新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: 日々のこと

ノーベル賞アゲイン

なんとなんと連日のノーベル賞受賞の嬉しいニュースですね。物理学賞の梶田隆章氏は、以前ノーベル賞をとった小柴先生のお弟子さんとのこと。実験屋さんですね。

 

理論物理学者の理論を実験で実証する、とても大事な、また難しい分野です。かかる予算も莫大なものになります。小柴さんは資金繰りに次ぐ資金繰りが仕事だったようなもんだ、と言いうような事を言っていたように思います。

 

それに加えてものすごく地道に、また正確を極めた観測をするための工夫と技術が求められる難しい分野の研究です。

 

今回受賞した梶田氏の実験結果はこれまでの物理学の「標準理論」と言うものの前提を覆す大きな発見でした。(標準理論ではニュートリノの質量がゼロであることが前提なんだそうです。)これで、また物理学者たちは新しい理論の構築をしていかなければならなくなったのです。

 

このように、科学の世界では昨日まで正しいとされてきたことが間違っていた、ということが時々おこります。そうであれば当たり前のように新しい考えを取り入れていくのです。

 

先日の大村氏が「たくさん失敗をしなさい」と言っていました。まさに失敗は成功の基!多くの失敗の上に科学は発展しつづけているのです。勿論「標準理論」は失敗ではありませんよ。その時点では最高の理論だったのです。

 

科学では、あくまでも「この時点では・・・」と言うくくりのなかで正しい考えと言うものを定義します。それは書き換えられることがあっても不思議ではなく、成長、発展の過程にあるということです。

 

人為的な、或は故意のミスでなければ、研究の成果は例え失敗であろうともその努力は評価されるべきものなんだと思います。昨年来、ある世界的に高名な科学者が自殺に追い込まれたり、若い研究者が葬り去られた事象がありましたが、少々行き過ぎた何かがあったように思えて残念でなりません。

 

それはともかく、こうなってくると、もしかして村上春樹氏の文学賞も期待出来るかもしれませんね。もう数年前から候補に挙がっている村上氏ですから・・・。

 

彼の小説は、なんというか外国の小説を日本語に訳した訳本のような文体で、それがなんとなくお洒落に感じるのかも知れません。

 

私個人的には、さほど彼の作品の良さはよくわかりません。題名の付け方に関しては、(古い楽曲や小説の題名をもじったようなものがよくありますね、)あまり好感は持てません。

 

でもまぁ、世界中の人々に評価されているんだから、いいものがあるんでしょうね?今回はなくとも時間の問題だと思われますが、ここまで来たら、三日連続の嬉しいニュースを聞けたらいいなぁ・・。

kajitaなんと私より6歳も若い!

 

梶田さん、おめでとう!

 

 カテゴリ:サイエンスの話, 日々のこと

ノーベル賞

嬉しいビッグニュースでした。大村智氏がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

 

湯川博士が日本人として初めて受賞して、暫くはなかなか頻繁に受賞者が出ることはなかったのですが、最近は増えて来ましたねぇ。

 

大村氏は大学卒業後、一時墨田工業高校の定時制の教師だったとか・・・。私の住む亀戸から程遠くない場所にありまして、なんかそれだけで好感を持ってしまいます。(ちなみに私の母校は墨田川高校で、墨田工高ではありませんが、)

 

スポーツマンの村田氏はスキーの距離競技で国体にも出た事があるとか・・。ゴルフもハンデ5の上級者なんだそうですね。

 

この受賞につながった微生物を発見したのも、伊東市川奈にある某ゴルフ場の土を採取したところから抽出したものだそうです。(川奈と言えばあのゴルフ場でしょうね。)

 

昨日のテレビのニュースの中に英語でスピーチしている画面がありました。いくつもの賞を海外で取られているそうで、恐らくはそのひとつの受賞時のものでしょうか?

 

そのスピーチでは、「この薬の開発につながる微生物はあるゴルフ場の土から発見しました。昔、マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で日本を訪れたときに立ち寄ったゴルフ場として有名です。これからはこの微生物が見つかったゴルフ場と言われるようになりましょうか(笑)」と話しておられました。

 

なんとまぁ、お洒落なスピーチではありませんか?お堅い学者さんのイメージはありませんね。きっとこういう方々が本当のいい研究をなさる学者なんでしょうか?

 

しかし、このニュースを聞くまで(私も含めて)日本人のほとんどの方はこの村田先生の素晴らしい業績を知る由もありませんでした。マスコミの方々にはもう少し頑張って欲しいかな・・・?つまらない記事を少し減らしまして、こういう記事も・・・。

大村氏

 

おめでとうございます!!

 カテゴリ:サイエンスの話, 日々のこと

七G会・鎌ヶ谷カントリークラブ・9/22/2015

今年3回目の七高グリーン会ゴルフコンペは名門鎌ヶ谷カントリークラブで行われました。メンバーのOmくん、Tkくんのご尽力で予約頂き感謝です。

 

当初は20名ほど、5組の予定でしたが、急用等で数人キャンセルされ結局4組16名でのスタートとなりました。

20150922_074014

 

西船橋駅からの7時発のクラブバスには6名の会員が同乗して20分ほどでコースに到着。私は着替えてまずはコーヒーを一杯。そのレストランからの光景です。

20150922_074245

 

アプローチイップスの私がアプローチの練習をみっちりやっているうちに、三々五々同期生たちが集まって来ます。

20150922_08225820150922_083309

 

今回も好天に恵まれました。カラッとした空気で日陰では心地よい涼しさです。徐々に戦闘モード(?)に入っていく選手たちの心意気やいかに?近況報告等しながらライバル(笑)たちの動向を探ります(?)・・・とは程遠い、ゆる~い七高同期生たちです。

 

集合してのルール説明などのミーティングも終え、西コースの1番ホールティーへ・・・。

20150922_084947

 

この日の私のパートナーはこの会きっての実力者二人、世話役のEdくんとい常に優勝候補、Orくん、そしてまだゴルフ歴一年ほどでありながら、既に私を越えた運動神経抜群(昔はですが・・・)、Hw君でした。

20150922_103525実力者二人、

 

さて始まりましたよ、私は2打でグリーンサイドのバンカーへ、乗せて2-パットでボギーかな?とか思っていましたら、大きくホームラン!グリーン奥の斜面かなり下まで落ちてしまいました。Orくんが私より先に走ってボールを見つけてくれました。実力者は気遣いも抜群です。

 

私は、と言えばがけ下からグリーンまでたどり着くのに4打ほど打ったでしょうか?上がって見ればいきなり10回の大たたき、暗雲漂うスタートになってしまいました。

 

ま、こういう事は結構慣れている私です。そういうスタートから徐々にまとめて来る筈でしたが、この日は前半ラスト3ホールでも崩れてしまい、なんと久々の60回という凄いスコアでハーフ終了でした。

20150922_120738中がHwくんですね。

 

取りあえず、飲んじまうっきゃないでしょう。良きパートナーと笑顔の会話にアルコールが進みます。

20150922_120745最後の組がなかなか入って来ません。これは他の2組のメンバーです。

20150922_120751還暦過ぎても赤シャツの似合う二人。

 

さて後半戦スタート。面白いけど難しかった西コースから、比較的広々と見えるなだらかな東コースへ移りました。

 

私のパートナーたちはそこそこ実力を発揮して好スコアで回っています。Edくん、Orくんはショットが安定していますねぇ。素晴らしい。ティーショットは軽いドローで見事にフェアウエイに残ります。小技も上手い!

 

ただ、この日は今では珍しくなった(?)高麗グリーンでした。私にはよくわからないのですが、芝目の読みが難しいそうです。そして上りと下りでは球の転がりが違います。二人の実力者をもってしても苦しめられていました。

 

惜しいパットを外し続けて、ショックだぁ・・・、と呟くOrくん。Ed世話役もいまいちパットが決まらず苦戦しています。

 

上がってみれば二人は90、93、彼らには少々悔しいスコアだったようです。ハンデがいいので上位には食い込めないかな?でも大崩れすることなど考えられない二人の名手の高い技術とマナーの良さには感銘を受けました。

 

急成長を続けているHwくん、直近のプレーでなんと90切りを果たしたそうですが、この日は私同様ティーショットが落ち着きません。それ以外は大きなミスもなかったように見えましたが、やはり林に入れた時点で1ペナ、(もしくはそれ以上)を覚悟しなくてはいけないこの鎌ヶ谷カントリークラブです。

 

でもそれにもかかわらず53、49の102と言うのは立派なスコアだったと思います。グリーンの速さにま苦しめられながら、Edくん、Orくんに次ぐ7位は立派な成績でした。次回は一層成長したプレーが見られる事でしょう。

 

Hw君も含めてプレーのリズムがとてもいいパートナーに恵まれた私は気持ちよくゴルフさせて頂きました。残念ながら最近では我慢できていたイップスの症状がかなり強く出たラウンドで、久しぶりに120の大台に乗るスコアで、ダントツのブービーメイカーとなってしまいました。

 

でも楽しく回らせてもらったパートナーには本当に感謝、そして次回はなんとしてでも少しいいところを見せられるように練習したいと思っています。

20150922_105311結構込んでいて少しつまりました。

 

さて風呂に入ってメイン(ではありませんね?)の19番ホールへ・・・。

20150922_161238鎌ヶ谷Coca

 

車で鎌ヶ谷駅前の生パスタが売り物のCocaさんにお邪魔しました。貸し切りです。

20150922_164025ママさんがパスタスープを取り分けてくれています。

 

バッグを抱えた16人が入ると結構いっぱいいっぱいの広さです。ママさんパパさんとお手伝いの可愛い(高校生でしょうか?)女性が二人で笑顔でもてなしてくれました。

20150922_172912

相変わらず女性をからかうのが好きなIfくんです。宴会部長の彼がいなくてはこの会はなりたちません。今回幹事長のAn君の笑顔も見えます。この幹事長は結構気合入れて仕事していました。

20150922_170247青いジャケットは後ろ姿のHrさん、今回は単身赴任でした。

 

さてさて盛り上がってきましたよ・・・。そうそう、Hrさんは今回は奥様お忙しで単身でのご参加でした。若輩の私たちにも気さくに接して頂き、会を盛り上げてくださって、本当に感謝です。

 

今回奥様抜き、ということで我ら若輩者どもにいじられながら、今回はとうとう実力の片りんを見せてくれたようです。89のスコアはネットでもグロスでも2位という活躍でした。

 

オフィシャルハンデが11と聞いています、そのHrさんにはまだ不満足なスコアと思われますが、次回はこの回にも慣れてきて、いよいよ爆発するかもしれませんよ・・・。期待大の次回も是非参加して頂けることを祈っていまう。

20150922_17035820150922_182754

 

乾杯、そして見事優勝のKtくんのスピーチ。足の骨折で暫く調子をおとしていた彼ですが、実力者復活です。この25回目のコンペの初回から参加のKtくん、1回目はEdくん等4人でのプレーで始まったこのコンペ(七高グリーン会)回を重ねて6年以上の25回目、これだけメンバーが増えてのこの会の優勝に感慨深いものがあるようでした。

20150922_174405美味しいし、量がありました。

なんでも日本ハムファイターズの選手たちが来るらしいこの店にサイン入り色紙が並んでいました。(鎌ヶ谷にはファイターズの2軍球場ファイターズスタジアムがあります)

 

心地よい時間も過ぎて、恒例の七高校歌斉唱にはYw音楽部長に加わりHiくんと私が伴奏補助をいたしまして、(私はちょっと音を外してしまい、悪評高かったですが)盛大な第25階七G会はお開きとなりました。

 

さて、私はこの日スイカを忘れてしまっていて、一人切符を買って遅れて改札を抜けると・・・、そこには悪名高き七G会五人衆(笑)、If、Yw、Om、Ed、の4氏が立っていました。「おぉ~、お前も来いよ!」

 

新小岩のYwくん御用達の店に行くとのことで、二つ返事で、のこのことついて行きました。結局船橋で途中下車、歌い続けること2時間強、今朝は声が枯れています。こういうことするのもいまやこの会でしかありえません。みな歳にも負けず元気に楽しく朝から夜まで楽しい時間を過ごし、そこに混ぜて頂き感謝ですな。

 

今日はゆっくり休んで明日からは平常営業(笑)に戻ります。また年末の七G会まで、しっかりと自分の仕事に専念して皆様のお役に立てれば幸いです。さて・・・、もうすぐ10月かぁ・・・。早いですねぇ・・・・・。

 

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

江戸東京博物館

9月13日の日曜日、両国にある江戸東京博物館へ行って来ました。丁度大相撲秋場所の初日でもあり、力士が道を歩いていたりします。

 

20年くらい前に子供たちと来たことがあります。そのときは走り回る子供たちを見失わないようにしていただけのような気がします。

 

ちょっとゆっくり歩いてみようと思いました。

20150913_09435520150913_094427

 

国技館が見えます。

20150913_0944393階(屋外の)チケット売り場

 

「徳川の城、天守と御殿」という特別展をやっていました。私はあまり興味がありませんので、常設展と「くらべてみよう江戸時代」という企画展だけ回ることにしてチケットを買って館内へ入ります。

20150913_095052入った所。

 

今年春にリニューアルオープンしたそうで、きれいでしたねぇ。広いフロアに展示物が大きなものから小さなものまで余裕をもって配置されていました。

 

最近江戸時代のことに徐々に興味を持ち始めていまして、少しづつ調べたりしています。当時の人々の暮らしぶりを知ると、現代と変わらぬような重なる部分があったり、他の国々と比べても進んだ面があったり、面白い発見があります。

 

ここの常設展は江戸時代から現代にいたるまでの江戸、東京の歴史を駆け足で辿れるように順路が設定されています。

20150913_095119

 

 

橋の上から見える実物大の明治時代(?)の新聞社のようです。

20150913_095427

 

 

外国からの旅行者のような方々も多かったですね。これは江戸時代の繁華街でしょうか?(日本橋かなぁ?)こういったミニチュアは古文書の図などからかなり正確に再現されているようです。よ~く出来ています。みなさんあちらこちらでパチパチ写真を撮っていました。

 

それぞれのオブジェに丁寧な説明文がつけてありましたが、これ、忘れちゃった(笑)。でもみんな綺麗にできていて、クローズアップで撮っている方も多かったですね。

20150913_095555

 

 

これは武家屋敷の模型です。

20150913_095617

 

 

裏から見ても面白かったですが・・・。

20150913_100328

 

 

私の生まれた堀切も、今住んでいる亀戸も、このころは村だったんですね。

 

江戸時代以前の古文書に比べると、江戸時代以降の古文書はかなりの数が残されていて、またほとんどはいまだに解読されぬままなんだそうです。非常に手間がかかる学問ですが、少しづつ解読されて行くうちに、新たな歴史の発見があるかもしれません。楽しみな話ではありませんか?

20150913_100452

 

 

両国橋です。とても栄えた繁華街だったそうです。両国の花火も江戸時代からです。屋形船もこのころから始まったんでしょうか?

20150913_101223

 

 

さて企画展です。今も昔もランキング付けが好きなんですね。これは当時のレストラン番付です。このころの料理屋は庶民には手の届かぬ存在だったそうですが、なんでも何日も前に献立をオーダーして頂くという完全予約制なんですって。逆に寿司はファーストフード、庶民の食べ物だったとか・・・。

 

他にも温泉番付、銘酒番付、美人番付、等等・・・。ほんとに好きだなぁ・・・。こういうの・・・。

 

その頃の大地震や、火事の号外瓦版、セレブ情報、日本国不思議比べ・・・。企画展は小さなスペースでしたが、盛りだくさんの資料が並べられています。もっとゆっくり見たいものです。

 

写真は撮らなかったけど、明治から現代までの展示物も、懐かしいものがいっぱいです。こころが和らぎます。

 

帰りに一階のギフトショップにはいろんなお土産はもちろん、江戸に関する本や図鑑がいっぱい置いてあります。ここだけで30分ほど使ってしまいました。

 

ゴルフやジャズとは違った癒しが得られるような空間ですね。またお邪魔しましょうか?

 

 カテゴリ:日々のこと

忘れ物

今朝は久しぶりに亀戸から両国まで二駅分ウォーキングしました。駅前のコーヒーショップでコーヒーを飲みつつ汗をひかせます。

 

カバンの中を見ると、ありゃぁ!携帯忘れちゃった・・・。時間つぶしにニュースを見るくらいしか使わないものですが、無いと分かるとなんか淋しいもんです。

 

いまから亀戸に戻るわけにはいかないし。今日は携帯電話なしで過ごすことになります。殆どメールも電話も来ないんですが、こんな日に限ってなんか来てるんじゃないかなぁ・・・?そんな訳ないんですけどね。(笑)

 

両国駅から総武線に乗ると、9割方の人が携帯を見て何かしています。もう皆スマホなしではやっていけないかのようです。

 

関係ありませんが、自宅のウォッシュレットが挙動不審になっておりまして、明日修理してもらう事になりました。

 

もうウォッシュレットなしでの生活は考えられなくなっている私です。もう海外旅行など行けないかもしれません。

 

便利に慣れると後戻り出来ませんね。家に電話があることさえ珍しく、エアコンもない、ウォッシュレットどころか、水洗便所も洋式便座もない子供時代を生きて来たのにね。

 

今タイムマシーンであの時代に戻ったら大変な事になりそうです。

 

この豪雨で痛ましい災害に見舞われています。その中で、携帯電話で助けを求めて救出された方々が多々いらっしゃるとの事です。そう、昔はこれだけの災害があると、数百人という単位の方が犠牲になったのですが、少しでも犠牲が少ないことを祈るばかりです。

 カテゴリ:日々のこと

東京堂 書泉

今朝スマホでニュースを見ていましたら、新橋の老舗レコード店「東京堂」が閉店すると言う記事が載っていました。

 

東京堂と言えば神田に本屋もあったなぁ・・、本屋と言えば書泉ブックマートも今月いっぱいで閉店するというニュースもあったなぁ・・・。などと思考が漂って行きました。

 

子供の頃には町の本屋さん、レコード屋さんがあちらこちらにありました。そういう小さな店で大体間に合っていたのが、成長するにしたがって見たい本、聴きたいレコードが大きな店舗を探して行かないと見つからなくなって来ました。

 

レコードだと秋葉原や神田に行きました。石丸電機にはいっぱいレコードがあってよく行ったなぁ。

 

本を探すためには御茶ノ水の三省堂、書泉、東京堂・・・、新宿の紀伊国屋書店とか渋谷の大盛堂書店まで行ったこともありました。

 

徐々に町の本屋さんやレコード屋さんが減って行きましたね。

 

新橋にある東京堂さんはそんな数少ない町のレコード屋さん(今はCDショップですか?)でした。数年前まではよく西新橋にあるピアノバーに歌を歌いに(飲みにですかな?)行っておりました。

 

ジャズのライブを聴いたあとなど、ついつい自分で歌いたくなってしまい、新橋へ・・・、と言うパターンがありました。御茶ノ水で1セット終わって帰ろうとすると、店のスタッフに「これから新橋ですか?」と聞かれるようになりました。

 

そこではピアノの先生がうまく素人の私たちに合わせてくれて、なんか自分が上手くなったように錯覚させてくれるんですね。よく通いましたが、さすがにここ数年は寄る年波に勝てず、そこまで行くと次の日の仕事が辛くなりますので大分ご無沙汰しております。

 

カラオケには自分が歌ってみたい曲がまだ少なかったのですが、そこでは何でも歌わせてくれました。2~3曲歌って帰りに新橋駅まで歩いて行く途中に東京堂がありまして、前を通ると中で流している音楽が聞こえて来ます。

 

店主の方と私の好みが合うんでしょうか?ついつい店に引き込まれてしまい、ご主人と「これいい曲ですねぇ・・」とか話しているうちについつい買ってしまったCD何枚になるだろう?

 

時代の流れには逆らえないようです。

 

情報も音楽も媒体がネットに代わり続けています。書泉ブックマートはある時からちょっと形態を変えてコミックや、ある意味「オタク」好みの本等が並べられる店になっていましたが、こういった大きな店舗でさえ閉店する時代なんでしょうか?

 

電車に乗っていると漫画でさえスマホで見ている人がいますものね。紙の本を読んでいる人を見るとなんかホッとすることもあります。次の時代には・・・、私はいませんが、どう変わって行くのだろう・・・。ちょっと見てみたい気もしますけれど・・・。

toukyoudo東京堂のご主人、ネットの記事から拝借いたしました。笑顔が優しい方でした。

 カテゴリ:日々のこと

夏の終わりに

急に涼しくなってきました。夏の終わりが近づいた29日の土曜日、久々に船橋カントリー倶楽部へ行って来ました。いつものGtくん、Osくん、Hwさんと私のフォーサムです。

 

直前までの残暑に今回も短パンかな?と思っていましたが、朝5時過ぎに外に出て見ると半袖では肌寒いくらいの気温です。6月以来のニッカーボッカーズをバッグに入れました。

 

6時過ぎにピックアップしてもらい、船カンへ。霧雨の中、この天気だとOsは来れるかなぁ?とみんなちょっと心配しながら到着しました。

 

少し遅れてOsくんも到着、やはりゴルフの楽しさには不安もかき消されるようです。マスクをして完全防備で霧雨の中アウトからスタートしました。

 

私は初めの二つのパー4で、10、9、と崩れ早くも11オーバーです。他の3人もやや乱れましたが、3番ホールから徐々に落ち着いて来ました。

 

霧雨がミストシャワーのようで心地よく、早くも少しづつ色づき始めた木々を眺めながら、スコアは悪くとも気持ちよく歩いて行きます。

 

この涼しい気候を待っていたかのようにこの日は47組とほぼ満杯のゴルファーが予約していたそうですが、その割にスムーズに進み殆ど休む間もなくプレーしていましたから写真を撮るヒマがありませんでした。

 

私は結構調子よく、多少方向性に難はあるものの自分なりにはいいショットが打てた前半でした。ここ数ラウンド全く自身を失っていたドライバーも幾つかいい当たりがあり、パーを三つとって56回でアウトを終えました。

 

4人ともまぁまぁの前半でした。Gtくんは自分で「大たたきの予感がする」と言った7番パー5で9回打ったのと始まりの1ホールを除けば、ほぼボギーペースの50、

 

Osくんは大分体力、気力が回復しているのが伺える表情で55でホールアウト、Hwさんは多分船カンでは彼のベストハーフだと思われる53、トリがワーストと言う堅実なほぼダボペースの53でした。

 

終わってみれば、私が最下位です。相変わらずアプローチには悩まされましたが、それも最近ではミスが少ないほうでしたから、それにホッとしていて最下位でも満足してしまいます。(だから上手くならないのかも知れないね(笑))

 

一時間程の休憩時間があると、つい飲んでしまうGtくんと私ですが、後半の初め数ホール、飲んでいないOsくんとHwさんが崩れます。Hwさんは私同様ティーショットが乱れ始めました。

 

Osくんはやはり後半になると疲れが出てくるのかも知れません。それでもゴルフを再開したばかりの今年春に比べると、かなり元気になっています。もう一息ですね。

 

私は前半良かったドライバーが乱れた上に、濡れたグリーンの速さにどうにも合いません。でもショットは悪くなく前半と打って変わっての平均した数字が並びます。殆どダブルボギーで55回、自分では納得の行く数字で終了しました。

 

Gtくんは途中ロストボールがあり2打損しましたが、(ラフも長く、コースの端には枯葉が積みあがっている場所があったりで、ちょっと見つけづらかったなぁ。)ショットはさえ、パットも好調。チップインパーを打ったりと、47回で上がりました。あのロストが無ければなぁ・・・。

 

残暑を心配しましたが、もう秋が来たかのような涼しい陽気に恵まれて、気持ちよく楽しく過ごすことが出来た8月の最終土曜日になりました。

 

あっと言う間に秋が近づいて来ました。また季節が変わりますね・・・。

20150831_120209

 

 カテゴリ:日々のこと

暑気払い

昨日21日の土曜日、四谷嘉賓で七G会恒例の暑気払いがありました。世話役Eu君はじめ久々参加のHm君を含め20人近くの同期生が集まりました。

 

Gt君と集合時間の20分前から一番乗り、先にビールを頂きつつ三々五々集まってあちらこちらで乾杯が始まりました。

 

いやいやこの暑さで元気ないかと思いきや、みんな楽しく大声で会話しながら飲むこと飲む事・・・。他のお客さんにはかなりご迷惑をおかけしたかと思います。皆に代わりここでお詫びです。

 

近況報告や最近のゴルフの調子、昔の思い出・・・、話が尽きませんね。

 

次回のコンペ(9月のシルバーウイークに予定されています)の組み合わせ(仮)なども配られて、また盛り上がります。ここの所飲み会のみ参加の各氏にも参加してほしいなぁ・・・。

 

厚木から遠路、Hr夫妻も駆けつけてくれました。H夫人、今回は新鮮な野菜を数種(ニガウリ、モロヘイヤ、バジル…他)お土産に持って来てくれました。前回コンペの時にはお米を頂きました。

 

夫人曰く「こないだのコンペの時に、新原君がとりたての野菜食べたいって言ってたから、持ってきたのよ!」とのこと。あれ俺そんな事言ったっけ?「言ったわよぉ!」

 

でもどうやって分ける?ま、適当に分けて配ろうよ。前にいたNw君はじめ数人でHrさんが持ってきてくれたポリ袋に仕分けして、全員には行きわたりませんが、配って回りました。みんな手際がいいなぁ・・・、と感心至極でありました。

 

配りながら「そうだった!」と思い出しました。Hr夫妻が趣味で農園をしていることを聞いて、昔北海道で野菜狩りに行って新鮮な野菜の甘さ、美味しさにびっくりした話をして、「とりたての野菜食べたいよねぇ、」と言う話をしたんだったなぁ・・・。Hrさん、ありがとね!

 

いやぁ、有難いことだぜい!と思いつつ、皆に配り終わって席に戻ると、自分の為に袋詰めして席に置いておいた野菜がない!誰かが配っちゃったようです・・・。

 

これとこれは何にして・・・、とか料理のプランが頭の中にあったんですが・・・、なんと間抜けなワタクシでありましょうか。(笑)

 

そうこうしているうちに時間が早く過ぎて行きました。次回コンペ幹事長の浅野君の音頭で三本締め、お開きとなりました。

 

If君はじめ懲りない数人は2次会へ行くようでした。次の日は休みだしいつもなら私も参加してしまうのですが、元々この日は有楽町スィングへライブを聴きに行く予定だったのです。暑気払いが入り、こちらを優先したのですが、丁度ライブの2セット目が聴ける時間でしたので、失礼して有楽町に向かいました。

 

たなか・りかさんと言うヴォーカリストのライブでしたが、なかなか聴く機会がない人なので聴いてみたかったわけです。なかなか良かったです。ただ、その前に少し飲みすぎていたかな?

 

ちょっと疲れていた私もみんなに元気をもらいました。8月もあと一週間、早いですねぇ。また来週から仕事頑張りましょう!しかし・・・、さすがに今朝は久しぶりに11時くらいまで寝てしまいました。貴重な一日が少し短くなりましたが、楽しい時間を過ごさせてもらいましたからね、たまにはいいでしょう・・・か?

 カテゴリ:日々のこと

ある夜、某所にて

仕事帰り、ちょっと寄って行くか・・・。

20150818_200246

 

テーブルを見ると・・・、ウ~~ン、いい絵じゃん・・・。

20150818_200306

 

やっぱ、真文さん、サイコーだぜぃ・・・!とか思いつつ・・・。

20150818_200859

 

10分後にはこうなっていました。

 

 

 カテゴリ:日々のこと

お盆休みat代々木ナル 

もうお盆休みも終わりです。みなさんは有効に時間を使われたでしょうか?

 

私は代々木ナルに通いずめのお休みでした。たまたま聴きたいライブが続きまして、休み前の11日は畑路子さん、休み初日の12日はケイコ&ルーリー、14日は寝占友梨絵さんでした。

20150812_195943

 

11日はお盆休み前のせいか、少し忙しくバタバタしまして、1セット目は間に合わず2セット目から行きました。に

 

畑さん、久しぶりに聴かせてもらいました。ピアノには最近大活躍、東京Tucにも頻繁にブッキングされている八木隆幸さん。ベースにはベースを持った吟遊詩人、佐藤有介さんでした。

 

美しい音色をバックに歌う畑さんは相変わらず落ち着いたそつのない、そして心を伝える歌いぶりです。安心して聴けますね。音程も安定しているし、英語は兎に角上手い!

 

ただ、(良い悪いではなく全く私の個人的な好みの問題なのですが、)ビブラートを強調した歌は私は少し苦手です。演る方も聴くほうも、好みの分かれる所だと思いますが・・・。(サラ・ボーンも強くビブラートかけますが、あの人のはまた違った味があるかなぁ・・・。)

 

3曲目(くらいだったかな?)にワンノートサンバを歌ってくれましたが、(私の大好きな歌のひとつです)早口の歌詞なのでビブラートつけてるヒマがなく、逆に私には心地よく聴けました。

 

そのあとの曲は(意識してなのか解りませんが)何故かビブラートがやや抑えられて私には丁度よい感じに歌ってくれました。不思議なもんだなぁ・・・。

 

そして彼女は英語の発音がとても綺麗なのでそれも安心して聴ける一つの理由ですね。これだけ上手な英語で歌える人は結構少ないんです。歌が好きで耳がいいことがわかります。

20150812_195931休み初日はこれでした。

 

足利まで親友の墓参りに行って来ました。そのあと錦糸町のサウナでのんびり、マッサージにかかり、ビールと日本酒を少々頂いてから代々木に向かいましたが、のんびりしすぎてライブはスタートしておりました。

 

この店で育ったと言ってもいいのでしょうか?瑠璃子さんはまだここで働いていますが、圭子さんは久しぶり。成長した姿を見せてくれましたね。

 

次の日は仕事がありませんから、久しぶりに富田シェフの料理で夕食をいただき、姉妹店のヴァッソニールで休み時間を過ごし2セット目も聴いて行きました。

20150812_200248ヴァッソニール、中にはユキヨさん。

 

圭子ちゃんは貫禄(?)が出て来ましたかな?前は緊張感が見られたものでしたが、余裕が出て来たんでしょうか、声がしっかりしてきました。私の大好きな「They can`t take that away」を歌ってくれたのには感激でした。

20150812_205058 (1)ちょっと影になっちゃった。

 

そしてルーリーです。船橋の星、瑠璃子さん自作の「My lovely town・・船橋の歌」が馴染んできた・・・と言うか歌いこなれて来たというか、心に沁みこんで来ました。

20150812_210824 (1)瑠璃子さん

 

勿論それだけではありません。アイルランド(だったかな?)系の歌だったり彼女のシルクヴォイスは心を安らかにさせてくれますね。またご存じのお客様も多いのでしょうが、うまく盛り上げてくれてとっても楽しいライブになりました。私も一役買ったかも・・・(笑)。

 

バックにはご存じギターの平岡遊一郎さん。変わらぬ堅実なバッキングに素晴らしい技術のソロで聴かせてくれました。

20150812_204115 (1)

 

ピアノは若手有望株リン・ヘイテツ君、お茶目な、またカッコいいフレーズテンコ盛りの素晴らしいピアノで盛り上げてくれます。

20150812_204131 (1)

 

そしてこの夜の彼のソックスがあまりにも可愛かったので・・・。

20150812_205045 (1)ピンクの水玉模様でした。

 

さて最後に14日の寝占さんですが、本当にサイコーのライブでした。

20150814_192916友梨絵さんとギターの曽根くん

 

ちょっと長ブログになってしまったので、このライブの事はまた次のチャンスに・・・。

 

取り敢えず、彼女のCDのライナーノートの中の山下洋輔さんの言葉をご紹介しておきましょう。

「スキャッツによる自己表現は僕の知るどのプロ歌手よりも魅力的だ。完全に圧倒され「イイェーイ!」と叫ばざるを得ない。寝占友梨絵のスキャッツと兼松衆のピアノの上手さは1曲目を聴いただけでわかる。独自の世界を持つ、二人の才能ある若者のやりたいこと、よいところを丁寧に記録したこのCDはとても貴重だ。」

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ