新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: 日々のこと

2014/2/19・古野光昭ライブat銀座スィング

久しぶりに古野さんのライブ行って来ました。仕事の帰り、セカンド・ステージに間に合いました。メンバーは、石井彰(ピアノ)、長谷川ガク(ドラム)、纐纈(こうけつ)歩美(Aサックス)でした。

 

本当はドラムは大坂昌彦さんの予定だったのだけど、インフルエンザのために長谷川さんがトラ(代役)に入りました。人気ナンバーワンの大坂さんの代役ですが、いい感じで叩いてくれました。

 

石井さんは昔、日野皓正さんのバンドで活躍して有名です。いいグルーブのフレーズを弾いてくれました。

 

纐纈さんは(難しい読みですね)デビューしてすぐメジャーになったというか、人気サックス奏者ですね。私がよく行く小岩コチに毎月出ていますので何度も聞いていますが、いつもパワフルな演奏でたのしませてくれます。

 

古野さんはそのテクニック、美しくまたビートの効いたサウンドにあの素晴らしいフレージングは、私の中では日本の第一人者です。何人も大御所と言われるベーシストがいるのでしょうが、私好みの素晴らしいプレーヤーです。

 

彼のベースのバッキングはとても美しく、他の人のソロのバックなのについつい私の耳と目は古野さんを追っています。もちろんベースのソロは抜群です。

 

古野さんのソロではないのにバックでの演奏にときおり「いぇーー!うぉーー!」と叫んでしまったりします。もちろん他のメンバーの演奏も素晴らしかったですよ。4人とも楽しそうに、お互いに小さく「いぇー」と声かけて笑顔での演奏でした。

 

松坂屋の裏にあったスィングシティーを閉める前には、古野さん、ピアノの辛島さん、大坂さんのトリオを何度かやりましたが、素晴らしかったなぁ。

 

昨日も大坂さんと古野さんが一緒にやるのを楽しみにしていたのですが、大坂さん病欠で残念でした。

 

またいつか、3人のトリオを聴きたいものです。大坂さんはともかく、古野さん、辛島さんはそろそろお歳を召して来ていますからね。(失礼!)

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

ソチは雨

ソチ冬季オリンピックも終わりに近づいてきましたね。今ノルディック複合LHが終わりました。渡部選手、転んでしまいました。残念でしたね。

 

それにしても、いつ見てもコース以外には雪が積もっていませんね。今日も雨です。東京の方が雪多いんじゃないの?

 

冬のオリンピックにしては珍しい暖かい気候ですね。観戦する人たちは楽かもしれませんね。こういうのもいいのかな?選手たちはベタ雪に苦労してるかも知れないけど。

 

プーチンさんの(気まぐれな?)「ここでオリンピックをやろう」という言葉から始まったプロジェクトらしいですね。

 

ジャンプ台他色々な競技場、施設を何もなかった所に新しく作らねばならなかったようです。その為に、多くの人々が強制収用により土地、家屋を奪われたと言う話を聞きました。そういうことはあまり報道されませんね。

 

日本でそんな事したら、成田の時のように大騒ぎになるでしょうね。特に共産党は猛烈に抗議することでしょう。ロシアの同胞には抗議しないのかなぁ・・?

 

 カテゴリ:日々のこと

つぼみのままで

2週連続の週末の大雪になりました。亀戸駅までの遊歩道、桜並木ですが、雪の重さにたえかねたか、枝がいっぱい落ちていました。

 

結構太い枝も折れて落ちてます。夜中は風も強かったんでしょうか?自然の怖さを感じます。

 

いっぱい蕾がついた枝が多かったです。この雪に耐えられれば1か月後には綺麗な桜の花が咲いたのでしょうね。

 

残った枝もかなり垂れ下がっているものがあります。また元気を取り戻して、折れて落ちたつぼみたちの分も美しく咲いてほしいものです。

 

それも自然の素晴らしさでしょうか?

 カテゴリ:日々のこと

美しき敗者と絶対王者

冬季オリンピック開会前に昔の名場面などが多々放映されていました。子供のころに比べると段々興味が薄れて来ていますが、懐かしい映像を見るとスポーツおたくの私にはいろいろな思いでが蘇って来ます。

 

札幌の日の丸飛行隊、長野のスケート清水選手の映像が流れました。

 

札幌のジャンプ代表で一人だけメダルを取れなかった藤沢隆選手がすぐに思い出されます。

 

彼はそれまでの日本ジャンプ陣を引っ張って着た功労者でした。前年度には欧州のジャンプ週間で何勝もしていて、日本を代表する名選手だったのです。

 

残念ながら本番の地元のオリンピックの年には不調に陥りました。70メートル級(当時はノーマルヒルをそう呼んでいました)の1本目はいいジャンプをしましたが、2本目で下位に沈みました。

 

4人の日本代表が並んでいるシーンがよく出て来ます。一番右で少しうつむき加減で手を振っているのがただ一人メダルから遠ざかった藤沢選手です。どんな思いだったのか・・・、我々には想像もつかない思いでしょうね。

 

長野オリンピックの映像では、スピードスケートの清水選手が大柄なヨーロッパの選手を左右に従えて金メダルを嬉しそうに掲げていました。

 

私には堀井学選手のことがすぐ思い出されます。やはりずっと日本、いや世界のトップを走ってきた選手です、その前(だったかな?)の大会では銅メダルをとりました。地元長野では金メダルの有力候補でした。今は議員さんですね。

 

この大会の前にスケート靴に革新が起きていました。スラップスケート、今はみなこのタイプの、ブレードが後ろの部分が靴に固定されていないスケート靴を履いているらしいです。

 

すぐに新しい靴を試して使い始めた選手と、少し試すのが遅れた選手とに別れました。まさかそんなに大きな違いが出ると思わなかった選手も多かったのでしょう。

 

清水選手は前者、堀井選手は後者でした。スラップスケートに適応する時間が足りなかったのでしょう。全く滑りに精彩を欠いて下位に終わった堀井選手が目に涙を光らせながら気丈にインタビューに答えていた場面が忘れられません。

 

藤沢選手も堀井選手も美しき敗者でした。

 

私がアメリカにいた時にレークプラシッドで冬季五輪が開かれました。地元の大会でしたからアメリカでは連日オリンピック特集が組まれて大騒ぎでした。

 

この大会のスピードスケートで男子の5種目全てに金メダルと言う(おそらくもう2度とこういう快挙は達成されないと言われています)物凄いパフォーマンスを見せた21歳のエリック・ハイデン選手のことは忘れられません。

 

オリンピック前からとても話題になっていていろんな番組で紹介されていました。妹さんのベス・ハイデン選手も金メダル候補でしたが、プレッシャーの中アメリカが期待した結果は出せませんでした。

 

試合後のインタビューでベス選手が「本当にあなた達は・・・!」とマスコミに怒りをぶつけていたのも忘れられません。どこの国でも一緒ですね。選手たちに必要以上にプレッシャーをかける人たちがいます。

 

それに比べてエリック選手は本当に「飄々として」と言う言葉がぴったりの選手でした。ものすごいプレッシャーがあったはずですが、彼はそれを感じさせることなく戦い抜き、ヨーロッパの、いや世界中の選手、観衆を驚かせたのです。

 

オリンピック後のあるトークショーで(ジョニー・カーソン・ショーだったかなぁ?)「自転車やりたいんだ」と言っていたのが新鮮でした。

 

そのあとメディアに出なくなり、どうしていたのか?と思っていましたが。あっさりスケートから引退して医学部に入り整形外科医となって活躍しているそうです。スケートでお金をかせごうとは思っていなかったそうです。この頃が、本当のアマチュア選手が活躍した最後の時代かも知れませんね。

 

自転車競技も始め、北米の大会では優勝し、なんとツール・ド・フランスにも出場したというのですから、ほんとうにすごい・・・、と言うのか何というのか表現のしようがありません。ただあのレークプラシッドでは、まさに絶対王者でした。

 

モーグルの上村選手は残念でしたが、きっと彼女も「美しき敗者」として記憶に残る選手になるのでしょう。そして、それはもはや敗者ではないのかも知れませんね。

 

 

 

 

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

2月9日(大雪、のち晴れ)

昨日の吹雪から一転快晴ですね。都知事選の投票に行く道すがら、あちらこちらに雪ダルマが立っています。子供たちは元気ですね。

 

私の子供たちが小さかった頃はこんな日はそりやスキーを持って近くの荒川土手でいつまでも遊んでいました。公園で遊んでいる子供たちを見ると、子供に付き合う親御さん、(あるいはご祖父母の方たち)大変だなぁ、と昔を思い出します。

 

この雪で土日の予定は中止にしました。久々にのんびりした週末のような気がします。

 

慣れない雪かきで筋肉痛になる人多いでしょうね。昨日から救急車のサイレンも何度か聞こえました。けがをする方が少ないことを祈ります。

 カテゴリ:日々のこと

雪国

国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった。・・・・川端さんの小説はこんな感じだったっけ?

 

トンネルはくぐっていませんが、オリンピックを見ながら晩酌をしていて、下のローソンに卵を買いに行ったらそこは雪国でした。

 

スノボのスロープスタイルって結構おもしろいなぁ・・・、あの高さすごい・・・、などと思いながら外を見たら、吹雪です。

 

ちょっと歩いてみたくなりまして、これからサンストリートのツタヤに行って見ようと思います。

 

遭難しなければまたブログを続けられると思います。請うご期待。

 カテゴリ:日々のこと

ウインチェルズ(Winchell`s)

先日Wowowでボクシングの試合を見ていましたら、ある選手のトランクスのベルト部分にWinchell`s と書かれていました。

 

懐かしいなぁ。ボクシングも面白かったけど、学生時代によく行ったドーナツ屋さんを思い出しました。

 

多分アメリカの西部の州にしかなかったんだと記憶しています。東部では(私がいた1970年代は)ダンキンとか、ミスドが多かったのかな?(ミスドはその後ダンキンに買収されたそうです)

 

いまでも亀戸のミスドはよく行きます。エンゼルクリームが大好きです。ウインチェルズではそれに似てるけど、中身がラズベリーのラズベリーフィルと言うドーナツがあってよく食べました。

 

ドーナツと関係なくブルーベリーとかラズベリーのジャムが好きでした。アプリコットも大好きです。ジャムをそのまま食べたりしてましたから。

 

書いてたら口によだれがたまってきたぞ・・・。やっと少しウエストが細くなり始めたところなのに、まずいなぁ・・・。

 カテゴリ:アメリカの思い出, 日々のこと

霜柱

私の自宅からJR亀戸駅まで徒歩5分の遊歩道を歩きます。歩道の両側に桜並木が続き、桜以外にもいろいろな木が植えられています。

 

今日のように寒い朝は木が植えられている地面に霜柱が立ちます。

 

子供のころは霜柱を見つけると、それを踏んでガシャガシャっと霜が砕ける感触が気持ちよくって、楽しみにしていました。

 

この歳になっても霜柱を見ると踏んでみたい衝動にかられます。

 

ただ、朝のこの道は通学路でもあるので、近所の子供たちや、裏の城東高校の生徒たちが歩いていますから、さすがに恥ずかしくて歩道から横の土の地面へそれて霜柱を踏み歩くのは控えています。

 

うぅ・・・、残念!

 

 

 カテゴリ:日々のこと

発見

小保方さん、すごいですねぇ。さすが理研です。あの若さでこの成果を上げるということは並大抵のことではありません。

 

ただ研究の事以外の「女性であること」「容姿」などのことの方がニュースになっているような気もして残念です。情熱と才能と努力と運・・・、いろんなことが重なっての業績でしょう。

 

私の弟も長いこと研究をしています。彼はUCLAと言う大学の医学部の教授ですが、Oncology(腫瘍学)とHematology(血液内科)が専門です。

 

鎌状赤血球症という病気に有効な薬の治験をやってきています。アフリカ系の人に多く見られる遺伝的な病気でとても苦しい症状を伴い多くは若くして亡くなります。

 

円形で弾力のある赤血球が鎌形に変形し、弾力を失うために毛細血管に詰まり血液が末端に届かなくなります。体中が骨折するかのような痛みを伴うそうです。

 

その痛みを和らげる為にドラッグに走ることもあるとか。

 

この遺伝子は実はマラリアに耐性をもつ作用があるために、アフリカなどマラリアが多く見られる地域で人類に保存され続けたと言われています。

 

私の弟が治験をしてきた薬はこの病気の症状を抑えるのにとても高い効果があることが治験で確認されています。

 

ちなみに「新原先生」をネットで検索すると彼の名前(新原豊)はすぐ出てきます。街角の歯医者の私の名前は全く出てきません。

 

彼の長年の苦労のほんの一部を垣間見ていますので、小保方さんの成功に感動します。

 

 

 カテゴリ:サイエンスの話, 日々のこと

めざせショーン・コネリー!

この正月休みが9連休と長かったので(休みの時はひげを剃らないので)髭が結構伸びました。なんかこれもいいかな?とそのまま伸ばしています。

 

「先生、髭あったほうがいい」と言ってくれる人もいれば、「何!それーーー!みっともないから剃りなさいよーーー!」と言う人もいます。

 

還暦記念と言うことでしばらくは「めざせショーン・コネリー!」で行ってみます。むさくるしいと思われる方には失礼致します。中身は変わっていませんし、清潔さは保っているつもりでおりますので・・・。

 

でも髭を整えるのって意外に手間かかるもんだったんですね。伸ばすだけだとほんとにむさくるしいだけになってしまうことがわかりました。小道具もいくつか買ってみました。

 カテゴリ:日々のこと

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ