新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: 日々のこと

七G会at佐倉カントリー倶楽部・6/18/2016

今年2回目の七高グリーン会です。雨に祟られハーフで中止となった春のコンペとはうってかわっての好天に恵まれ17人のメンバーが集まりました。

 

ちょっと寝坊した私は集合時間の8時半頃にやっと佐倉カントリー倶楽部に到着です。駅から近いとは言え最後の坂はきつい!

20160618_082743

 

東京近辺には多分他にはない駅近、京成佐倉駅から徒歩5分のゴルフ場の駐車場は他のゴルフ場に比べると車が少ないですね。電車で来る方が多いのでしょう。ゴルフの後のパーティーを楽しみにしている七G会にはうってつけのゴルフ場です。残念ながら欠席でしたが、今回も予約をしてくれたSr君に感謝です

 

チェックインしてロッカーに向かうと世話役のEd君と鉢合わせ。「新原!お前何やってんだよ~~!」といきなりお説教を食らってしまった(笑)。集合時間になっても来ていない私を心配してくれていたようであります。謝、謝、謝・・・であります。すぐに七G会集合のアナウンスがありました。

 

急いで着替え集合場所へダッシュ(?)もう半分打ち合わせは終わっていました。取りあえず最後の挨拶には間に合いました。取りあえずレストランでコーヒーを一杯。外に出るとみな出発準備中です。

20160618_085552

 

さて出発です。カメラを向けると手を振る条件反射があるらしい服部夫人とにこやかな同伴プレーヤーたちです。

20160618_085608

 

私は出発準備よりも写真撮影です。今日のキャディー、桑原さん。19歳(多分)。

20160618_085536

 

こちらは不本意ながら(?)2回連続幹事長のHw君の組、緊張感の全く感じられない組でした。

20160618_085614

 

アウトスタート2組目の私、スタート前に取りあえず桑原さんとツーショット。スタートするとなかなか写真を撮っているヒマはありません。右に左に打ち分ける私なもんで(笑)。

20160618_121720

 

さてスタート。考えて見たら着いてすぐのスタートで素振りさえしていなかった私でした。何とかボールにクラブが当たってくれましたが、いきなりトリプルボギー発進となりました。ま、いつものことですが・・・。

 

この日は七G会きっての実力者の一人であるMm君と、最近出勤日を減らして毎週ゴルフレッスンに通って調子上昇中のAn君とのスリーサムでした。勉強させてもらうにはいい組です。しかし、Mm君今までに見たことのないようなドライバー不調のラウンドでした。

 

しかし右に右にとふけるティーショットからのリカバリーは流石だなぁ。決して無理をせず、しかし必ずグリーンを狙いやすい所にレイアップしてくるマネージメントと技術は凄いねぇ・・・。なんとかボギーで凌いで行くのは実力者たる所以です。いいものを見せてもらったよ。私なんかは刻みが刻みになっていないというありさまです。ちょっと忘れていたものを思い出したような気がしました。

 

An君も決して好調ではないのが解りますが大崩れしませんねぇ、彼も暫くゴルフをやっていなかったけれど昔はかなりいいスコアで回っていたというのが解ります。スィングもコンパクトで素振りどおりに打っていける数少ない素人ゴルファーだな。

 

二人とも不調ながら50は切って来ました。私は54、まぁまぁじゃないかな?それよりもビールだ!結構暑かったんで、Mm君と私には待ちきれない昼食休憩に入ります。

20160618_115049

 

もうすでにMm君のジョッキは空いています。車で来たAn君は飲みません。この日は暑さの為でしょう、冷やし中華が人気でした。

 

20160618_114920

いやぁ至福のひと時だ・・・。

20160618_114912

 

さて後半スタート。どうもドライバーが真っ直ぐ飛ばない私です。アイアンもウッドもまぁまぁ当たるんだけどアイアンは左へ、ウッドは右へです。どうにもまとまらないゴルフです。おまけに悪い癖ですが集中力の欠如もあり、パターがまるでノー感じになって来ました。午後になって遅くなっているグリーンですが、下りでは速い。スリーパット連発です。

 

An君は彼には珍しくいきなりティーショットでOB2連発ときついスタートになりました。ちょっと気負ったか、ミスが増えながらもスコアはなんとかまとめて来ます。たいしたもんだわい。

 

Mm君はあの絶不調のドライバーながら46でまとめて来るのは流石だなぁ。でも彼がここで38出したのを見ていますからねぇ、顔には出ませんが彼には不本意なのはわかります。こんな日もあるんだねぇ。

 

さて私はと言いますと、相変わらずの下手の横好きゴルフでありましたが、一つとても嬉しかったのは、アプローチイップスの症状がかなり弱くなってきた事です。頭が真っ白、手が動かない、どうやったらスィングを始められるのかわからない(ま、経験したことのない方には意味不明と思いますが、服部真夕選手にはわかってもらえると思います。)感覚が最悪の頃から見ると本当に良化しました。単なるアプローチ下手に近づいている事が本当に嬉しく感じられます。

 

最悪の頃は9番アイアンのフルショットが3番アイアンよりはるかに難しかったんです。ゴルフがまた楽しくなって来たぜぃ!スコアどうこうではないちょっとした幸福感があります。

 

ひとつ大きな悔いがあるのは、ある長いパー4で大きな失敗をしたことです。前の組がグリーンを離れ、カートの近くに行ったのを見てセカンドショットを打ちました。200ヤードくらい、軽く追った風ですからクリークでグリーン左を狙い軽くスライスさせて高く上げてグリーンにストンと落ちるイメージでした。

 

ところがスライスかかり過ぎ!ツーグリーンの左グリーンに旗が立っていたのですが、大きく右に流れたボールは右のサブグリーンよりも右に行き、カート道でカートに乗る準備をしていた前のプレーヤーの方向へ向かっていきます。

 

キャディーの桑原さんとハモリで「フォーーー!」と叫びました。幸い付いていたキャディさんの前方2メートル程に落ち、怪我なく済んだのはラッキーの一言です。いやいや良かった~~~。前の組がグリーンを上がっても安全な場所に行くまでは打ってはいけませんね。深く反省いたしました。

 

ボールのところへ行くと。キャディーの桑原さんが上にいた前の組に「済みませんでした!」と声をかけ、私も帽子を脱いで最敬礼でした。こういうときに限って飛ぶんだよなぁ・・・。でもやってはいけないミスですね。まだまだ初心者の私でありました。ボールが落ちて、赤いボールを見て「あ、新原だよ、」とOsくんが言ったそうです。失礼いたしました!(謝)

 

と言う訳で無事にホールアウトいたしまして、お待ちかねの19番ホールとなりました。敏腕のパーティー会場設定委員長Or君が満を持してとってくれた佐倉駅前「Cafe de Cot」さんへGO!です。

 

20160618_153101

 

全員揃う前から飲みに入る老人集団。今日は貸し切りですが、見ていると入口の張り紙を見て帰って行く人たちが大勢いました。人気スポットのようですねぇ。料理が楽しみです。

20160618_155315

 

さて宴会だぁ~~~!Ia君の笑顔が酒飲みぶりを表しているなぁ(笑)。

 

20160618_162520

 

いつも司会を務めるIf君、還暦過ぎてから急に忙しくなりましてこの日は欠席、代わりをHi君が務めます。(誰もが望む常任幹事長のHw君と打ち合わせ)

 

20160618_175153

 

あっという間の2時間半、ワインがないというこの店でしたので、幹事団が17本のワインを持ち込みました。17名の参加メンバー、うち3名は運転して帰りますからに飲めません。ちょっと多すぎたかなぁ?とか言っていたのにいつの間に17本飲み切ってしまった老人たちです。いつも通り音楽部長Yw君と舎弟のHi君、私、の伴奏で(私がつたなすぎるハーモニカで失礼いたしましたが)七高校歌斉唱でお開きとなります。

 

20160618_175200

 

Mr.服部もすっかり私たちの母校の校歌を覚えてしまったようです。いつもお付き合い頂き感謝ですね。この日もベスグロ、衰える一方の七G会のレベルを辛うじて支えて下さる実力者でもあります。今年の七高同期会にこっそりと(?)特別ゲストとして参加していただく話が現実味を帯びて来ています(笑)。大歓迎ではありませんか?

 

20160618_180317

 

次回の幹事団です。なんとネット63!ダントツのスコアでの初優勝は参加3回目(だったかなぁ?)のSt君。前の2回のスコアはこの日の為のハンデ獲得の為の布石ではないかと思われるような素晴らしいスコアでした。ま、これが本来の姿なんでしょうけどね。2位のNw君も始めの数回は実力発揮できず悔しい思いをしていたはずですが、徐々に本領発揮です。

 

ブービーKt君、次回はホームコース、最近ヒマになってるはずだと思っていましたが(失礼!)次回は前々回に次いで優勝に絡むはずです。メーカーのHr夫人、持ち前の運動神経を持ってすればこの位置にいる方では御座いません。ただ、普段からかなり忙しいスケジュールをこなしていらっしゃる模様。次回に期待ですね。

 

その忙しい理由の一つ、Hr夫妻の愛情あふれる手で育てられたインゲンをみなで頂きました。生でも美味そうなインゲンです。早速のおやじ料理。

 

20160619_165912

 

ゴマみそ和え、とインゲンとトマトとレタスとワカメのサラダです。・・・・・・・、おいしい・・・・・。見栄えは(私の手料理なもんで)良くはありませんが、やっぱりネタがいいと違うぜい!Hr夫妻に感謝!また宜しくお願い致します!

 

と言うわけで17本のワインを14人で空けても悪酔いもしないのはやはり心地よい空間があったからでしょうね。

 

ただ、一つだけ残念だった事があります。この日はビュッフェスタイルだったのですが、みんな酒がなくなると取りに行くのだけど、それ以外は楽しすぎて足が根を張ってしまったようで、料理がだいぶ余ってしまいました。美味しい料理が次々と出て来ていたんだけど・・・。みんな目の前に出されたものはすぐに消費するんだけど、自分でとりに行くのがめんどくさいんだろうなぁ、歳だからなぁ・・・。

 

あまりにもったいないなぁ・・・、と思っていましたら、ご主人がどうぞお持ち帰りを・・・、と言ってビニールパックを出して下さったので、夜食用にと一杯詰めて持ち帰らせて頂きましたが、まだかなり残っていたなぁ・・・。

 

この店を発掘、予約してくれたパーティー会場設定委員長のOr君とお店のご主人に申し訳ない気持ちがしました。みんな酒飲みだから、酒があればいいのはわかるんだけど、次回はもっと食べようぜぃ!

 

でも楽しかったネ。皆さま有難うございました。また宜しくお願い致します。

 

 

 カテゴリ:日々のこと

情家みえat代々木ナル・6/14/2016

久しぶりに二人の娘とライブに行きました。上の娘はずっと忙しくて今年初めてです。代々木に情家さんの歌を聴きに行ってまいりました。

 

この日も上の子は仕事が長引いたようで着くのは8時頃になるとの事、1セット目が終わるころです。今日は2回目も聴くことになります。飲み過ぎないように気を付けないと・・・。

20160614_191224

ミュージシャンを待つ楽器たち。

 

早めに着いた私ですが、もう結構お客さんが来ています。次女は7時半頃着くとメールがありました。ライブは15分から、バックの二人が準備を始めました。

 

20160614_191606

 

ギターの鈴木大輔さんは何処かで聴いた事があるような気がする。名前は時々見かけます。ベースの大塚義将さんも名は聞いたことはありますが、多分初めて聴きます。二人の演奏で1セット目が始まりました。

 

二人ともいいフレーズが出ます。なかなかいいんではないでしょうか?私も少しづつ声が出て来ました。大塚さんが笑顔で応えてくれます。いいミュージシャンはまだまだいるもんですね。

 

さて情家さん登場。だんだん貫録が着いてきたような気がします。いつものように情感のこもったいい歌が流れます。そして次女到着!

20160614_193424

フラッシュ無しだと店のライトに負けますね。

 

最後の方で「So in Love」をやってくれました。前回みさこさんが私の為にリクエストしてくれたんだけど、その時は譜面がなく聴くことはかないませんでしたが、初めてライブで聴くことが出来て感激です。

 

CDほどではありませんが、スローに歌って行きました。初めの数小節はベースのアルコとのデュオのような感じ、弦と合うなぁ・・・。この日はピアノがありません。ギターとベースのバックですが、とってもいい感じでした。

 

そして、ちょっと気になっていた曲の長さ(スローに歌って行った時のです)ですが、うぅ~ん、ワンコーラスのみで(多分、です。実は少し酔いが回り始めてよくわかんなくなっちゃって・・・)歌い切りました。こういうのもカッコよくっていいなぁ・・・。ちょっとグッと来ましたです、はい。

 

さて、長女到着。瞳ちゃんが写真を撮ってくれました。

20160614_202618

 

情家さんが来て、「かわいい~!」とか言ってくれましたが、まぁ、確かに親に似て童顔だけど、二人とももう30近いんですからねぇ、早くいいご縁があるといいのですけれど・・・(笑)。

 

富田シェフの美味しい料理を頂きながらしばし近況報告など・・・。二人とも一人暮らしをしておりますが、なんとか元気でやっているようで安心です。

 

カウンターで休んでいたお二人にもちょこっと声をかけて来ました。「アルコ、良かったねぇ、うるさくってゴメンね」と言うと、「いえいえ、大歓迎です!」と笑顔で応えてくれました。

 

2セット目の情家さん、ますます艶のある歌いぶり、そして後ろの二人もなんかノッテ来た感じです。ベースの大塚さんはソロも良いけどバックで時折カッコいいフレーズをさりげなく入れてくれますねぇ、情家さんも全く負けてはおりません。ミュージシャンと対等に歌える歌手は意外に少ないものですが、彼女は素晴らしいねぇ。一流のミュージシャンと共演を続けていい雰囲気になって来たように感じます。

 

大塚さんは結構メジャーなミュージシャンたちとライブをしているようですが、鈴木さんはそれほどでもないのかな?でもソロは素晴らしかったですよ。日本のジャズシーンでは意外にギターが入るライブは少ないですね。またギターが入ったギグでも割と決まったギタリストがメジャーな箱に出ているように感じます。

 

管やピアノは多いんだけどなぁ・・・。まぁ、管は種類も多いですけど・・・。やはりサックス、トランペット等が多くなりますでしょうか?ギタリストも結構いいプレーヤーがいると思うんだけど、なかなか有名な箱ではプレーする機会を得るのが難しいんでしょうか?井上銘くんみたいにすぐに売れっ子になる人もたまにはいますけど、他の楽器に比べるとギターファンは少ないんでしょうかね?

 

等と思いつつ、いつの間にか2セット目も大盛り上がりで終わりました。2セット聴いたの久しぶりだなぁ、ま、次の日起きなくっていいんだったら最後まで聴くんですけど、なんせ身体も弱いしね(笑)。

 

久しぶりの親娘会を楽しませて頂いたナルのみなさんミュージシャン達に感謝です。いいライブでした。

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

葡萄の皮・魚の皮

日曜日に近くのヨーカドーの食品売り場で「オーストラリア産の種なし葡萄」というのを売っていました。安かったので買って見ましたが、こりゃぁ結構行けるわい・・・、とパクパク食べながら、「そう言えば・・・」とあることを思い出しました。

budouオーストラリア産ブドウ

 

2年ほど前に輸入解禁されて売られるようになったそうです。

 

そう、アメリカでは種なし葡萄もなかったけど、日本の葡萄のように皮を簡単に剝いて食べられる葡萄がなかったなぁ・・・。30年以上前のことなもんで、今のことは知りませんけど・・・。日本に帰って来て、国家試験を受るまで時間がたっぷりあったので一度だけヨーロッパに行きました。

 

そのとき(ツァーで行ったのですが)食事に葡萄が出まして、私は平気で皮ごとムシャムシャと食べていたのですが、同じテーブルにいた添乗員の方も含めて皆さん一生懸命剝けない皮を剝いて食べていたのを見て、「こっちの葡萄は皮ごと食べるみたいですよ・・・。」と声をかけたりしました。

 

今はどうなんだろう?ちょっとネットでチェックして見ました。すると「最近皮ごと食べる葡萄が出回っているが・・・」とか「葡萄の皮はあまり食べ過ぎない方が胃に良い・・」とか、「皮には農薬がついているから・・・」いろんなコメントがありました。確かに日本人は見かけを気にするので他国向けに比べて農薬を多く使う傾向がある・・・、と聞いた事もありますが・・・。どうなんでしょう?きっと体に悪いものは売らないと思うんだけど・・・。

 

種なし葡萄とか、皮を剝きやすい葡萄とか、何に付けてもそういった細かいところに日本はなべて行き届いておりますなぁ・・・。日本では普通ですが以外に他国ではないものも多いのかも知れませんね。ウォッシュレットもそうですね。トイレのことを考えると、もう私は外国旅行は出来ない体になってしまったかも・・・(笑)。

 

皮が剝けない外国産の葡萄だから安かったのかも知れないけど、葡萄の皮は結構美味いんだけどなぁ。リンゴだって皮ごと食べると美味しいですよねぇ。

 

話は飛びますが、魚の皮もいけますよね。海の魚は皮の近くに油が乗ってますから、焼いても煮ても皮が美味い!昔毎月船釣りをしていたころ、釣った魚の皮をひいて刺し身にしましたが、いい魚(鯛とか…、イサキでも)の皮は捨てずにあら鍋に入れておくと、これがまたトロトロになって美味しかったです。

tai鯛の湯引き、皮つきで刺し身で美味い!

 

贔屓にしていた寿司屋の板前さんは(もうとっくに引退しちゃったけど)サヨリが出る季節になると、サヨリの皮を串に巻いて塩をふって軽くあぶったやつをサービスしてくれました。これもまた美味かったなぁ。いい酒のサカナになりました。そう言えば最近殆ど寿司屋に行ってないなぁ(と言うか行けない・・・(悲)、)。

sayoriサヨリの皮あぶり焼き

 

勿論フグの皮も絶品です。

kawa

 

魚の皮は好む日本人ですが、葡萄(フルーツ)の皮は今一人気がないようです。この文化に関しては日本には定着しないかもしれませんね。美味いんだけどなぁ・・・。

 

hurutu

 カテゴリ:日々のこと, 未分類

ここのところ、舛添都知事の顔をニュースなどでよく見るようになりました。

 

なんかどんどん悪者面になって来てる気がする・・・。

 

 

 カテゴリ:日々のこと

ツツジから紫陽花、梅雨、訃報

6月4日の土曜日に、両親の墓参りに行きました。心地よい風の中、ツツジが散り始めていました。

20160604_114037

 

先週あたりが満開だったのかな・・・?そして、そこここに・・・。

 

20160604_120657

 

紫陽花が・・・、紫陽花の季節です。

 

20160604_120729

 

20160604_153138

 

梅雨も近いなぁ、と思っていましたら、今日、日曜には関東地方の梅雨入り宣言がありました。

 

そして訃報がありました。”The Greatest” モハメッド・アリさんが逝きました。時代がまた変わりますね。

 カテゴリ:日々のこと

ハーモニカライブ・新小岩・5/28/2016

一か月ほど前にYwくんからメールが来ました。彼のハーモニカライブのご案内でした。彼は七G会(高校同期のゴルフコンペです)の音楽部長でして、いつもコンペ後のパーティーで彼のハーモニカを聴いています。

 

上手なのは知っていたけど、ライブをやっていたとは知りませんでした。土曜の晩で何の用もありませんから当然出席です。なんでも当日の売り上げは全て熊本地震の被災者の方々への寄付に当てるとの事でした。

 

錦糸町のサウナに行ってそのまま新小岩に向かいました。ライブは新小岩北口に近い”アンチェインド”と言うショットバーでやるとの事でしたからその前に軽く飲んで食して行く事にしていました。

 

Ywくんお勧め(行きつけ)の”浜っ娘”さんと言う居酒屋に6時ころ着きますと、もう既にカウンターはほぼ満席、中も予約が入っているそうで大盛況のお店でした。カウンターに座ろうとすると、奥から「にいはら~!」と呼ぶ声が・・・。

 

「なんだ、柳ちゃん、いたの?」と隣に座らせて貰いました。彼はあちらこちらの店の常連さんらしいのですが、ここでも隣の常連さんと話をしながらのライブ前のひと時だったようです。冷たいビールを頂き、私も加わりました。

 

Ywくんはじきに「さぁ、準備に行くわ・・・、」と席を立ちました。私は残って彼の飲み友達(大先輩のようでしたが)と話をしながらいつの間に日本酒を2合空けてしまいました(笑)。Ywくんと同じく地元にお住まいの方ですが、いやぁ、話が上手で、そのうえ人をいやな気持にさせない素敵なかたでした。

 

いつの間にかライブの7時に近づいて来ましたので、お付き合いして下さったNrさんにご挨拶をして店を出ます。道のはす向かいにその日のライブ会場であるバー”アンチェインド”がありました。徒歩10秒!

20160528_192810

こんな感じ・・・。

 

カウンターに10席ほどでしょうか?既にいっぱいの人でした。いやいや、Yw君、なかなか人気者ではないかい?私も一度は端に座りましたが、次々とお客さんが入って来ますので、女性に席を譲り、後ろの台にドリンクを置き立ち見となりました。

 

20160528_190159

1セット目の曲目です。バラエティに富んだ選曲だね。

 

20160528_1902083種類のハーモニカを用意したYw君、最後の調整中。

 

さてライブは定刻7時に始まりました。

 

20160528_185643

 

なんでも前回ライブをやった時にマイクを使ったのだけど、あまり相性が良くなかったそうで、この夜はマイク無し、生音ライブでした。とても美しい音色が伝わって来ます。でも遠い方からだとちょっと音が小さい気もしましたが・・・。

 

いやぁ~、いい味出てましたよ。「ちょっと緊張するなぁ・・・」などと言いながらもだんだん熱が入って来ているのが伝わって来ます。

 

20160528_185518

顔がブルージーになって来た(笑)・・・。

 

20160528_185524

 

マスターが私のマティーニを作成中。冷え冷えのミキシンググラスに冷凍庫から出したようなタンカレーを使った本格的なマティーニだったなぁ。バーテンさんによって作り方がいろいろですが、このマスターはショットグラスにヴェルモットを入れそこにオリーブを浸け洗います。

 

オリーブをとった後のそのヴェルモットを見て、「これ飲んでいい?」と聞きましたら、「はい!逆に、飲んでくれたら嬉しいです。」とのこと、ナイスだなぁ。いいマティーニだったゼイ!Yw君の演奏にバッチリ合いました。

 

声援に包まれつつ1セット目が終わります。まだ人が入って来ますので、気を使われたのか数人がYwくんにをかけて退席します。が、すぐにまた新しい客で埋まります。Yw君のポン友のOmくんも入って来ました。「よぉ~、久しぶり!」彼とYwくんは高校のサッカー部時代からの親友です。来るのはラストセットくらいかも・・・、と聞いていたので今日は会えないかな?と思っていたのですが、間に合いましたね。

 

20160528_190253

 

熱いセカンドセットも始まり、私たちも酒の勢いもあって盛り上がって来ちゃいました。曲目を写せば良かったんだけど、飲んでるうちにメンドクサクなっちゃって「ま、いっか?」他のお客さんたちも盛り上がってましたねぇ・・。Yw君の友達は楽しい人たちが多いなぁ・・・。しかも若い女性も多いではないか!彼の人徳でありましょうか・・・(笑)?

 

Om君と一緒に来たご夫婦はご主人が葛飾区の双葉中学出身、奥様が四つ木中学出身とかで、私の出た堀切中学はその二つの中学の丁度中間にあって、とても近くに住んでいた事が発覚しまして、また盛り上がってしまいました。そう、彼は双葉では私たちの七G会の常任幹事のIf君と同期だったとか。

 

そう言えばIf君も来る筈だったんだけど、まだ来ないなぁ・・・。彼が来たらいっそう盛り上がるだろうなぁ、(彼は常に宴会部長です(笑))等と思いつつ私は家路に着くことにしました。もう一回聴きたいところですが、いかに明日が日曜と言ってもね、ついつい飲み過ぎては老体には厳しいですから自重です。

 

また次も是非誘って頂きたいものです。「ちゃんと練習しといてね!」とYw君に言われてしまいました。そう、来月の七G会ではHi君と私は音楽部の一員としてYw君指揮の下、会員の伴奏要員なのです。さぁ・・・、ちと困ったなぁ、全然練習しておりません。少しやんないと・・・・(泣)。

 

楽しい夜を、Yw君とお友達の皆さまに感謝です!

 

 

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

船カン・5/21/2016

好天に恵まれた土曜日、久々の船橋カントリー倶楽部でゴルフを楽しみました。7時46分と言う早いスタートで前の組が倶楽部対抗の船カン代表選手たちだったそうでプレーの早い事・・・。中々写真を撮るヒマがありませんでした。

 

20160521_075232

 

5月ですが、半袖でもすぐ汗が出て来ます。Osくんは病後の注意事項の一つで日焼けに気を付けなくてはいけませんのでその暑さの中でも長袖です。

 

20160521_075245

 

今日のキャディーさんは久々の高根さんでした。僭越ながらツーショット。暑くとも私のポッコリお腹を隠すためのベストは脱げません(笑)。

 

前半はGtくんが珍しく大荒れでした。トリプルボギー、ダブルパーを連発する不調なプレーです。こんなに悪いGtくんのゴルフは見た事がありません。

 

毎月2~3回はゴルフに行っている彼ですが、ここ一ヶ月ほど仕事が忙しく。全くゴルフクラブに触れていなかったそうで、成程の乱調でした。

 

20160521_092338

Gtくんのテークバック、中々いい雰囲気ですけどね・・・。ただ不調ながらこの日はドライバーは良かったね、昔の彼のドライバーショットに近づいて来ているんではないかな?彼は飛ばし屋でした。(ま、いまでもそうなんだけど、ドライバーがずっと不調でしたから・・・。)

 

ハーフ終わってGtくんなんと60回打ちました。「いやぁ、60なんて何年ぶりに打ったか覚えてねぇぞ・・・、」と嘆くGtくんでしたが、やっぱ酒の力が必要だな!と昼食休憩に入りました。

 

20160521_101407

 

乱調のGtくんに、勝つチャンスのHwさんでしたが、彼もドライバーが曲がりまくっていました。残念の63。Osくんはかなり病気をする前の昔の調子に戻って来まして52の好スコアです。

 

20160521_101413

Gtくん、エネルギー補給中・・・。

 

斜め前のテーブルに私たちの君の前の組の4人の女性とガッチリした男性が一人食事をしていました。彼はここ船橋カントリー倶楽部所属プロの長谷川勝治さんだそうです。私たちより6~7歳上だと思いますが、昔プロツアーで2勝、今はシニアツアーで活躍されているそうです。昔テレビで観たなぁ・・・。小柄な体ですが、今でもドライバーは270ヤード以上飛ばすんだ・・・、とGtくんの弁でした。

 

船カン代表の選手たちのラウンドに付いてレッスンしているのでしょうね。さてコンペが二組ほど入っていたらしく、混んでいるらしいこの日、1時間以上の長い休憩の後インのスタートへ向かいました。

 

私も含めて少し林でボールを探す時間が増えると、あっと言う間に前の組が見えなくなってしまいました。後ろも遅れていて間が空き気味でしたから、私たちも決して遅すぎると言う訳でもなかったと思うのですが、やはり倶楽部対抗に出るような上級者たちのプレーは速いねぇ・・・。

 

心意気が私たちとは違います。彼女たちは研修会に入ったり、厳しい練習をしているという話をキャディーさんが話してくれました。Gtくん曰く「仕事で大変な思いしてるだからゴルフでまで苦しい思いしたくないよ。」そう、私たちにとってゴルフはこころの安らぎを得るための楽しみです。

 

いろんなタイプのゴルファーがいますから、それでいいんではないかい?もっとまじめにやれ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私たちなりにまじめにプレーしているんだけど・・・。そう思う事がありましたら、どうかご容赦下さいな(願)。

 

20160521_092442_1

私です。あまりカッコいいテークバックではないなぁ(悲)。でもこのティーショットはこの日一番の当たりでした。

 

20160521_092313

Osくん、病後、ホントに力が抜けて良くなったと思うよ。このまま調子に乗りすぎず行って欲しいねぇ(笑)。前半は3ホール程叩いた以外は全部ボギー、後半もいいペースでした。

 

20160521_092412

Hwさん、とっても落ち着いて来ました。いいアプローチも見せました。ただやはりコックを多く使うスイングはどうしても調子の波がありますねぇ。フォームを変えるのも勇気がいりますが・・・。このまま行くのかなぁ・・・。後半は少しスコアを上げましたが、せっかくのGtくんを破るチャンスは生かせませんでした。ウぅ~ん!残念!

 

私はこの日は前半全く当たらずトップばかりでしたが、後半はアイアンも当たり始め、大満足です。スコアも大叩きすることなく(ダブルパーくらいは私にとっては大たたきではありません(笑))50台を二つ重ね、終わってみればOsくんと同スコアでした。嬉しいのはアプローチイップスの症状が軽くなって来たことです。

 

ここのところずっと東陽町のゴルフレンジに行っても(アプローチの練習場があるのですが)アプローチの練習ばかりしていまして、フルショットの練習はしていませんでした。でもその甲斐あったか、心が凍って身体が動かなくなる酷い症状はかなり緩和されました。まだまだ怖いし思うようには手も体も動いてくれませんがかなりの良化と言えます。それでも他の三人に比べればアプローチのミスは多いですが、最悪の時期を思えば雲泥の差で気持ちが楽になりました。

 

等々と楽しみながらも、普段の生活から離れてゴルフに集中して一日を良い仲間と過ごせる。それが本当に私たちを癒してくれていると感謝しながら、19番ホールへ・・・、今日も「花善」さんでした。相変わらず食べて飲んでつまらぬ話で盛り上がり、いやいや良い土曜日でありました。また宜しくお願い致します。

 

いつもより早く家に着き、そこそこ酔って心地よかったのですが、いかにも寝るには早すぎる。ついつい浅草へ・・・。

 

この夜はHUBで「オノマトペ」と言うバンドが出ていまして、寝占友梨絵さんがゲストシンガーとして出演することになっているのを知っていました。

20160521_192305

 

この日もいっぱいのお客さんで盛り上がっていました。このバンドのリーダーの新谷くんのクラリネットは大好きです。他のメンバーもいいよなぁ・・・。この日はトロンボーンも良かったなぁ、いいフレーズが生まれてた。バンジョーの丸山くんも相変わらずの熱いソロを弾いていました。

20160521_193736

 

寝占さん登場、1セット目の2曲ではスキャットはしませんでしたが、普通に歌ってもベリーグッドな感じです。みんな上手だと思うんだけど、こういう音楽だけだと活動出来る範囲が狭いのでしょうか?チャンスも少ないのかな・・・。もっといろんなところで多くの人達に聴いてもらえるようになるといいなぁ・・・・、等と思いながら、エールビールのジョッキを飲み終えてこの日の私の活動を終えました(笑)。こうして英気を養って次の週の仕事に備えます。そろそろスイッチをかえませふか(笑)。さてまた新しい一週間が始まります・・・。

 

ps:

ブログをアップしてから錦糸町楽天地のサウナへ行き、カチカチの肩、首をマッサージしてもらいまして、少し首が回るようになりました。風呂場でGt君とばったり!彼も明日からの仕事に備えて身体をほぐしに来たようです。またな!と言って別れます。

 

身体には気をつけませふ!若くはないからなぁ・・・。

 カテゴリ:日々のこと

鬢付け油

大相撲五月場所も終盤に入りました。両国を電車が通るときにチラッと見えるのぼりが相撲場所をやっていることを伝えてくれます。

 

sumou

 

朝、10時頃に私の乗った電車が両国に着くと、よく若い力士が乗って来ます。中にはまだ髪が伸びきらず髷を結えないザンバラ髪の力士もいます。最近は両国近辺以外の場所に相撲部屋が増えていますから、若手力士は電車通勤です。

 

だいたいみんなスマホを見ています。中身は普通の若者ですね。

 

序の口の取り組みは朝の8時半くらいから始まるそうです。この時間に電車に乗ってくるお相撲さんたちは序二段くらいの力士さんなのでしょうか?取り組みを終えて部屋に戻るのかな?

 

彼らが入って来ると甘い香りが漂って来ます。鬢付け油の匂いです。日本髪にも使うそうですが、あまりその香りを楽しむ機会にはお預かりすることはありません。

 

私にとってはこれは両国の懐かしい匂いです。

 

binntuke

 カテゴリ:日々のこと

やられた!

やられてしまいました。

20160508_114753

 

ちょっと光が反射してわからないなぁ、鳩なのか、カラスなのか?亀戸は鳩が多いんです。見事に糞爆弾を左サイド、正面ウインドシールド、天井に食らいました(泣)。

 

ここまでやられると自分で掃除する気にもなりません。丁度ガソリンも無くなって来てましたからガソリンスタンドで洗車して貰いました。

 

機械では綺麗に取れないのかな?洗車機にかける前に水をかけて洗い落としていました。いやいや、ご苦労をおかけしてしまったなぁ・・・。

 カテゴリ:日々のこと

ゴールデンウィークの終わりに

あっと言う間にゴールデンウイークも終わってしまいましたね。レセプトのチェックをしたり、院長室の模様替えをしたり、ちょこちょこ野暮用をしているうちに5日になってしまいました。

 

釣りにも行かぬ連休の最後にせめてもと思い女子プロのゴルフの試合を見に茨城ゴルフ倶楽部へ行って来ました。つくばエキスプレスで秋葉から40分もかかりません。みらい平駅から送迎バスで僅か5分近いですねぇ。

 

のんびり行って11時ころ到着です。

20160505_111648

 

いいゴルフ場だなぁ。トーナメントでは写真撮影は禁止ですが、こんな選手もファンも少ないところなら見つからないからいいでしょう(笑)。ごらんのように林の中まで芝生があります。

 

千葉カントリー倶楽部もそうだけど、ベアライの船カンに比べると打ちやすそうだなぁ、と思っていましたが、プロにとってはラフよりもベアライ(土の地面)のほうが打ちやすいんだそうです。技術が違い過ぎてわからない世界です(笑)。

 

最近は林に入ったらベアライのほうがはっきりとペナルティーになって面白いと感じ始めていましたが、このようにラフになっていた方がプロにはペナルティーになるんでしょうか?

20160505_112103

 

最終ホールのスタンドが見えます。ここから逆に歩いて観てまわりました。青山加織プロの組について数ホールまわりました。結構ギャラリーがついています。GPS距離計を持って行きましたので彼女たちのドライバーの飛距離を測ります。

 

森美穂プロと山本薫里プロとのスリーサムでしたが、3人とも220~230ヤードくらいかな、女子プロの平均的な飛距離なのかな?やや飛ばない方に入るのかも知れませんが、これなら私のナイスショットと大差ないぞ!と変な喜び方をしている私がいました(笑)。

 

青山プロが2アンダーと健闘していましたが(ほかの二人は6オーバーと崩れていました)、最終18ホールで残念なボギー、でも上位には入っているようです。ここ数年シードから遠ざかっている青山さんですが、頑張って欲しいですね。

 

さて12時近くなっていましたので10番ホールのティーに向かいました。うわぁ、凄いギャラリーだ!初日とは思えない人の多さです。このあと人気のイ・ボミプロの組、上田桃子、キムハヌル、そして渡邉彩夏、レキシー・トンプソンなどが連続してやってくるのです。

 

この3組を順番に見て行くことにしました。渡邉プロとトンプソンプロのドライバーはもう異次元としか言いようがありませんね。私の距離計で300ヤード近く飛んでいます。同組の大山志保プロも飛ばない方では無いはずですがかなりおいて行かれていました。

 

ギャラリーから驚きの声が上がる彼女たちの飛距離は男子プロ並みです。これは有利ですよねぇ。今これを書いている3日目の途中でこの二人は堂々の2位タイにつけています。さてこれからどうなるのやら・・・。

20160505_130150綺麗ですねぇ。

 

2時前には帰途につきました。あまり遅くまでいると帰りのバスに乗るのに時間がかかってしまいますからあまり込まないうちに帰ることにしています。帰って着替えていると、私の前腕が赤くなっていました。

 

ちょっと油断していましたが、このいい天気の下で半袖で3時間近く歩いていたのは無謀だったかな?結構日に焼けてしまいました。

 

さてこの日の夜は勤務医時代の後輩に誘ってもらい、有楽町で二人の歯医者さんと食事をすることになっていました。一度四ツ谷の職場へ行き、少し整理をしてから有楽町へ向かいました。

 

もう30年前に一緒に2年ほど仕事した仲間です。私より四つ、五つ若い二人ですが、この世代の歯医者さんたちは本当に優秀で、(この時代が一番歯科大に入るのが難しかった世代なんだそうです)若い彼らに教えを請うことも多かった私です。

 

私は日本に帰ってその柳澤先生の医院で3年務めてから開業したのですが、この先生たちしか日本の歯医者さんを知らなかったので、「いやぁ、日本の歯医者さんは優秀だなぁ、」と思っていました。でも残念ながら、その後これほど優秀な歯科医師に出会うことはありませんでした。悲しいことです。

 

飯田橋歯科クリニックの竹内先生、逗子の飯田歯科医院の飯田先生(なんか二人の医院名がかぶっているのが面白い(笑))のお二人はその人柄と技術で多くの患者さんに支持され大活躍されています。

 

それぞれ開業してからも三田にあった柳澤歯科医院の卒業生たちは定期的に会を開いていて、私も誘っていただいていましたが、しばらく前から私は失礼しておりました。懲りずにまた誘って頂いたことは嬉しい限りです。飯田先生とは十年以上お会いしていませんでした。

 

竹内先生御用達のイタリア料理店で舌鼓をうちつつ昔話や近況に話が盛り上がっていると、あっと言う間に3時間が過ぎていました。次の日金曜から皆仕事再開ですから、あまり飲みすぎてもいけません。また秋にやりましょう!と約束してお開きにしました。

20160505_193156

 

こうしてみると変わっていないなぁ・・・(笑)。

20160505_193220

 

また宜しく!ですね。

 

さて駅まで歩いていると、おなかが痛くなってきちゃった。まいったなぁ・・・、二人に別れを告げて銀座インズのトイレに駆け込む有様です。次の金曜日も一日中下痢気味で参りました。仕事の合間にトイレに数回、情けないなぁ・・・。ちょっと6連休の間気が緩んで飲みすぎたかもしれないなぁ・・・。反省!土日静養して来週に備えましょう。若くはありませんなぁ・・・。

 

さて今年のゴールデンウイークもこうして終わってしまいました・・・。皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか?お盆休みまで、また頑張りましょう!ですね。

 カテゴリ:日々のこと

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ