仕事帰り、ちょっと寄って行くか・・・。
テーブルを見ると・・・、ウ~~ン、いい絵じゃん・・・。
やっぱ、真文さん、サイコーだぜぃ・・・!とか思いつつ・・・。
10分後にはこうなっていました。
2015年8月18日 カテゴリ:日々のこと

仕事帰り、ちょっと寄って行くか・・・。
テーブルを見ると・・・、ウ~~ン、いい絵じゃん・・・。
やっぱ、真文さん、サイコーだぜぃ・・・!とか思いつつ・・・。
10分後にはこうなっていました。
2015年8月18日 カテゴリ:日々のこと
もうお盆休みも終わりです。みなさんは有効に時間を使われたでしょうか?
私は代々木ナルに通いずめのお休みでした。たまたま聴きたいライブが続きまして、休み前の11日は畑路子さん、休み初日の12日はケイコ&ルーリー、14日は寝占友梨絵さんでした。
11日はお盆休み前のせいか、少し忙しくバタバタしまして、1セット目は間に合わず2セット目から行きました。に
畑さん、久しぶりに聴かせてもらいました。ピアノには最近大活躍、東京Tucにも頻繁にブッキングされている八木隆幸さん。ベースにはベースを持った吟遊詩人、佐藤有介さんでした。
美しい音色をバックに歌う畑さんは相変わらず落ち着いたそつのない、そして心を伝える歌いぶりです。安心して聴けますね。音程も安定しているし、英語は兎に角上手い!
ただ、(良い悪いではなく全く私の個人的な好みの問題なのですが、)ビブラートを強調した歌は私は少し苦手です。演る方も聴くほうも、好みの分かれる所だと思いますが・・・。(サラ・ボーンも強くビブラートかけますが、あの人のはまた違った味があるかなぁ・・・。)
3曲目(くらいだったかな?)にワンノートサンバを歌ってくれましたが、(私の大好きな歌のひとつです)早口の歌詞なのでビブラートつけてるヒマがなく、逆に私には心地よく聴けました。
そのあとの曲は(意識してなのか解りませんが)何故かビブラートがやや抑えられて私には丁度よい感じに歌ってくれました。不思議なもんだなぁ・・・。
そして彼女は英語の発音がとても綺麗なのでそれも安心して聴ける一つの理由ですね。これだけ上手な英語で歌える人は結構少ないんです。歌が好きで耳がいいことがわかります。
足利まで親友の墓参りに行って来ました。そのあと錦糸町のサウナでのんびり、マッサージにかかり、ビールと日本酒を少々頂いてから代々木に向かいましたが、のんびりしすぎてライブはスタートしておりました。
この店で育ったと言ってもいいのでしょうか?瑠璃子さんはまだここで働いていますが、圭子さんは久しぶり。成長した姿を見せてくれましたね。
次の日は仕事がありませんから、久しぶりに富田シェフの料理で夕食をいただき、姉妹店のヴァッソニールで休み時間を過ごし2セット目も聴いて行きました。
圭子ちゃんは貫禄(?)が出て来ましたかな?前は緊張感が見られたものでしたが、余裕が出て来たんでしょうか、声がしっかりしてきました。私の大好きな「They can`t take that away」を歌ってくれたのには感激でした。
そしてルーリーです。船橋の星、瑠璃子さん自作の「My lovely town・・船橋の歌」が馴染んできた・・・と言うか歌いこなれて来たというか、心に沁みこんで来ました。
勿論それだけではありません。アイルランド(だったかな?)系の歌だったり彼女のシルクヴォイスは心を安らかにさせてくれますね。またご存じのお客様も多いのでしょうが、うまく盛り上げてくれてとっても楽しいライブになりました。私も一役買ったかも・・・(笑)。
バックにはご存じギターの平岡遊一郎さん。変わらぬ堅実なバッキングに素晴らしい技術のソロで聴かせてくれました。
ピアノは若手有望株リン・ヘイテツ君、お茶目な、またカッコいいフレーズテンコ盛りの素晴らしいピアノで盛り上げてくれます。
そしてこの夜の彼のソックスがあまりにも可愛かったので・・・。
さて最後に14日の寝占さんですが、本当にサイコーのライブでした。
ちょっと長ブログになってしまったので、このライブの事はまた次のチャンスに・・・。
取り敢えず、彼女のCDのライナーノートの中の山下洋輔さんの言葉をご紹介しておきましょう。
「スキャッツによる自己表現は僕の知るどのプロ歌手よりも魅力的だ。完全に圧倒され「イイェーイ!」と叫ばざるを得ない。寝占友梨絵のスキャッツと兼松衆のピアノの上手さは1曲目を聴いただけでわかる。独自の世界を持つ、二人の才能ある若者のやりたいこと、よいところを丁寧に記録したこのCDはとても貴重だ。」
2015年8月16日 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話
記録的な暑さも峠を越したようですね。32℃がこんなに涼しいとは思いませんでした。
蝉さえも暑さを避けて夜暗くなってからや、夜明け頃鳴いていて、明るい昼間の時間にはあまり声が聞こえませんでした。やっと明るい時間に蝉が声を出すようになりました。
マンションの自転車置き場の裏の親水公園では天使たちが大騒ぎしていました。
私同様に今日からお盆休みの方も多いかと思います。まだまだ夏は終わりません、残暑の中お身体にはお気を付けください・・・。
2015年8月12日 カテゴリ:日々のこと
ここのところずうっと「お暑うございます。」と言う言葉が、患者さんとのご挨拶になっています。
根本先生の患者さんの中にはご高齢の方も多く、「申し訳ないけれど、あまりに暑いので・・・」とキャンセルなさる方もいらっしゃいます。
この暑さの中遠くからいらっしゃるのは大変です。無理して体調を崩されてもいけませんから、涼しくなってからいらっしゃって下さればよいと思っています。
今朝、駅に向かって歩いていましたら、額に汗をにじませて高校生(だと思います)が声をかけて来ました。「すみません、城東高校はどちらでしょうか?」と道を聞かれました。
城東はねぇ、ここを真っ直ぐ行って信号渡ったらすぐ左にあるよ。と教えると、「有難うございます」とホッとした表情で早足で歩いて行きました。
電車に乗って、冷房の下で思い返して見ましたら、「あんな教え方じゃぁ、迷っちまったかも知れんぞ・・・」と気が付きました。そう、城東高校の手前には短い間に歩行者用など三つ信号があったのに・・・。
暑さのせいにしてはいけませんね。もう少し考えて教えるべきだったなぁ・・・。と電車の中でくよくよ後悔しっぱなしです。「可哀想な事しちゃったかも・・・、この暑さの中で道に迷わせてしまったかなぁ・・・。」
先ほど読んだニュースでは、今日6日が暑さのピークになる、と書いてありました。そうであってほしいですね。
この猛暑の中、体に気を付けて、またぼーっとしすぎて間違いをすることがないようにしたいものです。皆さまもお気を付け下さい。
最近のこのブログのヒット数を見ると、ダントツで多いのが「治療の後に噛むと痛む」と言うキーワード検索です。
「根管治療の後痛む」と言うのもよくヒットしています。
以前は「根尖性化膿性歯周炎」が多かったのですが、ここの所上記の二つが多くなりました。
治療したのに痛い!とか治療してから痛くなった・・・。という経験をしている方がいらっしゃると言う事でしょうか?
右に並んでいるボタンの中から「歯でお悩みの方へ」と言う所をクリックして頂くと、この二つの痛みに関して説明してある例を見つけることが出来ます。簡単に処置できる場合も多いのです。
治療後の痛みにはまだいくつかありますが、やはりこの二つ、「噛み合わせの調整」と「根管治療の術後痛」が大部分を占めるでしょう。
根管治療の術後痛には時間が必要な場合もあります。噛み合わせの事に関しては早めに修正しておけば、問題ないのですが、我慢して慣らそうとして時間が経ち過ぎると問題が大きくなりかねません。
我慢せずに歯医者にご相談下さい。
日曜日は朝のんびり寝ていられると思っていますと、何故か早くに目が覚めてしまうものですね。
今朝も6時半に起きてしまいました。しばし2度寝を試みましたが、ま、いいか・・・。録画中のアメリカPGAの中継を観ます。
2日目を単独首位で終えた石川遼選手、少し順位を落としましたが首位から3打差の8位タイで第3ラウンドを終えました。
久々に好調なプレーです。なんとかまた輝きを取り戻してほしいですね。
まだ7時半、思いついて自転散歩に行くことにしました。まださほど暑くないうちに少し運動しませんとね・・・。と、自転車に乗り両国へと向かいました。涼しい頃は朝ときおり通勤時に両国までウォーキングしていました。
歩くと早足で50分程かかりますが、自転車だと早いですね、20分もかかりません。
両国駅前のコーヒーショップでスポーツ新聞を読みながら朝のコーヒーを頂きました。汗がひいたところで亀戸へ戻ります。来る時は錦糸町から北斎通りを走って江戸東京博物館に向かって一直線の道を選びました。
帰りは南に下がり、高速(京葉道路・7号線です)添いを走って見ました。墨田区内は高速の下は通れません。
江東区に入り、猿江公園を越えると、横十間川からは遊歩道が整備されています。
ここで時折止まって川をのぞきますと、いますいます・・・、ハゼ(デキハゼです)や、ボラの子供たちが泳いでいます。私も以前はここで釣りましたが、釣り人もちらほらと・・・。
川底はヘドロのような泥でおおわれているんですが、天気の穏やかな時は水は結構透明で魚たちがよく見えます。
昔はこんな感じだったらしいです。
そこから高速下の堅川河川敷公園に入りますと、綺麗に整備されていて、カヤック練習場やフットサルコート、親水公園などが続きます。
そして五の橋にかかるところから、五渡亭園と言う公園(?)になります。
この近くで生まれ育った有名な浮世絵師、三代歌川豊国に因んで名前が付けられた庭園です。彼の浮世絵も勿論展示されています。
もう少し昼に近づくと、近所の方々が小さなお子さんたちを連れて水遊びに来ますので賑やかになりますが、まだこの時間はひっそりとしていますね。
この公園が終わったところに亀戸緑道公園があります。私の自宅もこの五渡亭園の終わりにあります。と、言う訳で日曜の散歩を終えました。
実はこの公園が整備されるまでは(ほんの数年前ですが・・・)、この高速下はホームレスの方々が多数住んでいたところなんです。
いまでも、(かなり少なくなりましたが)行き場のない方の為にでしょうか?ある一角は隔離されたようにブルーシートのテントがいくつか張られた場所があります。
他の方々はどこに行ったのかなぁ・・・?などと少し悲しい気持ちにもなってしまいました。
ワンダーコア・スマートを買ってしまいました。コンパクトになり、値段も手ごろになりましたのでついつい・・・。
このぽっこりお腹をなんとかすべく、と常々思っておりましたので、これを使って・・・!
取りあえず、一週間ほど座椅子として使っておりまして、いまだトレーニングをするには至っておりません。
座椅子としては背もたれのクッションが丁度いい塩梅でございまして気に入っております。
ところが・・・!両サイドのスティール枠のカーブがどうも私の感覚から少しだけずれているようでありまして(手すりとしては良いのですが)、この座椅子から立ち上がり、椅子を跨いで通るときに足の指を引っかける事象が続発していました。
そして昨夜!晩酌少々頂き、ほろ酔い加減の私の運動神経、視覚は一層鈍くなっていたのでしょう。二度連続!短時間に左足薬指を強打しました。
二度目はかなり効きました。いってぇ~~~!思わずうなり声を上げてうずくまる事数分・・・。何とかにっくき座椅子に座り、氷で暫く冷やしまして、落ち着いてまいりました。
今朝になって見ますと、薬指は青黒く腫れて、両横の指を含めた三本の指の付け根まで青くなっています。もしかしたら折れたかも・・・。
写真に撮って見ましたが、こんな不器量な足の写真をアップするわけにも行きませんね。
靴下を履くのも一苦労、靴が痛い!歩くのも痛い!
ワンダーコア・スマート!畏るべし・・・!
2015年7月30日 カテゴリ:日々のこと
先週末に、「あ、蝉だ・・・。」と鳴き声に気づきました。
今朝も亀戸緑道公園ではちらほらと・・・。地面にもまだ少ないけど蝉の穴が開いていました。
梅雨があけて、今年も蝉の季節がやってきたようですね。
何年もの間地中で育ってきた蝉がその間の鬱憤を晴らすかのように、大合唱する夏です。
今年も夏を迎える事が出来ました・・・。
2015年7月23日 カテゴリ:日々のこと
台風の影響でしょうか?風が強いです。昨夜からゴルフの全英オープンが始まりました。テレビを観ましたら、あちらも風が強いです。おまけに寒そう・・・。
中にはダウンジャケットを着て観戦している人もいます。日本の解説陣の青木さん、松岡修造さんは暖かそうな手袋をはめていました。
ヨーロッパって、日本よりだいぶ北にあるとは思っていましたが、チェックして見ましたら、このセントアンドリュースは樺太よりも北にあるんですね。北緯56°だそうです。モスクワやアラスカと変わらないんですね。そんなに北だったんだ・・・。
日本では真夏の暑さですが、スコットランドではこの通りの寒さです。ただ、このリンクスでは、「一日の間に四季がある、」と言われる程天候の変化が激しくて、半袖で十分な暖かさになることもあるそうで、いやいや凄いところです。
昔、アメリカに行ったばかりの頃のことを思い出しました。1973年に行きましたが、丁度そのあとだったかオイルショックがありまして、ガソリンの値段が跳ね上がったんですね。
それまではアメリカではV型8気筒の6~7リッタークラスの大型エンジンを積んだ大型車が我が物顔で走っていました。その頃アメリカでは高級車の代名詞はキャデラックだったんです。
ガソリンが倍以上の値段になり、また値が上がり続けてガソリンを食うアメ車の代わりに日本車やヨーロッパの車が増えて行きました。日本車が世界で売れるようになったのはこれが一つの大きなきっかけになりました。
キャデラックの代わりにメルセデスが高級車としての地位を確保しました。ただ、このころ暑い気候の南カリフォルニアなどでは、ベンツの故障が続出したんです。元々ドイツではエアコンが必要なかったのでメカニカルに対応できていなかったんでしょう。
勿論すぐに不備は解消されて、エアコンがらみの故障はなくなって行きました。そんな時代があったんですね。
そう言えば、私の子供たちが小さかった頃に夏に草津へ旅行に行ったことがありましたが、そのとき泊まったホテルにはエアコンがなかったので驚いた記憶があります。
日本でもエアコンがいらない地方はあるんでしょうね。私は東京の事しか知らないもので、日本のことでさえ知らないことだらけですね。
さて The Open Championship です。松山選手はイーブンパーで64位スタートとやや出遅れました。
タイガーは4オーバー、139位と苦しんでいます。でも、もう誰もそれに驚かなくなりました。復活はあるんでしょうか・・・。
今夜は録画を観ながら晩酌することにしましょうか。もう二日目は悪天候の為に中止になったそうです。ちょうど3連休ですから、ま、いいか・・・。(あるウェブサイトに中止と書いてありましたが、”suspended” だったようで、3時間ほど遅れてスタートしたようです。)
2015年7月17日 カテゴリ:日々のこと
暑い夏が来る前に、船橋カントリー倶楽部へ行って来ました。11日の土曜日は曇りの予想でしたが、朝曇りのあと徐々に太陽が元気になって来ました。
Hさんも痩せていい体型になりました。
前回は雨が続き、天候によって行動制限のあるOsくんは参加できませんでしたが、この日は見事に梅雨の合間を縫っての好天に恵まれ、久しぶりに船カンにOsくん登場です。
50組近い来場者とのことでしたが、殆ど前が詰まることもなく順調にラウンドしていきました。
Osくんは2回目の歩いてのラウンドでしたが、前回よりは足取りも軽くなっていましたね。徐々に体力もついて来ているのでしょう。殆ど一年入院していましたから、少しづつ焦らずに回復していかなければなりませんが、ゴルフは丁度いいリハビリかも知れませんね。
Gtくんはまた違うドライバーを持って来ました。最近好調のティーショットはドライバーを代えてもフェアウエイをとらえて行きます。ショットはいいのですが、いまいち噛みあわず、パーが取れません。
パターがちょっとの差で入らないと思えばアプローチが寄らなかったり、相変わらず大崩れはしないのですが、彼には不満なスコアだったでしょう。
Os君はやはり長いブランクがありましたし、体力もかなり落ちていますからなかなかスコアに結びつかないのも仕方ないところですが、負けず嫌いの彼には内心悔しいラウンドでしょうか?相変わらずロブショットは上手いんですけれどね。
また力が抜けてフォームはまとまって来ていますから、もう少し体力を回復させて慣れてくれば直ぐに戻って来るんじゃないかな?明治の大砲はすっかり影を潜めましたしね。
Hさん、ゼクシオに慣れて来たようですが、やはりドライバーが時折曲がります。これも噛みあわないホールが続きました。林に入れるとワンペナ、ツーペナが付いたのと一緒です。昔のような大たたきは無くなったんですが・・・。
フィニッシュはなかなかのものではないですか?いいショットを打った時はいいフィニッシュになりますね。これが続けばいいスコアが出るんだろうなぁ・・・。
昼食休憩は一時間弱ありました。Osくんは食欲も出て来て頼もしいですね。Gtくんと私は休憩が長いとアルコールが進んでしまいます。お蔭で後半スタートの2ホールくらいはやや乱れます。Gtくんは酒に強いからあまり変化無いようですが・・・。
いつもながら手堅いGt君はスタートホールと最終ホールでトリプル、途中パー4で9回と叩いたのを除けば全てダボ以内(ダボも4つだけですが、)の堅実なプレーで52、47の99でした。ご立派です。(彼にとってはご不満のようでしたが(笑))
Os君はやはり体力が戻っていませんから、2年前から10~15スコアが増えています。115回。ラスト2ホールで少し疲れて9オーバー、これが無ければね・・・。
Hさんは私と同じでティーショットが荒れました。でも大たたきしなくなったなぁ・・・、と思っていましたが、やはりラスト3ホールで13オーバー、これが無ければなぁ・・・、60、59の119でした。
さてこの日の私です。パーが5個、バーディーひとつ、前半はノーボギー(パー3個以外はダボ以上と言う事です)でした。上がってみれば106回打っていました。相変わらずの私でした。
ドライバーとアプローチ以外はショットは絶好調でした。4つのパー3全てパー、或はバーディーでした。ただ、やや捕まりすぎ、フックが強くかかることが多かったかな?
途中からドライバーを諦めてスプーンでティーショットを打つようにしてからスコアがまとまり始めました。後半はダブルボギーが一つもありません。ダボなし、パー2個、バーディー1個、ボギーが3個、あとは7、9、10の大たたきと言う不思議なスコアカードでした。ラス前のパー4で10回!これが無ければ・・・。(ゴルフにタラればは御座いませんよ!)
ただアプローチイップスはいまだ克服出来ず、林から出すだけのショットを2連続空振りしてみたり、バンカー手前からのアプローチなども見事にダフってバンカー・イン。そこから行ったり来たり、等々・・・。ただ前ほど精神的に落ち込む事は無くなりました。もう仕方がないものね・・・。と諦めやすくなりましたので気持ちが楽ではあります。(ちと、情けない話ですが・・・)
前回の船カンではOsくん疲れ切ってしまい、19ホール目はありませんでした。今回は(心配しましたが)体力が残っていたようで、千葉ニュータウン中央駅前のイタ飯やさんへ行ってきました。
やっぱりイタ飯は美味いねぇ・・・!と
昨日今日と真夏の暑さです。この暑さを避けての土曜日は正解でした。次回は暑さが緩む頃を見計らって来月の末までゴルフはお休みです。皆さまも暑さ厳しいこの頃、お体にはお気を付け下さい。
2015年7月14日 カテゴリ:日々のこと