が銅メダルをとったあと、皆サッカーをやり始めた・・・、そんな時代だったなぁ・・・。

 

その時代をくぐってきた前原さんはじめ卓球協会、関係者たちの努力で、また日本の卓球は世界と戦えるようになり、少しづつ人気も回復してきています。前原さんの功績は大きなものがあります。今回のオリンピックでの水谷選手の試合を見た友人が「凄かったなぁ!」と驚いていたのが嬉しかったですね。

 

そして日本人としては荻村伊知朗さん、木村興次さん以来三人目だそうですが、国際卓球連盟の副会長にまでなりました。彼は、またまたもっと高い「雲の上の人」になってしまいました。

 

ほんの6年間ですが、中学、高校と私も自分なりに一生懸命卓球をしていたつもりですが、私の努力など前原さんたちの努力に比べれば屁みたいなもんだったんだろうなぁ・・・。(ちょっと汚い表現で失礼(笑))いつも3回戦ボーイの私でしたから(笑)。

 

でも同じ歳で同じ時期に同じ競技をしていたと言う共通項があります。その時は同じ空の下で同じ空を見ていたのです。そしてずっと一つの道を行き高みに登った彼と同じコートに立ったことがあるのだ、と自慢したくなってしまうのは何故でしょう(笑)?同級生が雲の上の人になったことは私の誇りです(笑)。

 

maehara 眼鏡の人が前原正浩さんです。

 

渡辺明日香さんが1セット目の終わりに前原さんをお客さんに紹介していましたが、「ホォ~~!」と言う声があちらこちらで上がっていました。

 

帰り際に前原さんにご挨拶をして握手して頂きました。東京オリンピックは全力で応援したいと思います。私にとって「雲の上の人」である国際卓球連盟副会長の前原さんですが、その道から遠ざかって地上にいる今の私と同じようにジャズに親しんでいることを知って嬉しく思った一夜でした。

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

暑気払いから代々木へ

17日(水)、夏休み最後の日でしたが、前回の船カンの帰りの車の中で、勢いに乗ってこの日に四ツ谷で暑気払いしよう!と言う話になっていました。(その日はGtくんが珍しくヒマだったようで)

 

ちょっと職場で野暮用もありましたので夕方職場に着き、用を片付けているとOsくんも到着。Gtくんからの連絡を待って、駅の向こう側、新道通りの先にある「合点承知の助」さんに向かいました。

 

何かで、やたら沢山の種類の日本酒、焼酎が置いてあるというこの店の事を知り、一度行ってみようじゃないか?となった訳であります。

 

確かに沢山ありすぎて、どれを頂いたら良いのかわかりません。(笑)適当に名前をあげながらお店の人のおすすめに従って順番に試して行くことにしました。暑かったこの日でしたが、徐々に汗もひいて来まして、調子が乗ってきました。

 

料理もなかなかいけるし、知らない銘柄ばかりでしたが、酒も進みます。料理も次から次へと消費していきました。いつの間にか店の中もお客さんで埋まっていました。

 

相変わらずよく食べるオジサンたちだなぁ・・・(笑)。丁度オリンピックのさなかでもあり、その話題も含めてどんどん話が飛んで行きますね。Gtくん、Hwさんの会社は私たちと違い、お盆休みなどありませんから、きっとストレスもたまっているのかな(笑)?

 

話の尽きぬままあっという間に3時間弱、いいかげん腹もいっぱい、酔いもいい具合になりまして、お開きにしました。まだ寝るには早いしなぁ・・・、と私は代々木に行くことにしました。

 

この夜のナルは山本剛さんをバックに情家みえさんのライブでした。この時間だと丁度2セット目が始まったころです。入り口から階段を降りて行くと音が聴こえてきます。剛さんとベースの香川さんの演奏が始まっていました。おぉ、剛さんのテーマソング「ミスティー」だわい。私はもうすでに笑顔です。(笑)

 

殆ど満席の店内に席を作って頂き、取りあえずお水を頂きます(笑)。もうお腹いっぱい、お酒ももういい・・・(笑)。山本剛さんのピアノに酔います。

20160817_210924

 

相変わらずの「ツヨシ節」にお客さんたちは笑顔、笑顔です。2曲ほどインストでやって、情家みえさんが出て来ました。とっても安心して聴ける歌手の一人です。拍手~~~!

 

20160817_210450

 

楽しさが伝わってきますね。三人とも上手なだけじゃなく気持ちがこもったいい演奏です。それがお客さんに伝わって来ます。声援が大きくなってきました。

 

そう言えばこの夜は女性が結構多かったですね。女性歌手の時はオジサンが多いのが普通ですが、女性ファンを集められるのは素晴らしいね。(勿論、山本さんと香川さんのファンもいたのですが(笑)。)

 

そう、私なんかよりもジャズ好きな方は大勢います。あちらこちらで「またあのひと来てるなぁ・・・。」と思う事がよくあります。ただ、そういうライブ好きの男性ファンの多くは女性ミュージシャンが出演するときしかお会い出来なかったりします。とても不思議な現象だなぁ、と思う事があります(??)。

 

20160817_210930

 

情家さんは何年も前から聴いていますが、最近は落ち着きが出て来て、また(元々美人ですが)綺麗になってきた気がする。歌もちょっとした余裕がいい雰囲気を出しているんではないでしょうか?

 

お盆休みの最後の日はこうして、友人との楽しい時間と素晴らしいミュージシャンの醸し出す美しい音に酔い、いいかげん酔った私は家路に着きましたが、休みのラストにいいひと時を過ごさせて頂き感謝でした。さてまた年末まで休みなし!頑張って見ましょうか!

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

イップスと仲良くするため

アプローチの練習場へ行って来ました。八千代台にある明治ゴルフセンターと言うところです。広いアプローチ練習場があると聞いていましたので一度行ってみようと思っていました。盆休み中なら空いているだろう、と15日に車で千葉へ京葉道路を走ります。

 

ナビに名前を入れて走っていましたが、到着地点には明治ゴルフセンターがありません。あれぇ~~~?と思いつつ仕方ない、Uーターンしました。すると道路沿いの消火栓の看板に道案内が出ています。それに従って走って行くと5分ほどで目的地に到着。

 

なかなかきれいな練習場だな、と思いましたが、あとで分かったのですがリニューアルの為に昨年一旦クローズして違う場所に移転してそこに新しい施設が出来たとの事でした。

 

私のカーナビは古くなって新しいものに対応できていなませんでした。なにはともあれ練習場に入ります。

 

流石に空いていました。説明を聞いてアプローチ練習場に入ります。

20160815_112346

 

大きなグリーンが4つ、5つ、芝生も綺麗で、いやぁ・・・、これは良いわい!早速練習開始です。そう、3月にオープンしたばかりだそうですが、これはやりやすい。私の他には3人程練習していましたが、これだけ広いと全く邪魔になりませんから、集中出来ますね。

 

やはりマットの上のボールを打つにと芝生の上のボールを打つのでは大違いです。マットにはクラブヘッドは刺さりませんからね。ダフってもわからない。でもこれならわかります。なるべくヘッドを芝生の上を滑らせるように打つ練習をします。

 

アプローチイップスの症状がひどかったときは練習でも全くダメでした。身体も心もこわばり腕が動いてくれないのを無理やり動かすので、とんでもないフォームになります。ほんの10ヤードのアプローチを何度も空振りしました。

 

イップスを経験したことがない人には理解出来ないことなのですが、結構辛いものがあります。プロゴルファーにもアプローチイップスに苦しんでいるプレーヤーが何人かいる事を知りました。

 

数年前に賞金王になった森田理香子や服部真夕選手などです。男子プロにも何人もいるらしいです。服部真夕選手は今はたとえラフからでもアプローチにパターを使う事が多いそうです。ウエッジを使わざるを得ないときもピッチングウエッジを使う事が多いとか・・・。

 

私もバンカー越えとかでなければ、ラフでも、また15ヤードくらいの長いアプローチでもパターを頻繁に使います。服部真夕選手の気持ちはよくわかります。

 

私たちのような遊びのゴルフとは違う世界のプロゴルファーにとって、こういう症状が出ると言うことは計り知れないプレッシャーなんだろうな。メンタルなものですからそのプレッシャーが追い打ちをかけるのだろうと思います。

 

私は遊びですから(と、心に言い聞かせてプレッシャーを減らそうとします)そこまでのプレッシャーはありません。最近は練習ならばかなり心の不安感や体が動かなくなる症状が緩和してきました。でもやはりラウンド中はダメですね。そして一度症状が出ると急に悪化します。

 

こういう芝生の上から打つ練習が出来ると本当に違います。すこしづつ良くなってきている、と自分に安心感を持たせられるような気がします。

 

そんなに近い場所ではないから、しょっちゅうは来れませんが、機会があればまた行ってみようと思いました。

 

20160815_112357

 

エンタランスです。この左側に広い打ちっぱなしのレンジがあります。

 カテゴリ:日々のこと

夏休み三日目

新原歯科医院、お盆休みに入って三日目です。夏休みに入られた方々も多いと思います。いかがお過ごしでしょうか?

 

お盆休みの前には疲れがたまっています。私もやや体調不良でしたが、休みの三日目になって少し心身共に戻って来ています。

 

まずお墓参りをして、サウナに行ってマッサージをしてもらい、片付けものをしながらやはりオリンピックを見てしまいます。

 

始まる前はいまいち盛り上がりに欠けるなぁ、と思っていましたが、いざ始まるとついつい見て感動している自分がいます(笑)。

 

水泳女子平泳ぎの金藤選手、良かったねぇ・・・。もらい泣きしました(笑)。

kane

 

柔道の大野選手、強かったなぁ。まだまだこれからも頑張ってほしいです。

oono

 

卓球水谷選手、頑張った!世界一の中国の馬竜選手との準決勝、互角の打ち合いを見せてくれた。凄い迫力のラリーの応酬はリオの卓球会場の観衆がスタンディングオベーションで称えました。素晴らしい銅メダルでした。

mizu

水泳の松田選手、選手生活の最後を飾るであろう800リレーでの銅メダル、おめでとう!高速水着が出たときに、当時所属していた日本のスポーツ用品メーカーのM社の水着よりもスピード社の高速水着を選んだことによってその年にM社から契約を解除され、かなり長い間スポンサーがつかず苦労しました。

 

M社も他の企業も(ちょっと品の無い言い方をお許し下さい(謝))ケツの穴が小さいとしか言いようがないね。でも頑張ってここまで来ました。バタフライでメダルをとって来ましたが、元々は自由形中距離の選手だった松田選手です。何度も自由形の日本記録を作った彼ですが、最後は日本自由形陣の復活に貢献してくれました。

matuda

 

悲喜こもごもの戦いが続いて行きます。この日の為にどれだけ辛い練習をしてきたのか・・・。勝っても負けても人の心を打ちますね。全員に頑張ったな!と言いたいですね。

 

さてオリンピックも後半に入るのかな?私の休みも後半に入ります。雑用がたまっているのですが、テレビを見ながらゴロゴロして終わりそうな気がしてきました(笑)。

 

皆様もごゆっくりお休みください。

 カテゴリ:日々のこと

猛暑の下、船カン・8/6/2016

船橋カントリー倶楽部に行って来ました。予報では34度の猛暑が予想されていました。無理せずのんびり行きましょう!と8時14分、アウトからスタートです。

 

1番ティーで前があくのを待っていると、何もしていないのに汗ばんで来ました。まだ朝早いのにこの暑さ、日陰にいると少し楽です。キャディーの和田さんが「どうぞ日陰を歩いて下さい。」と声をかけてくれました。

 

始まる前からすでにクラクラするような感覚の中でのティーショット、がなんとナイスショット、暑さで雑念が払われたか、セカンドもナイスショット!私にしては珍しいパーでのスタートでした。

20160806_093922

これは素振りです。(Osくん)

 

20160806_093945

今日のキャディー、和田さん。プレーヤーの評判はとても高い彼女です。

 

20160806_093936

暑い照り返しのあるフェアウエイ。

 

しかしこの後はもう写真撮る元気がなくなって来ましたが、私はそこそこ調子は良しでした。他の3人はちょっと苦労しています。Gt君、2、3番ホールのふたホールのみで11オーバーと珍しく乱れたスタートです。

 

あっと言う間にペットボトルの水が空になります。昼食休憩のビールだけが楽しみで必死でハーフ終了!さぁ、ビールの上手い事・・・!

20160806_104024

 

この暑さの中43組入って結構混んでいたのですが、休憩時間は40分ほど、少しゆっくりしたかったけど、こういう時に限って短いですねぇ(泣)

 

20160806_104030 20160806_104035

 

みんな少し生き返りました(笑)。

 

20160806_104219

Gtくん、今日は自重して少な目のおつまみとアルコールです。この方が絶対体にいいよ(笑)。せっかくアミノピュアのおかげで(?)体調戻って来ているようですから・・・。

 

20160806_104225 HwさんとGtくんは冷やし中華

 

20160806_105354 Osくんは天せいろ、美味そうだなぁ・・。

 

すぐに後半スタート時間になりました。上は着替えたのですが、不覚!下の着替えまでは用意してきませんでした。下着も短パンもグッチョリ濡れて気持ち悪いけど仕方ない。10番のティーグラウンドに向かいました。

 

キャディーの和田さんに「飲み物は?」と尋ねられ、「あ!忘れた!ちょっと待ってて頂戴!」とクラブハウスに買いに戻ります。その途中でやや腹具合が気になりまして、一緒に行ったHwさんに「ちょっと遅れるから先に行っててください。2~3ホールで追いつくから・・・。」と伝えトイレに急行です。

 

少し遅れて10番ティーに行くとみんなまだそこにいます。待っていてくれたのですね、いやぁ~申し訳ない!とすぐスタートです。

 

ただ、なんか変な感じなんです。だるい上に目がチカチカします。よく見えない感じ。それでもショットはOKで取りあえずボギースタートしました。でもどうも感覚がおかしい・・・。目のチカチカが強くなって来ました。

 

11番のグリーンに上がる頃は、もう目の前が白い・・・、と言うかなんというか、目の前に星が飛んでいて本当に見えなくなって来ました。頭もクラクラして、思わずグリーン上でしゃがみ込みました。みんなはラインを読んでいると思ったかもしれないなぁ・・・。

 

しゃがんで頭を下げると、少しづつ視界が晴れてまた見えるようになってきました。「あ、そうか・・・、これ貧血だよ・・・。」と初めて理解しました。どうやら思考能力も落ちていたか?立ち上がるとまた目の前に星が飛び始めます。

 

若い頃に2度貧血で倒れたことがあります。同じ症状だと気が付きました。これ、このまま歩いていったら、倒れるな・・・。和田さんが「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。

 

すぐに決断しました。「きつい・・・。悪いけどこれでリタイアするよ・・・。目がよく見えなくなっちゃった。」と言ってパターを渡しました。本当に失神しちゃったら大迷惑かけますからね、正しい決断だったと思います。みんなには悪かったけど・・・。

 

和田さんがマスター室に連絡してカートの迎えをよこしてくれました。丁度クラブハウスから一番遠いホールでしたから、少し時間かかりましたが、待っている間日陰で休んでいるうちに気分も多少良くなって来ました。研修生がカートに乗ってクラブハウスまで送ってくれました。

 

キャディマスターにお礼とお詫びを伝えてお風呂で身体を流し、ソファーでしばし身体を横にして休ませて貰いました。ちょっとまだ気持ち悪いけど、だいぶ楽になったところでコーヒーを一杯頂き、上がってくる仲間を迎えに18番のグリーンサイドへ行きます。

 

予想した時間より少々遅れて3人組が見えて来ました。みんなフラフラした歩様で頑張って打って来ます。なかなかグリーンにたどり着きませんでしたが、お疲れさま!やっとホールアウトです。

 

Osくん「新原はあそこでやめて正解だったよ、いやぁ・・・、きつかった~~。」送ってくれた研修生が「今日は36度まで上がってるそうですよ。」と教えてくれましたが、この無風快晴の中芝生からの照り返しも強烈なものがあったでしょうから、フェアウェイ上はもっと暑かったかも知れませんね。

 

それにしても彼らが戻ってくる前に二組ほどホールアウトしてくるところをすれ違ったのですが、結構涼しい顔をして歩いていたなぁ・・。皆さん元気ですねぇ!と言うか私がひ弱すぎるのでしょうね・・・。ま、無事に終われて良かったです。

 

さぁ、これを楽しみにみんな頑張って来ました。19番ホールだぁ~~~!車の中でGtくん、「来年は夏はゴルフやめよう!、やるなら高原だな・・・。」この日はきつかった・・・・。

いつもの花膳さんです。みんな喉の渇きがおさまりません。

 

20160806_151526 20160806_151953

 

笑顔が戻りました。

 

20160806_151948

得意の大板。疲れ果てたみんなも笑顔で話がはずみます。もう今日はスコアはどうでもよくなっちゃったみたい。いやぁ、お疲れさんでした!

 

西船橋駅でOsくんを下し、東京へ、涼しい車の中で元気の戻った私でしたが、家について普段なら(まだ時間が早いですから)次の日は日曜だし、軽く晩酌を頂くのですが、なんか食欲がありません。

 

なんかおかしいなぁ・・・、でもお酒も飲む気にもなりません。ま、当たり前か・・・。ほぼ熱中症で倒れかけたようなもんですから、身体が休みたがっているのでしょう。少しいたわってあげないといけませんね。いつも酷使している身体にお礼と謝、謝、謝!さ、明日はゆっくり休まねば・・・。あと3日でお盆休みです。皆さまもご自愛下さいませ・・・。

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ