あれっ?車の左リアのタイヤのホイールキャップがなくなっていました。
外れて落ちたのなら、音とかで分かるものなんですけど、記憶にありません。
こんな古いホイールキャップ一個だけ盗まれることもないだろうしなぁ・・・。
なんか間の抜けた感じになっちゃったなぁ・・・。
もう十何年も乗っている古い車ですから、カッコがどうこうと言うもんでもないんですけど・・・。
ま、いいか。
2016年4月23日 カテゴリ:日々のこと
あれっ?車の左リアのタイヤのホイールキャップがなくなっていました。
外れて落ちたのなら、音とかで分かるものなんですけど、記憶にありません。
こんな古いホイールキャップ一個だけ盗まれることもないだろうしなぁ・・・。
なんか間の抜けた感じになっちゃったなぁ・・・。
もう十何年も乗っている古い車ですから、カッコがどうこうと言うもんでもないんですけど・・・。
ま、いいか。
2016年4月23日 カテゴリ:日々のこと
桜が終わるころ、総武線市ヶ谷駅から四ツ谷駅の間の線路沿いにプチお花畑が出現します。
雙葉高校のあたりから市ヶ谷にかけての線路沿いの土手です。毎年この時期には朝の電車の左側の窓から一瞬で通り過ぎるこの風景を楽しんでいます。
電車から見ると綺麗に見えるんですけど、上からだとうまく写りませんね。スマホのカメラでは色も綺麗に映らないなぁ・・・。雑草なんでしょうけど、(名前をしらべようとも思いませんが)ラベンダー色って言うんでしょうかね?公園や観光地にあるような綺麗なお花畑とは比べられませんが、野性味のある美しい色です。
電車が走り抜ける一瞬しか見られないからじっくり見ている時間もありません。それで余計綺麗に見える気がするのかも知れません。
中央線のホーム沿いにも小さなお花畑があります。同じ花ですね。
写真を撮ろうと線路沿いの遊歩道を歩いていたら、雙葉の前辺りにこんな花が咲いていました。あの桜並木の遊歩道です。美しいものはあちらこちらにあるものですね。
数年前、北の空が大きな悲しみに包まれました。その深い傷がいまだ癒えぬ今、南の大地が苦難に襲われています。言葉がありません・・・。
身近なことから離れると、世界中のどこかで常に悲しい出来事が起きているのでしょう。
自然の営みは時として理不尽な苦しみを与える事があります。でもこうした名もない草花が私たちの疲れた心を癒してくれることもあります。その中で私たちは生活を全うするのみなのでしょう。
だから私はハッピーエンドの映画が好きだし、メジャーコードの歌が好きです。辛くて苦しい事、悲しい事は現実にあるものだけで十分だと思っているのです。
2016年4月17日 カテゴリ:日々のこと, 未分類
またマスターズの季節になりました。
今年は今までにない強風にスコアを崩す選手が多く、三日目を終えてアンダーパーが4人しかいないと言う、まるでUSオープンのようなロースコアの勝負になっています。
そしてその上位4名の中に日本の松山選手が入っています。また58才のベルンハルト・ランガー選手が3位タイで松山に並ぶと言う面白い展開です。明日の最終日、楽しみです。
土曜(昨日)の朝、早く目が覚めてしまい、生中継でマスターズを見ていました。今年でマスターズから引退するトム・ワトソンが映っていました。
65歳くらいだったかな?(調べたら66歳でした。私より三つくらい上かなと思っていたのですが)最終ホールの465ヤードのパー4のセカンドショットをクリーク(5番ウッド)でグリーンに乗せて来ました。他の若いプレーヤーたちはこのホールのセカンドを7番とか8番アイアンで打って来ます。その違いが彼に引退の決意をさせたようです。
数年前に引退したゲーリー・プレーヤーはウッドでもセカンドが届かなくなるまで頑張ってマスターズから身を引きました。
18番のグリーンに向かうワトソンを大観衆がスタンディングオベーションで迎えます。
思えば今回初めてアーノルド・パーマーがオナラリースターターを辞退しました。往年のビッグスリー、パーマー、ニクラウス、プレーヤーがマスターズ初日のオナラリースターターを務めて来ましたがパーマーはもうゴルフクラブを振ることも難しくなったようです。こうして時代は変わって行きますね。
ワトソンを迎えようとジェントル・ベンとして知られるハーヴィー・ペニックの秘蔵っ子、ベン・クレンショーがマスタ-ズウイナーの証であるグリーンジャケットを着て待っていました。
グリーン上でも大拍手で迎えられます。
たった今ワトソンのマスターズ挑戦が終わりました。
若き日のワトソン
今日父母の墓に行って来ました。桜が葉桜に変わりつつある中、
藤のつぼみが成長しています。
こうしてまた季節が巡って行きますね・・・。
季節が巡り、時代が変わって行きます・・・。
2016年4月10日 カテゴリ:日々のこと
4月2日の土曜日、3人の友人と花見に出かけました。
まずは御覧あれ。
八分咲きくらい?
うす曇りで残念でしたが・・・。
桜の前の砂場になぜかオレンジ色のボールが・・・。
可愛い女性を引き連れているじゃぁないか・・・。
Os君がこの花の名前を教えてくれたけど、もう忘れてしまった(笑)。
「桜の下のチャンド」
あ、チャンドプロがいる!もしやここは船橋カントリー倶楽部?
(この人はチャンドプロではありません。)
と言う訳で船橋カントリー倶楽部でのお花見ゴルフでした。
我々が曲げまくったボールを左右に全力疾走で探してくれました。とてもかわいい素敵な女性です。プロテストを控えている彼女にトレーニングさせてしまった私たちです。多分これから始まるプロテストを受けるんだろうと勝手に思っているのですが、必ず受かることを祈っています。長い辛いプロテストですが・・・、頑張れ!
この桜のように花開け・・・!かな?
金曜日、朝から胃が痛くってどうも気分が冴えません。二日ほど寝つきが悪く睡眠不足だったからかなぁ?
午後になっても胃が重い。夜、布団に入ってもまだ苦しく寝づらかったです。
次の朝、うとうとしながら「あ!」
そう、昨日(3月25日)は母親の命日だったんです。すっかり忘れちゃっていた私に上からお目玉をくれたのかも・・・。と、その日は墓参りに行くことにしました。
先週のお彼岸に行ったばかりなのですが、多く行くぶんにはいいかな?私は割と頻繁に行っている方なので、2週連続でも特にどうと言う事もありません。
先日Gt君やOs君と船カンゴルフ帰りの飲み会で墓参りの話題が出ました。よくゴルフ帰りに寄る「花善」と言う店(その時もそこにいたのですが)には法事帰りとおぼしきお客さんが必ずと言っていいほどいます。近くに霊園が幾つかあるからでしょう。
Gt君は「年に4回くらいかな?」Os君も似たり寄ったりみたいでした。私は毎月行っています。
「多いねぇ」と言われますが「みんなの家には仏壇があるけど俺んちにはないからさ・・・。」そう、うちの母親はクリスチャンだったから、うちには仏壇がないのです。
普通は仏壇に位牌が置いてあり、毎日チ~ンとやって手を合わせるのが日課になっている事と思います。
うちには両親の写真と小さな十字架が置いてあり、毎朝簡単に手を合わせお祈りしますが、やはり位牌に向かう事に比べると、なんかそれだけでは気持ち悪いと言うかなんと言うか妙な気持になります。やはり墓石に向かいたくなって、毎月行くようになりました。
と言う訳で・・・。行ってきました。
墓石に刻まれた没年月日を見ると、平成19年3月25日。来年が10周忌なんだなぁ。隣の父の事も書いてありますが昭和45年です。
もう私は父の年をとっくに越えてしまいました。思えば遠くへ来たものですなぁ・・・・
9年前、キリスト教では49日に納骨とか決まりはありませんから、少し早めて姉弟、家族で葬式の一週間後に納骨に来ました。桜が満開の良い日で御座いました。
また一年たって桜の季節になりました・・・。
2016年3月27日 カテゴリ:日々のこと
第27回目の七高グリーン会のゴルフコンペが19日(土)、鶴舞カントリー倶楽部で行われました。Kt君の御尽力で井上誠一設計の名門、鶴舞カントリー倶楽部でのコンペとなり、楽しみにしていましたが、久々の雨の七G会となってしまいました。
小雨の中、アウト、インに分かれてスタートしました。予報では午後に大雨になるはずでしたが、ハーフの半分も終わらぬうちに強雨に転じて行きます。
雨で濡れた芝にもかかわらず、かなり速いグリーンに同組のOr君、Yw君、そして私も苦労していたのですが、雨が強くなるとあっという間にフェアウエーに川が出来、グリーンには湖が・・・。
ショットにも苦労しましたが、グリーン上は最悪のコンディションです。普段ならグリーンから出てしまうほど強くパットしてもカップまで半分も行かぬうちに止まってしまいます。最低でも4パットかかってしまう有様です。
それもまた面白かったけれど、スコアにはならないねぇ・・・。ハーフを終えて、後半どうするのかねぇ・・・、等と話しながらクラブハウスへ向かいました。
ちょっと写真では分かりづらいですが、大雨です。
やれやれ・・・、とインスタート組、寛いでいます。「もう中止にして、飲みにいこうぜぃ・・・?」と言う意見が大半です。若い頃はこれぐらいの雨でもやった事はあるようですが、少々歳をとりましたしね。
まぁ、(今回の)幹事長のHwの判断を待とうや。と言いつつも中止は決定的のようです。それにしても幹事長を含めてのアウトスタート組が中々戻って来ません。かなり苦労しているのかな?
雨は弱まる気配がありません。天気予報を見てでしょうが、この日は予約があまり入っていないようでレストランも空いています。もう諦めて皆さん風呂に入って着替えて飲んでいる方が多い朝のレストランでした。
さて30分ほど遅れてHw君他が帰って来ました。早速ミニ幹事会、直ぐに中止と決定しました。早速早い時間の送迎バスの手配、パーティー会場への時間変更の交渉等、幹事のみなさんが動きました。
取りあえず、飲んじゃいましょう!雨男の疑い深いテーブルです。
このコンペを始めた当初はよく雨に祟られたそうですが、私は10回目から参加させてもらってますが、雨は一回しかありませんでした。雨の七G会伝説の復活です(笑)。それでもみんな笑顔ですね。だって、メインはこっち(パーティー)ですから(笑)。
しばしのんびりしてから風呂に入り、まだバスの時間まで間がありましたが、まったりしているうちに時間が過ぎて行きました。さて飲み会だ!
あっという間に楽しい時は過ぎて行きます。ハーフ終了時点での暫定一位だったIf君相変わらずの宴会部長ぶりでした。パーティー会場設定・企画委員長の(もう自他共にこの地位を認めているようです)Or君が下見も済ませたこの創作料理レストラン「SeeN」さん、会員から絶賛されました。Or君に感謝ですね。
イタリアンのようで、和風のような、いろいろな品が出されましたが、牛をあぶって握った寿司が美味かった!ピザも美味かった!刺し身と野菜の細巻きがなかなか面白かった。パスタも美味しい。五井ではお勧めです!
暫定順位発表、感想戦(?)等しながらこの日も音楽部長のYw君のハーモニカ伴奏での七高校歌斉唱でお開きになりました。
実は私もYw君に影響されて、これ買っちゃいました。買っただけで練習していませんから役立たずではありましたが、皆さんの大声のお蔭でいっぱい間違ったのも分かりづらくって助かったわい(笑)。
電車でも相変わらずの煩い年寄り軍団に、周りの人が次々と席を立って行くのを見て世話役のEd君心配げでした(笑)。その煩い集団が徐々に減って行きましたが、新小岩で多数降りて行った酔っ払いたちは日本酒の美味い店でしたたか飲んで帰ったそうです。
最後に両国のEd君と浅草橋のGt君を残して私は亀戸で電車を降ります。Ed君に「真っ直ぐ帰れよ!」と声をかけられましたが、「おお、真っ直ぐ帰ってから出るからさ・・・。」と返してサヨナラです。
そう、この日は御茶ノ水ナルでね、ベースの塩田さんがリーダーなのかな?太田剣くん(アルトサックス)、加納樹麻くん(ドラム)、栗林すみれさん(ピアノ)と言ういいメンバーのライブがあったんです。
いつもなら間に合わない時間ですが、この日はハーフゴルフだったことから丁度いい時間になってしまいました。いやぁ~、たまにはいいかなぁ?とかついついね(笑)。
やっぱりこのメンバーは十分弾けてくれました。太田くんはいつも通り熱い熱い最高のソロ、塩田さんも相変わらず「イエィ!イエィ!・・・」とみんなを囃しながらノッテ行きます。すみれちゃんもこういうノリの時はほんとにハジケますね。最後の加納くんのドラムソロも迫力たっぷりでした。
一セット終わってみたらいつの間にか満席です。私のテーブルにも相席でお二人のお客さんが入って来ました。皆さん満喫しているようです。
私もついつい(いつもながら反省するのですが)うるさく声を出してしまいました。帰りにオーナーの成田さんに「盛り上げて下さって・・・」と言われましたが・・・、うるさすぎたかなぁ・・・。小心者の私はちょっと心配しつつも、ゴルフにジャズに楽しい一日の余韻を感じながら夜を終える事が出来ました。
濡れたクラブとカバーを乾かして・・・、オヤスミナサイ・・・・・・・
2016年3月21日 カテゴリ:日々のこと
先日、昼休みに外を歩いていましたら、前から歩いて来た人が手を振っていました。「あれ?誰だ?」
すれ違う時に、「あ!○○さんだ!」と気づき、「あ、どうも・・・!」と会釈しました。
マスクをしていたのですぐにはわかりませんでした。近づいて、目元を見て長年のお付き合いの患者さんの一人であること気づいたんです。いやいや、気が付いて良かったわい。
花粉症の方々には辛い季節がやって来ました。マスクを付けている方が多いですね。幸い鈍感な私は花粉症とは縁がありません。
最近は花粉症とは関係なく、いつもマスクを使っている方々もいるようですね。インフルエンザなどの感染症予防の為なんでしょうか?また、マスクにもお洒落なものが出て来ているそうですね、ファッションの一部になっているのかな?
ただ、私にとっては先ほどのように、患者さんに気が付かないこともあり、少し困ります。すれ違う時に無視したように思われても困るしなぁ・・・。
早く花粉の季節が終わって欲しいものです。
実は逆のケースもありまして・・・。あるとき患者さんとすれ違った時に、「こんにちは!」と挨拶をしました。すると一緒にいた人と、「誰?あのひと・・・」「知らな~い。誰かと感違いしたんじゃないの?」・・・と話す声が、すれ違った後ろから聞こえて来ました。ありゃぁ~~~!「変なおじさん」と思われちゃったみたい・・・(涙)。
そう、私たちはいつもマスクをして診療していますから、私の顔に気づかなかったんですね。治療の前と後にはマスクを外して御挨拶をいたしますが、皆さんさほど歯医者の顔には興味もありませんから、長く治療に通われていない限り、私たちの顔を覚えていない方も多いのでしょう。
ですから、それからは患者さんとすれ違っても挨拶をするかどうか少し躊躇します。明らかに覚えていて下さるような時でなければ、こちらからは挨拶をしづらいのです。
ですから、皆さま、もしも私から挨拶をしなくとも、そういう理由があることですから、ご容赦頂ければ幸いです。ましてやマスクをされていますとね・・・。決して無視しているんじゃぁありませんよ。
2016年3月10日 カテゴリ:日々のこと
いつものメンバーで船橋カントリー倶楽部に行って来ました。いやぁ~、ここのところ本当に天候には恵まれています。
ずっと真冬の寒さだった関東地方ですが、この週末に限って初夏のような暖かさになりました。やはり私たちの行いの良さでしょうか(笑)?まだ体力の戻り切っていないOsくんの為にでしょうか?神様は私たちに味方してくれているようです。
スコアの方にも味方してくれると嬉しいのですが、どうもそこまでは甘やかしてはくれないようです(笑)。
朝はさすがにまだ肌寒い気温です。それでも私とGtくんはベストのみ、セーターもダウンジャケットも必要ありません。
よっこいっしょ!とティーを刺すのが意外につらいOsくん(笑)
さぁスタート!
Osくん、いきなり10叩いてしまいます。Hwさんも8、辛いスタートホールでしたね。でも徐々にスコアは落ち着いていきました。
Gtくんはドライバーが絶不調です。でも相変わらずショートゲームでまとめて来ますねぇ。ひとつダブルパーの8を打ちましたが、あとはほぼボギーペース、流石です!
私は朝のうち距離が出なかったのが幸いして、グリーンの手前からパターでアプローチが出来ました。距離があって左右にぶれるとバンカー越えやラフにつかまりますが、アプローチイップスの私にはいい攻め方が出来ました。
ここのような小さな砲台グリーンは手前から、と言うのがセオリーですが、ついついグリーンを狙ってしまいがちです。この日は意図せずに手前からになりましたが、確かに楽だなぁ・・・。
ただこの日のグリーンは高くから落ちてもボールマークが殆ど付かないような硬さで、速い事・・・!パットのタッチが合いません。私以外の3人は気持ちいいように寄せ、或は入れてくるんですが・・・。
梅が綺麗でした。この陽気だと桜の蕾も膨らんで来そうだなぁ
それでもそこそこまとまり、私にしてはいいスコアが出るか?と思いきや、やはりイン最後の18番のパー5でダブルパー!3rdショットが右にそれ、バンカーの右サイドのベアグラウンドからのショットが大きくオーバーしてのOBからさんざんうちました。
やっぱり帳尻を合わせてしまいましたが、55ならま、いいか?Hwさん、Osくんは56の同スコア。一人50を切るという付き合いの悪いGtくん以外は一打差でいい勝負でした。
さぁ~て昼食休憩です。
この日はこんなにいい天気なのに30数組と、あまり入っていません。その為昼休みはさほど長くありません。普段より焼酎一杯少な目で、Gtくんはやや不満そうですが・・・。(笑)
どんどん暖かくなってきます。寒がりのOsくんもダウンジャケットはとっくに脱いでいます。ナイスショット!
Gtくん、この日も2本のドライバーをとっかえひっかえですが、このロイコレが調子出て来ました。もう一本はいらなくなりそうです。
Hwさんもナイスショット!ドライバーはホントに良くなったなぁ。ただまだ時折曲がりすぎるときがあるのでね・・・。
暖かくなって、私のドライバーの調子も良くなりました。他のクラブも幾つかいいショットが打てましたが、フェアウエィウッドがちょっと悪かったなぁ。でもダボペースで落ち着いていると言えば落ち着いているんですが、なにか一つミスってスコアが上がらない後半です。
私もGtくんもシャツの腕をまくりました。いやぁ、暑い!汗をかきました。Gtくん、目標を狙う視線がなんかカッコいいんではないかい?(笑)
Hwさんは前半から4つのパー3でトータル14オーバーと、ショートホールに苦しみました。それがなければ100代で上がれるんだけどなぁ・・。だいぶ上達しましたが、この難コースには何かしら苦しませられますね。もう一息だ!
Osくんもやはりまだ体力がないのか(昨年復帰したばかりの時に比べれば疲れなくなっているんですが)最後4ホールで15オーバーでした。でもかなりの復活ぶりです。今年は楽しみです。ただ、これ以上太らぬように!(笑)
Gtくんはちょっと昼休みに飲みが足らなかったか?後半やや打ちましたが、それでもダントツの一等賞です。ドライバーを一本に決めればきっとスコアもまとまりそうなんだけども、なんせ浮気者ですから・・・(笑)。
ついに一人も100を切れないというラウンドでしたが、いつも笑顔です。私は久々に110を切れたし、来月の七G会でなんとか定位置のブービーメーカーから抜け出すきっかけにしたいものであります。
今日のキャディー高野さん、カメラを向けると下を向いてしまいました。
さぁ、19番へ!後半突入前から「どこ行く?」とかその話になってしまう私たちですが、前回と同じ「花膳」さんに決定。さっとお湯につかり車に乗りました。
まずは白身魚のカルパッチョ。そして・・・、
まだ一ラウンドです。(笑)
この笑顔がすべてを物語っていましょうか(笑)。楽しい一日を有難うございます!ですね。
2016年2月18日 カテゴリ:日々のこと
とある夜、両国に七G会の面々が集まりました。JRの両国駅から東へ徒歩5分、世話役E君のホームグラウンドとも言える総武線ガード下の名店「美うら」さんにお邪魔しました。
私は仕事の都合で30分ほど遅れて着くと、10名の会員が待ち受けていました。Oi君などはもうすでに顔を真っ赤に染めてご機嫌のようです。
私も駆けつけ一杯頂き、乾杯して参加しました。この焼き魚、鰯かなぁ?美味いぜぃ!まえの席にいるHr氏、Or君の魚の食べ方の上手な事。骨が少し残る程度に綺麗に平らげていました。
かくいう私もずっとやっていた船釣りのお蔭ですっかり魚大好き人間になりまして、(それまではどちらかと言うと魚は苦手だったのですが)同様に残すところ少なく頂きました。
さて、あとから騒がしいIf君も到着、「明日ゴルフで早起きだから、ちょっと自粛する・・・」とか言いながら、結局いつも通りの酒豪ぶりを発揮します。
オシドリ夫婦のHr夫妻を中心に、その他大勢。
さてこの会は本来は七G会の幹事会でして、コンペの後に、順位上位、下位2名づつ4名と世話役はじめ常任幹事の面々とで次回コンペの詳細を決めるための集まりなのですが、なにしろ手際のよい人材ばかり、私が着く前には幹事会終了、単なる飲み会と化していました。(笑)
実は私は今回の幹事ではなく(前回年末のコンペには参加できませんでしたから)単なる乱入者でした。常任幹事含め、都合8名の幹事会のはずなのに、何故か12名座っています。乱入者は私だけではありません。七G会のレギュラーメンバーの半数じゃぁないか・・・。
要は幹事会の名をかたった飲み会なんでございましょうか?Hi氏曰く「これって新年会なんでしょ?」ま、いいか・・・。
私がこの会に初めて参加させて頂いた4年前当時はE世話役と総合司会のIf君がまとめていたように記憶していますが、いつの間にか適材適所、それぞれの得意分野を生かし、Omハンディキャップ委員長、Yw音楽部長、パーティー企画委員長にOr君、元々中心メンバーのSr君は佐倉カントリー倶楽部担当部長でしょうか?(忙しくてなかなか参加出来ませんが・・・)常任幹事が増えて来ました。
各自、すみわけが決まってきているのが妙に自然です。そしてE君説、「そして優勝はHwの役目になっちゃったよ(笑)」・・・、いやぁ~、まさにその通りのHw君の進歩ぶりです。
その手際のよい幹事団のおかげで粛々と事案が片付けられて行きます。いやぁ~、素晴らしい幹事会でございます。私はただご相伴に預からせて頂くのみでございまして、感謝感謝!と言う訳でお美味しい料理とお酒に話は尽きません。
E君、ご満悦!
鍋が美味しいんです。旨いだしの効いたおつゆで最後はこの店特有のきしめんのような太いうどんがまた美味い!二つのテーブルで違う鍋頼んだら、あっちも食いたい!というIf君の声でもう一ラウンド!おいおい年寄り集団食いきれるのかなぁ・・・?との心配は杞憂に終わりました。(笑)
よく食うし、飲むやつらだわい!店の人も驚いてるんじゃないかなぁ?これだけ頂きますとかなりお勘定の方も・・・・、と思いましたが、世話役が少しかぶってくれたんじゃないかなぁ?申し訳ない!お蔭で楽しい幹事会になりました。
最後にもう一枚、おかみさんの娘さんです。
また、宜しくお願い致します。