新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: 音楽の話

和田明ライブat小岩コチ・5/13/2017

久しぶりに和田君の歌を聴きに小岩COCHIさんへ行って来ました。いつもはギターの井上銘くんが入るところにこの夜はピアノの赤坂拓哉くんが入り、ベースの山本連くん、和田くんとのトリオの演奏です。

 

赤坂くんは初めて聴きます。ここのところよくコチのスケジュールに名前が出ています。どうも若井俊也くんの仲間のようです。20代後半の若いトリオです。

 

 

客席は私を除いて女性100パーセント!和田くんのライブにはいつも男性陣も多いんですが、この日はハーレム状態(笑)!

 

ライブ始まります!いつものようにノリのいい、そして美しい歌声が響きます。山本くんも相変わらず堅実、そしてビートの効いたバッキングに時折ファンキーなフレーズも入ります。和田くん曰く「天才」の赤坂くん、いやぁ~、いいグルーブ感のあるピアノだなぁ。いい組み合わせのバンドサウンドです。

 

和田くんは去年、「ちぐさ賞」と言う賞を取ったんだそうです。どういうアワードなのかよく知らないんですが、なんか、新人発掘のため・・・、のような賞だそうです。男性ボーカルがこういう賞をとるのは珍しいらしいですが、彼は十分それに値する実力者だと思います。

 

この夜もいろんなジャンルの歌を豊かな声量で情感をこめて届けてくれました。ボイスパーカッションも上手いし、スキャットの技術、グルーブ感は最高です。この若さでこれだけの歌を歌える人は男女通じて数少ないんじゃないでしょうか?

 

 

大柄な身体ですが、繊細かつ力強い楽器です。両側のリズム隊に決して負けない声の楽器はバンドを引っ張ります。少し貫録出て来たかな(笑)?

 

私が店に着いたときに店の前でだべっていた三人ですが、和田くん、私を見つけると、「おっ!盛り上げ隊が来たぞ!」と言って挨拶してくれました、期待通りについつい盛り上げてしまった私です(笑)。ミュージシャンのなかにはは私のような客を歓迎してくれる人もいます。盛り上がると、だんだんノッテくるみたいです。一部のお客さんには嫌われているかも知れない私ですが、こういうミュージシャンもいるんですね(笑)。

 

白熱のファーストセットも終わり、この素晴らしいライブをブログに載せたくなった私は、宮崎マスターに「写真撮っていい?」と断ってから、数枚・・・、そしたら宮崎さん、「なんだ、俺を撮るんじゃないの?」だって(笑)。

 

ハイハイわかりました(笑)!

 

15~6年前だったでしょうか?ジャズに興味を持ち始めて、ライブを聴いてみたくなり、ネットで探してみたら、亀戸から3駅の小岩にあるこの店を発見しました。うちから近くていいわい、と行ってみる事にしました。

 

恐る恐る一人で行ってみましたが、ちょっとドキドキしてドアーを開けると、このマスターと美しい奥様の優しい笑顔が迎えてくれまして、ホッとしたものです。

 

その頃は何も知らなかったんですが、その当時から日本を代表するようなミュージシャンたち、またこの夜のように将来を嘱望される若手ミュージシャンたちが出演していたんですね。

 

 

小さな喫茶店のようなスペース、とてもアットホームな雰囲気のライブハウスです。私の時のように、初めて来た方にも入りやすい雰囲気を作ってくれます。私より一つ年上の宮崎マスターですが、初めて会ったときから変わらないなぁ、相変わらず元気いっぱい!

 

何よりいいのは、このお店には日本酒、焼酎が置いてあります(笑)!マスターの料理も最高です。最近酒盗がメニューから外れたのが残念ですが、私しか注文する人がいなくなっちゃったらしくって、ま、しゃぁねっか(笑)・・・。

 

この夜も暖かい空気があふれているかのような、このジョイントで、素晴らしい音楽に浸りました。また宜しくお願い致します。

 

和田くん、もっともっと皆さんに聴いてほしいですね。いいですよぉ~~~!

 カテゴリ:音楽の話

Rockin` Chair

Old rockin` chair got me, cane by my side♪

古い揺り椅子に捕えらたまんまだよ、杖を横においてね・・・。

 

 

Fetch me a gin, son,  `fore I tan your hide♪

倅よ、ジン持って来てくれ、お前をひっぱたく前にな(笑)。

 

 

Can get out from this cabin,  I ain`t go nowhere♪

この小屋から出れないんだ。どこにも行けねぇさ・・・。

 

 

Just sitting here grabbin` at the flies `round this old rockin` chair♪

ただここに座ってさ、周りにたかるハエを追っ払ってるだけさ・・・。

 

 

My dear old aunt Harriet,  in Heaven she be♪

天国のハリエット叔母さん・・・、

 

 

Send me a sweat chariot,  for the end of my troubles I see♪

可愛いお迎えの馬車をよこしてくれよ・・・、俺の苦難を終わらせる為にさ・・・。

 

 

Old rockin` chair got me,  the Judgement Day is here♪

この古ぼけた揺り椅子の上で、審判の日が来るのさ・・・。

 

 

Chained to my old rockin` chair・・・・・♪

俺の古ぼけたロッキングチェァに繋がれてさ・・・🎶

 

 

「真夏の夜のジャズ」という有名な映画があります。1958年のニューポートジャズフェスティバルと、同時に開催されていたヨットの「アメリカズカップ」の映像も含めた記録映画のような(ドキュメンタリーって言うんですかね?)映画です。

 

素晴らしいジャズのライブ映像が見られます。アニタ・オディやモンク、そして最近亡くなったチャック・ベリーの演奏も入っていますね。ミュージシャンの名を挙げて行ったらきりがありませんが、この映画の最後の方に出て来るルイ・アームストロングとジャック・ティーガーデンがデュエットで「Rockin` Chair」を歌い、演奏するシーンが大好きです。

 

 

昨年、医院のBGMからペギー・リーが歌っているこの曲が流れているのを聴いて、懐かしくなって久しぶりに「真夏の夜のジャズ」のDVDを見たりしましたが、やっぱりいいなぁ・・・。ペギー・リーのCDも買ってしまい、今でもよく車の中で聴いています。

 

スターダストなどを書いたホーギー・カーマイケルと言う人の作なんだそうですが、いろんな人が歌ってるようですね。みんな少しだけ歌詞を変えたりして歌ってますね。エリック・クラプトンも歌ってるらしい、結構いいかもしれないなぁ・・・。

 

でもやっぱりこの二人の掛け合いは素晴らしい。何度聴いても、見ても飽きません。人生の黄昏を歌った曲ですが、ちょっぴり物悲しい中にユーモアもたっぷり・・・、私も諸先輩方からしてみればまだまだ「青二才」でしょうが、少しづつこの意味合いが心に沁みるようになって来ました。

 

日本の歌手だったら、誰がこの歌に合うだろう?なんて考えたりしています。少々貫録がないと歌えない曲だからなぁ・・・。女性だったらあの人かなぁ・・・、とか思いつつ、「貫録ある」、なんて女性に言ったら失礼だから名前は書けないなぁ(笑)・・・、とか、一人で妄想しています(笑)。

 

 

自分でも一回歌ってみたいもんだ・・・(笑)。

 カテゴリ:音楽の話

七JAZ会at代々木ナル・4/28/2017

前回スィングに行った帰りの電車の中で、七G会音楽部長の柳沢くんと話していまして、バイオリンのジャズもいいなぁ・・・、と言う話題になりました。そんなわけでこの夜の塩田哲嗣セッションの予約を入れました。

 

七G会の中のジャズ、音楽好き、と思われる数人にも連絡しました。連休直前で忙しいだろうから、あまり期待していませんでしたが、なんと全員参加できるとの事。柳沢くんから「一人連れて行きたい人がいるんだけど、いいかな?」と連絡ありまして、もちろんOKだよ、と返信。計7名で代々木ナルに集合です。

 

山崎くんが一緒に行こうと連絡くれたので、となりの立ち飲み屋「サカグチ」で待ち合わせまして、軽く腹に入れながら彼が昔いろんなライブやコンサートに行っていた話を聞きました。

 

昔はサラ・ヴォーンとかカーメン・マックレイとか、またインストの人たちも・・・、今では伝説的な存在となっているミュージシャンが数多く日本に来て演奏していたんですね。そういうライブに行っていた山崎君は仕事が忙しくなりジャズライブとはご無沙汰しているそうで、今夜を楽しみにしています。

 

 

到着!今夜のメンバーです。中に入ると私たちが一番乗りでした。中ではリハーサルの最中・・・、すぐに次々と七JAZ会(山崎くん命名(笑))のメンバーが入って来ました。取り敢えず一枚!

 

 

楽しく話しているうちにライブスタートです。

 

 

牧山さんは去年スィングで寝占友梨絵さんが出演したライブで初めて聴きました。その時はピアノが栗林すみれさんで、寝占さんの凄いスキャットと彼女たちの情熱的な演奏で大盛り上がりでした。

 

平松さん、里見さん、MAIKOさん・・・、素晴らしいバイオリニストたちがいますが、牧山さんもその中の一人、私の大好きなバイオリニストです。相変わらずノリのいい塩田さん、そしてピアノのグラント・リチャーズさん、牧山さんも徐々にテンションが上がり、どんどん盛り上がった演奏であっという間に1セット目が終わりました。

 

みんな楽しんでくれているようでよかったです。演奏中はあまり話は出来ませんがセットとセットの間は私たちの席はもう居酒屋状態で大騒ぎ(笑)。満席のお客さまに迷惑がかからぬように奥のボックスに隔離されていました(笑)。

 

 

柳沢くんが連れて来てくれた菊池さんは、ここ4年ほどドラムを習っているんだそうです。この日はドラムレスなのですが、楽しんでくれたようです。

 

 

柳沢君の隣に服部さんご夫妻。遠路、厚木の自宅から駆けつけてくれました。七Gの幹事会でご主人とジャズのライブ行きましょう!とお話したことからお誘いしましたが、遠くから来ていただき感謝です。ご主人は帰りに牧山さんのCDを買って(最後の一枚でした)帰られました。

 

 

わたしと小中高12年間同窓の山内くん、学生時代にジャズ大好きでよく聴いていたそうです。出張でアメリカに行ったときには有名なヴィレッジヴァンガードに行ってきたそうですが、仕事が忙しく長い事ジャズを聴いていなかった彼も楽しんでくれたようです。

 

塩田さんがあいさつに来てくれました。いつも一人で1セットで帰ってしまう私ですが、この夜は連休前、そして仲間も一緒ですから、もう一回聴いて行きます。2セット目が始まりました。

 

 

この笑顔です。ますます盛り上がりを見せるステージの中、牧山さんのバイオリンは音色が美しく、鋭さも増してきたように感じました。彼女の情熱的なソロに触発されるかのように、リチャーズさんのピアノと塩田さんのベースが唸ります。いいライブだなぁ。

 

3曲目は、うん聴いたことある曲だぞ・・・、でも曲名が出て来ません(笑)。お客さんからも声が上がり、大盛り上がり、私も声を出しっぱなしです。掛け合いでの会話もいい感じ、大拍手のなかで曲が終わると塩田さん「熱が入っちゃって、時間になっちゃいました!」

 

どうやらもう1曲やる予定だったようですが、3人共ノリにのって2曲分くらいやってしまったんでしょうか?これもジャズですね(笑)。

 

瞳ちゃんが写真撮ってくれました。

 

菊池さんは八千代台から、服部さんご夫妻は厚木から、と帰りが大変です。みさこさんが「明日休みならもう一回聴いて行けば?」と言ってくれましたが、残念ながらもう帰らねばなりません。

 

山崎くんが「セットリストもらえないの?」と聞くので、「普通ないよ」と言いましたら、「なぁ、曲のリスト書いて貰ってくれよ」と言ってきます。えぇ~~~!と思いましたが、仕方ない。おそるおそる塩田さんに聞いてみましたら、「いいですよ」と二つ返事。いやぁ本当に申し訳ない!

 

なんと譜面の裏にセットリストを書いてくれまして、おまけに三人のサインまで・・・!本当にご迷惑をおかけしました。好きな人は、演奏の合間にMCで教えてくれる曲名を自分でメモしていますよね。みんなが山崎くんみたいにお願いしていたら、ミュージシャンも大変です。良い子は決して山崎君のマネをしないようにしましょう(笑)!

 

さてお開きです。それぞれの方向に家路につきます。みんな楽しんでくれたらよかったんだけど・・・。また是非こういう機会を作りたいなぁ。

 

山崎くんから、早速お礼のメール。それに頂いたセットリストを添付してくれました。

 

 

塩田さん、有難うございました!それにしてもこのあっさりとした譜面で15分、それ以上の熱の入った演奏をしていたのですから・・・・、いやぁホントに凄いですね。

 

 

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

マティーニ&斉田佳子ライブat御茶ノ水ナル・4/11/2017

マティーニ。

 

 

このカクテルが好きで、ナルではいつもこれがはじめの一杯。お茶ナルではこうやってグラスいっぱいに注いでくれます。

 

標準的なレシピの倍くらいの量があります。殆どダブル、でもシングルの料金ですから大サービスです。この日はマスダくんが造ってくれたマティーニです。それに加えて愛情あふれる(ジャイアントコーンがいっぱい(笑))のミックスナッツ。

 

苦み走ったイイオトコ、マスダくん。

 

マティーニは「カクテルの王様」と言われるそうです。基本的なレシピではジン3に対しベルモット1の割合だと思いますが、もっとジンを多く使うのが普通でしょう。バーテンさんの数ほどレシピがある・・・、とも言われるほど、多様なレシピがあるそうです。(因みにベルモットはvermouthと書きます。アメリカにいた頃に初めて買おうとした時、ベルモットと言っても通じませんでした(笑)、英語的には「ヴァーモス」みたいな発音になります。)

 

私は全くカクテルには詳しくありません。他のカクテル殆ど知りません(笑)。なんでマティーニを飲むようになったか?と言うと、アメリカ映画の影響です。映画の中でよくマティーニを飲むシーンがあって、真似したかっただけの事です。そう、単純にミーハー的な理由です(笑)。興味のない事はなかなか覚えませんから他のカクテルなんぞよっぽど有名なものしか記憶にありません。

 

初めてマティーニを頼んだ時は、きっと一口飲んで、むせかえったと思います。濃い~~!っと思いました。特に美味しいとも思わなかったかもしれませんね。

 

イケメンベーシストのヤマカワくんが注いでくれました。目の前で注いでくれます。

 

ただ何度か飲んでいるうちに徐々にいい感じになって来たんだなぁ・・・。そのうち自分でミキシンググラスとメジャーカップを買って造るようになりました。いつの間に、だんだん好きになってしまったわけです。今ではうちの冷凍庫にはミキシンググラスとジンが入っています。ジンは冷凍庫の中でも凍りません。マティーニグラスはよく割ってしまうので、今は冷凍庫には入れません。

 

私の標準レシピはジン5~6対ベルモット1くらいかな?今はいちいちメジャーカップ使わないんで適当です。バーテンさんによっては氷を入れたミキシンググラスにベルモットを多めに入れて、ステアしてグラスを冷やし、そのベルモットを捨ててしまい、(ウワァー、勿体ない!)そこにジンを注ぐ、ベルモットは氷やグラスに付いた分だけ・・・、といった作り方をする人をよく見ることがあります。

 

でも私はもう少しベルモットが入った方が好きだなぁ・・・。あと、ベルモットでオリーブを洗い、そのベルモットは捨ててしまうところも見たことがありますが、ウゥ~ン、勿体ないなぁ・・・。と思う貧乏性(笑)の私です。

 

一度頼んでみて、あまり私の口に合わないと感じたら、その店ではもうマティーニは頼みません。ナルでは大体一杯目はマティーニです。私の口に合ったマティーニを出してくれます。そしていい音楽も提供してくれますが、いいマティーニによく合います。

 

この夜は久しぶりに斉田佳子さんの歌を聴きに来たのです。お茶ナルの火曜日は真文さんの日でもあります。

 

 

この火曜日に山口真文さんに若手ミュージシャンたちは鍛えられて育って行きます。山口さんのサックスはもう日本の宝と言っていいんじゃないか?と勝手に思っています。この日も素晴らしい音楽を堪能しました。

 

斉田さんが出る前、真文さんが良く見えます。

 

斉田さんは子供の頃すでに小曽根さんの前座で歌っていたとか・・・、実力者です。この日もそつなく、美しいフレーズでお客さんの拍手を浴びていました。いいライブだったなぁ。

 

最後に・・・。

 

たまにはオーナーの写真も・・・。

 

大きいけれど、いつも温厚な笑顔の成田さんです。いつも有難うございます。

 

でも、お願いだからもっと早くスケジュール出して頂戴!私の予定が立ちません(笑)!この夜も頼んでみましたが・・・、多分やってくんないだろうな(笑)、ま、いいか。これもお茶ナルの個性ですかね(笑)?また宜しくお願い致します。ところで私は本来は日本酒党なのですが、ジャズバーでは日本酒置いてるとこホントに少ないです。アメリカでは日本酒が大ブームになってるんだし、ここは日本なんだから・・・、置いてくれないかなぁ(笑)・・・。

 カテゴリ:未分類, 音楽の話

情家みえat代々木ナル・4/10/2017

花冷えの月曜日、代々木ナルへ行って来ました。情家みえさんが出演します。

 

今夜も美味しいマティーニを作ってくれたサーヤ、女子美出身の美人です。メッチャ絵が上手(当たり前か(笑))

 

月曜日の代ナルはピアノの井上ゆかりさんの日です。この夜も素晴らしい演奏で盛り上げてくれました。チェロの平山織絵さん、久々に聴きます。この日は彼女が出るのでチェックしていたのです。今夜もベースライン、ソロと美しいフレーズで情家さんを支えました。

 

 

満席で、私は奥のカウンターに座っています。情家さん、コツコツと歌い続けて来ましたが、人気急上昇中ですね。いやぁ、良かったよかった・・・。

 

いつもストレートに情熱的に歌い上げる情家さんですが、少しづつ微妙なフェイクを入れるようになりました。いいじゃぁないですか。3か月ぶりに聴かせて頂きましたが、いろいろと試しているんでしょうか?いい感じでした。

 

そう、キッチリと歌いこむもよし、でもたまには声が行きたがってる方向に身を任せて心のままに歌ってみるのもいいんじゃないでしょうか?あちあこちらからイイェ~~イと声がかかっていました。進化を続ける情家さんに拍手ですね。

 

そして、いつも最高の笑顔で迎えてくれるみさこさんとスタッフの皆さまにも感謝です。その笑顔が音楽をも引き立ててくれるのですから・・・。また宜しくお願い致します。

 カテゴリ:音楽の話

大坂昌彦セッションat銀座スイング・03/21/2017

銀座スイングに行って来ました。七G会仲間の山内君とジャズ行こう、と企画していたのですが、当人忙し過ぎて全く日程つかず、ジャズ大好き人間の山崎君も年度末の忙しさで日程つかず、結局音楽部長の柳沢くんと二人だけになったところ、並川君がその日なら空いている、との事でお付き合い頂き、オジサン3人で音楽鑑賞会となりました。

 

七高サッカー部のディフェンスの要だったご両人。好々爺になりました(笑)。

 

この夜は大坂昌彦さんのセッションでした。ピアノに吉岡秀晃さん、アルトサックスの太田剣さん、トランペット、(&フリューゲルホーン、)ボーカルのTOKUさん、ベースに若手の楠井五月くん、と言う豪華メンバーです。最近この店に来る機会が中々なかったので、この日は来たいと思っていました。

 

まずは軽く乾杯、そして食事を頂きながら四方山話。

 

ミュージシャンたちが出て来ました。

 

 

素晴らしいメンバーが揃って、ほぼ満席の店内です。大坂さんがメンバー紹介、そして演奏が始まりました。

 

演奏中は写真撮影は禁止なので映像はありませんが、静かに始まったライブは徐々に気合が乗って盛り上がって行きます。ファンキー、そしてホントに楽しそうに弾く吉岡さん、大好きだなぁ。友人たちも、「柔らかいねぇ・・・。」と感嘆しきりでした。

 

 

こうして自然に笑顔にさせられる、素晴らしい演奏です。太田くんのサックスもさく裂し始めます。相変わらず、はにかんだような可愛い笑顔で拍手に応える太田剣くんでした。吉岡節もお客さんたちの声援を呼びます。ミュージシャンたちも本当にたのしそうな笑顔です。

 

TOKUくんが吉岡さんと目を合わせながら、満面の笑み。こんなに楽しそうなTOKUくんも初めて見るなぁ(そんなに何度もライブ聴いてないんですけど(笑))。たまにこうして大先輩とギグるのも楽しそうでいいですね。楠井君も時折いいフレーズを挟みます。すると吉岡さん、大坂さんが笑顔で楠井くんに視線を向けます。

 

太田君も徐々に声が出て来ますね。TOKUくんや吉岡さんののカッコイイフレーズや、いいところで、ビシッときめたり、時折お茶目なフレーズを盛り込む大坂さんにも太田君の「イイェ~~イ」、声援が送られます。そしてお客さんも大喜び。

 

 

大坂さんがマイクを持ちます。「あんまり楽しくって、3曲やって、いつの間にか55分たってしまいました・・・。」お客さんも笑顔です。いいライブになりました。そしてTOKUくんが歌い始めました。

 

 

知らない歌だけど、いい歌だなぁ・・・。歌い終わってTOKUくんが曲名を紹介します。なんと大坂さんのオリジナルなんだそうです。いい歌があるんだなぁ・・・。そして「Stranger in the Night」と続きます。TOKUくんはやっぱり歌だなぁ。いい味だしてます。柳沢君、「あの人、アメリカ人?」だって(笑)。

 

TOKUくんの歌からそれぞれの楽器との掛け合い、TOKUくん、また楽器をもって掛け合いに加わり、楽しい会話が続きました。こうやって楽しそうに演奏する姿を目で感じながら聴いていると、正直なにも分かっていない私にも伝わって来るものがあるのです。大声援に包まれて1セット目が終わりました。

 

柳沢君も並川君も楽しんでくれたようで良かったです。2セット目まで聴いてしまうと遅くなりますから、始まる直前までああだこうだ話しながら、尽きぬ話を終わらせて帰途につきました。3人とも明日も仕事です。歳を考えて、早く寝ましょう(笑)。またいいライブがあったらまた付き合ってくれるかな?今日は有難うございました!

 

 

 

 

 カテゴリ:音楽の話

栗林すみれ&寝占友梨絵at大塚グレコ・03/08/2017

遅ればせながらライブレポートです。先週久しぶりに大塚グレコさんにお邪魔しました。ピアノの栗林すみれさんとボーカルの寝占友梨絵さんのデュオです。

 

 

二人とも若手有望株・・・、と言えるのかな?栗林さんは最近あちらこちらで引っ張りだこです。実は先週も御茶ノ水ナルの塩田さんのセッションで彼女のピアノを聴いたばかりです。今週の私は彼女の追いかけになりました。

 

以前は歌伴もよくやっていましたが、最近は自分のリーダーライブ以外でもいろいろなメンバーとやっていて大忙し、歌伴はめっきり減りました。

 

この夜は、歌伴と言うよりは、バトル!(笑)先週のお茶ナルのセッションではソロはともかくとして、バッキングでは主張しすぎずバランスよいバッキングに徹していた栗林さんですが、この夜はハジケました!

 

寝占さんはミュージシャンの間では評価が高いボーカリストですが、なかなかジャズファンの方々の目には留まっていないのでしょうか?私が大きな期待を持って見守っているミュージシャンです。

 

まずはマティーニを一杯(笑)。

 

 

高そうなグラスだなぁ(笑)・・・。私の家では百円ショップで買ったマティーニグラスを使っています。だって結構割れちゃうんだもの・・・。でもグラスがいいと余計に美味しく感じるなぁ・・・(笑)。

 

ライブ始まります。この夜は大塚の隠れ家グレコの二階です。

 

凄い凄い・・・。いきなり全開!すみれさんはいつもとびっきりの笑顔の素敵な御嬢さん、でもピアノは迫力タップリ!小柄な体から強いタッチのスィング感あふれる激しいフレーズ、そしてとても柔らかい美しい可愛いフレーズ、自由自在に音を操る、「栗林ワールド」あるいは「すみれワールド」と言われる彼女だけの世界があります。

 

 

そして寝占さん、優しい歌声ですが、ひとたび解き放たれるとそのスキャットは周りを圧倒します。私はいきなり「イイェ~~イ!!!」です。スキャットだけではないですよ。優しい歌声でしっとりと聴かせてくれますが、時として声量たっぷり強いコーラスに豹変します。

 

 

二人の掛け合いは優しい会話から始まりましたが、時としてまるでボクサーがノーガードの打ち合いをしているような激しいバトルにもなります。

 

でも二人とも笑顔がはじけます。お互いを認め合った二人のミュージシャンの演奏は私たちを魅了しますが、楽しそうに演奏する二人の表情がまた空間を和ませます。是非皆さんに目を開いてこの空間を味わって頂きたい、そう思いました。

 

寝占さんの歌は彼女自身が楽器のような音楽を創りあげます。栗林さんのような素晴らしいピアニストと互角に掛け合いの出来るボーカリストは数少ないでしょう。彼女はその中の一人ですが、日本のボーカルファンはあまりこういうスタイルは好まないのでしょうか?そうだとしたらとても残念なことです。

 

ビバップ大好きなインストジャズファンには彼女の声での演奏は響かないんだろうか・・・?高く評価しているファンがまだ多くないようですが、必ず多くの機会が与えられて行くことを信じています。素晴らしいライブでした。お客さんが「ウワァー、カッコよかったねぇ・・・」と声をかけていました。そういうお客さんがどんどん増えてくるといいなぁ・・・。そう思いながらこの日も1セット目の後店を出ます。

 

つい最近誕生日だったという寝占さん、まだ26歳前後だと思いますが、新しい髪型が似合っていましたね。この二人はこれから何度もまた素晴らしい空間を紡ぎあげて音楽ファンを楽しませてくれるでしょう。期待しています。

 カテゴリ:音楽の話

塩田哲嗣セッション・御茶ノ水ナル・3/4/2017

塩田さんんもセッションを聴きに御茶ノ水に行って来ました。着いたのは8時20分ころ、もう1セット目半分近く終わっていたかな?ほぼ満員の客席でしたが、相席で入れてもらいました。

 

 

もうすでに盛り上がっていました。私もすぐに騒ぎ始めます(笑)。ベースの塩田さんとドラムの大槻カルタ英宣くんをバックにアルトサックスの纐纈歩美さん、バイオリンの牧山純子さんがフロント、そしてピアノは栗林すみれさん、と言う、いわば美女と野獣セッション(失礼!(笑))。

 

 

塩田さんは後ろから声もかけながらどんどん盛り上げていきます。時々太い音ですが、お茶目なフレーズも繰り出し、また盛り上がります。彼のセッションはいつも楽しくって好きだなぁ。

 

栗林さんは最近人気急上昇、と言っていいんでしょうね。若いけど、自分のスタイル、というか、そういうものを感じさせる、良くスィングする素晴らしいピアニストですね。リーダーライブではないこの夜は、バックではリズム隊に徹しながらもいいフレーズで味付けします。

 

ソロでは栗林節(若い彼女にもっといい言葉があるだろうに(笑))がさく裂します。

 

 

牧山さんはここに出るのは初めて見ましたが、情熱的な激しいソロで盛り上げました。大歓声に包まれて、笑顔でお辞儀をして応えました。塩田さんも大喜び、お客さんも大満足です。

 

 

纐纈さんは小岩コチで何度か聴いたことがありますが、椎名さんとよく出ていましたが、今はレギュラーでいろんな人とコラボしてますね。1セット目は今一乗り切れていないように感じましたが、お客さんは大きな拍手で称えていました。

 

 

大槻くんはリズム隊に徹して支えていた1セット目でしたね。きっと2セット目には彼の激しいドラムソロが聴けたんだろうな・・・、纐纈さんもノッテ来たんじゃないかな?等と思いましたが、私はいつも通り「ファーストの男」で御座います(笑)。還暦を越えてから、年毎に体力の衰えを感じる今日この頃、肉体労働の私は夜は早寝しないと身体が持ちませんのです(泣)。

 

リタイアしたら、思う存分最後まで聴いて行こうと今から考えておりますよ(笑)。大拍手のに包まれてステージを降りるミュージシャンたちを横目にチェックアウト。いつものようにスタッフのマスダ君の「有難うございます!」と言う元気良い挨拶を背に感謝の思いを心に秘めて階段を昇るわたくしでした。こちらこそ「ありがとう!」おやすみなさい・・・・・。

 カテゴリ:音楽の話

豊田チカ・ライブat銀座スィング・02/24/2017

久しぶりに銀座スィングへ、この日は豊田チカさんが出演しました。あまり聴く機会がないのでここは行ってみようと思っていました。

 

バックにはピアノに椎名豊さん、ドラムに広瀬潤次さん、ベースは斎藤クジラ誠さん、という豪華なピアノトリオです。

 

着いた時にはもうインストの演奏が始まっていました。徐々にテンションが上がって来ます。広瀬さんも気合が入って来ました。素晴らしい演奏で2曲程聴いてから豊田さん登場!いやぁ豪華なライブじゃぁないですか?

 

言わずと知れた大橋巨泉さんの娘さんです。お姉さまもジャズシンガーですが、私はどちらかと言えばチカさんの歌が好みです。(失礼)

 

 

一曲目、おぉ~~~!「I didn`t know what time it was」!ついこないだこのブログに書いたばかりの歌じゃないですか?私は大喜びで歌い始めてすぐに大拍手!

 

チカさん、それに気づいて振り向いて笑顔で応えてくれました。「あなた、この歌好きなの?」、「はい!大好きです!」と、なんか通じたような気がするもんです。こうして笑顔で応えて頂くと嬉しいものですね。

 

彼女の歌を聴くのは数年ぶりですが、落ち着いて軽やかにスィングするチカさんの歌は安心して聴ける・・・、と言ったら変ですけど、そう、安心するんです。

 

何というか、変にジャズを意識していないのだけど、心地よいグルーブとスィング感に満ちているとでも言いましょうか・・・、下手に説明するのは私らしくないですね(笑)。とにかく「グッド!」です。素人の私にもわかりやすく、心地よい音です。英語が上手いのも聴きやすく感じる理由の一つかもしれません。

 

豪華なバックの3人のソロも歌の合間にびったりハマります。歌の後ろでもいいフレーズが聴こえて来ます。4人とも笑顔、ノリノリになって来ました。そつのないMCも挟んでお客さんのリクエストも歌ってくれます。

 

お客さんからも声が上がり始め、どんどん盛り上がって行きました。ベースの斎藤さんがチカさんに「ちょっとマイク貸して、」と頼みました。ベースソロに口笛を重ねての演奏になりました。お客さんたちは大喜びです。

 

こうして盛り上がってくると、ミュージシャンとお客さんたちの間に一体感が感じられるようで、いいなぁ・・・。以前、椎名さんが「ライブは私たちとお客さんと一緒に作っていくものなんです・・・」と言ったようなことを話していたことを思い出しましたが、こういうことなんでしょうね。

 

椎名さんは私の大好きなピアニストの一人です。よく小岩コチに出るので何度も聴いています。若い人を育てたりワークショップを開いたり、ライブでも音楽の楽しさを伝えようとしているように感じることがあります。ジャズ界に大きな貢献をしている方なのでしょう。

 

素晴らしいテクニシャンであるとともに素晴らしいメロディーメーカーでもあります。彼の「Walkin` in the clouds」は大好きだなぁ。「In the Dusk」とかいいですね。

 

 アルバムのタイトル曲でもあります。

 

オリジナル曲を作られているミュージシャンは多々います。みな自分にとっては宝物のようなピースなのだと思いますが、さてどれだけの曲があとまで残るんだろう?残念ながらそれほど多くはないんでしょう。

 

正直、私のような素人には分かりづらい、どこにメロディーがあるのかわからない曲もあるように思います。椎名さんの曲には美しいメロディーがあります。是非多くの人に聴いてほしい、そういう曲があるのです。

 

などと今思いついて書きましたが、大歓声に包まれた1セットのあと、いつも通り家路につきました。また聴きたいと思わせるいいライブでした。

 

そういえばチカさんのお父様は最近亡くなられましたが、つい昨日辛島文雄さんついに亡くなられたというニュースを聞きました。ダイナミックなソロに思わず大拍手をすると、必ず大きくお辞儀をして応えてくれました。

 

大好きなピアニストでした。まだ若く、残念なことですが、かなり苦しい闘病生活だったと聞いていましたので、その苦しさから解放されてきっと天国で楽しくピアノを弾いているに違いない・・・、と思い、また冥福をお祈りします。

 

 故辛島文雄さん

 

 

 カテゴリ:音楽の話

I didn`t konw what time it was

I didn`t know what time it was, then I met you♪・・・

(貴方に会ったのが何時だったのか、知らないんだ・・・♪)

 

Oh what a lovely time it was, how sublime it was too・・・🎶

 

I didn`t know what day it was, you held my hand・・・♪

 

Warm like the month of May it was and I`ll say it was grand・・・🎶

 

Grand to be alive, to be young, to be mad, to be yours alone・・・♪

(生きてるって、若いって、そして貴方に夢中で、あなた一人のものであるって、なんて素敵な事なんだろう・・・♪)

 

Grand to see your face, feel your touch, hear your voice, say I`m all your own・・・🎶

(貴方の顔を見て、タッチを感じて声を聞いて、私はあなたのものだっていう事ってなんて素晴らしいんだろう・・・♪)

 

I didn`t know what year it was, life was no prize・・・♪

 

I wanted love and here it was, shining out of your eyes・・・🎶

(私は愛を求めていたのです、そしてそれはここに、貴方の瞳から輝きだしていました・・・♪)

 

I`m wise and I know what time it is now・・・・・!

(今は、今が何時だか知ってるよ・・・!)

 

 

 

 

ペギー・リーのCDを聴いて、この歌と「How Deep is the Ocean」にハマっています(笑)。この「I didin`t know what time it was」の5行目、6行目(英文の)がとってもテンポがよくって心地よい歌いっぷりで、大好きです。

 

バースから歌っていますが、うまく本題にマッチしています。若いっていいですね(笑)。

 カテゴリ:音楽の話

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ