新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: 未分類

七高グリーン会#47写真集・2021/6/12・ヌーヴェルゴルフ倶楽部

ある土曜日の朝、亀戸駅まで続く緑道公園で・・・、

 

 

 

 

アジサイの季節ですねぇ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

という訳で、亀戸駅06:44AM発の総武線に乗り、新小岩駅で快速佐倉行に乗り換えます。ちょっと贅沢してグリーン車で席を後ろに少し倒してのんびりと30分弱、千葉駅で外房線に乗り換えます。

 

 

 

 

ローカル線のボックス席に座ると、おぉ~。どこかで見た顔のオジサンが(笑)、はい七G会の盛り上げ隊長、Yt君ではありませんか( ^ω^)・・・、よく見れば、Gt君、Ed世話役も周りにいました。そう、この日は47回目を迎えた、七高グリーン会だったのです( ´∀` )。

 

 

 

 

大網駅に到着すれば・・・、続々と電車組がクラブバスに乗って来ました。実はこの時間にはヌーヴェルゴルフ俱楽部のクラブバスは運行していないのですが、Ed世話役が交渉して特別便を七G会の為に出して頂きました( ´∀` )。昼休みに飲みたいメンバーのためのチャーター便でした(笑)。

 

 

 

 

大網駅から10~15分くらいでしょうか?割と近いなぁ( ^ω^)・・・、クラブハウスに入ると、既に幹事団がお店を広げて料金徴収に励んでおりました。朝早くからお世話になります<(_ _)>。

 

 

 

 

私のルーティーン、朝のレストランでコーヒーを飲みながらその日の小物の準備です。すでにOsくんがのんびりしていましたが、あとからEd世話役も合流。朝からビール(笑)、そしてそのあとGtくんも来まして盛り上がっているうちに「七G会集合」の「アナウンス。下へ降りて行きます。

 

 

 

 

どんどん集まっていきますね。この日は総勢25名のメンバーで賑わった七G会です。

 

 

 

 

七G会の華たちの後ろ姿( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

もう一人の華も向こうにいらっしゃいますよ( ´∀` )。幹事長のありがたいお言葉を待つメンバーたち( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

という訳で幹事長登場!この会のハンデ頭、実力者のHrさんは出場回数から考えれば幹事長率は間違いなくトップでしょう(笑)。朝のご挨拶も手慣れたものでございます( ´∀` )。

 

 

 

 

一応恒例の集合写真を撮りまして・・・、さて始まり始まり( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

私の同伴者たちがカートに乗り込みます。今日のパートナーはHr幹事長、Hs夫人、そして毎月船カンで一緒にゴルフをしているOsくん、コンペでまで同じ組になるのも珍しい(笑)、因みにやはり船カン仲間のGtくんは次の組でした( ´∀` )。

 

 

 

 

Hs夫人の美しいフォロスルー( ´∀` )。容姿端麗、ゴルフもお上手。Hsくんはいい奥様に恵まれましたなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

全く練習しない割に最近安定してきたOsくんです。まぁ、あの重い病で闘病生活長かったんだけど、それまでは結構いいスコア出していたんだよなぁ( ^ω^)・・・、やっと戻って来た・・・、と言うことかもなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

そしてゴルフばかりやっているといわれる(笑)、Hrさん、さすがに上手いです。ただ前半パットに苦しみ、珍しくスリーパットを連発していました(-_-;)。どうしたんでしょう・・・(-_-;)、ゴルフやりすぎても良くないんじゃないの( ´∀` )。

 

 

 

 

ま、そんなことより( ^ω^)・・・、アジサイがありました。心を休ませましょう( ´∀` )。

 

 

 

 

自然はコロナには負けませんね( ^ω^)・・・、私たちも負けずに頑張りましょうね( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

それにしても好天に恵まれた七G会でした。それとは関係なく何度もティーペグをロストしそうになってウロウロするOs君(笑)、そんなことを笑っているうちに楽しい時間は過ぎ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

はい、昼食休憩です( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

はい、お疲れさまでした<(_ _)>、ここは料理が美味いらしい( ^ω^)・・・、それを楽しみにして来ました。

 

 

 

 

世話役の組です。後で知らされましたが、この組で素晴らしいショットが生まれていました( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

私たちの次の組です。Hsくんはまだ来ていないのかな?賑やかな組でした( ^ω^)・・・、夫婦参加の二組が私の組とこの組に分かれた格好でしたね。組み合わせの妙・・・(笑)。

 

 

 

 

みんな窓際に座るから・・・(-_-;)、どうしても逆光になってしまって・・・、私の撮影の腕も悪いんでスミマセンですが・・・(-_-;)、ちゃんとポーズをとってくれたんですけど( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

こうやって撮れると、ちゃんと顔が分かるんだけど・・・(-_-;)、ところでビールがテーブルに乗っていますなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

そう・・・、千葉県は緊急事態宣言ではなく、まん延防止措置とか言う奴なんだそうで、それも都市部の千葉市、船橋市・・・、等の12市はその中でもまん延防止等重点措置ですが、ほかの市(ここ大網市も含め)は重点措置ではないので酒類提供自粛が望ましいけど禁止ではない・・・、と言うようななんだか訳わかりませんが(笑)、ビールを飲めてます( ^ω^)・・・!

 

 

 

 

という訳で、この組のように運転してきた二人は飲めず・・・(´;ω;`)、電車だったり、運転手付きのStくんはビールを飲んでいる( ^ω^)・・・のですね(笑)。関係ありませんが、この組には七G会盛り上げ隊長のYtくんのご子息が初参加しておりました。親子で参加( ^ω^)・・・いいですなぁ・・・( ´∀` )。楽しんでくれてるでしょうか( ^ω^)・・・?

 

 

 

 

美しい緑の中に赤い花一輪( ^ω^)・・・、絵になりますなぁ( ´∀` )。関係ないけれど・・・、(閑話休題(笑))Hs夫人は独り言をつぶやきながらプレーする癖がありまして(笑)、聞いてておかしくってとてもつい一人で笑ってしまう私。そんなことでも楽しませてくださる( ´∀` )、とても素敵なご婦人です。

 

 

 

 

私たちのギア・・・、実は私のバッグには、一昨日練習に行った八千代の明治ゴルフセンターの中のショップで衝動買いした中古のドライバーが忍ばせてあります。効果は・・・(-_-;)、まぁ、どうでもいい事ですね(笑)。

 

 

 

 

はい、一日ご迷惑をおかけいたしましたが(-_-;)、今日のキャディーの坂本さん、右に左にと走り回ってサポートして頂きました。とってもいい笑顔の素敵なキャディさんでした。ありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

 

この組のメンバーは皆キャディさんにも気を遣う方々だったなぁ( ^ω^)・・・お互いに気遣いがあると、心地よく楽しい時間になります。ありがとうございました<(_ _)>。

 

 

 

 

青い空と白い雲・・・、若々しい竹林・・・、

 

 

 

 

美しい自然の中で楽しく戦う(笑)、ゴルファーたち( ^ω^)・・・、どうも写真の腕が悪いので、伝わらない部分が多いけど、いい景色でした( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

後半調子を取り戻したHrさんでした。そしてなぜか後ろで走っている(笑)、坂本さんです。なんて言っているうちに( ^ω^)・・・、あっという間に後半も終わり、無事にクラブハウスへ戻ります。軽くシャワーを浴びて2階のレストランへ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

一組目だった私たち、風呂の嫌いなOsくんと早風呂の私しか来ていません(笑)。するとクラブの方がこんなものを持ってきてくれました。

 

 

 

 

ホントは発表まで幹事以外は見るのはご法度なんだけど・・・、誰も来てないから見てしまおうぜ(笑)。おぉ~~~、やっぱり「優勝担当」(私は写真撮影担当です(笑))のHwかよぉ( ^ω^)・・・、鍛錬のたまものですな( ^ω^)・・・、おめでとう!

 

 

 

 

さぁて・・・、少しづつメンバーが部屋に入って来ました。笑顔のHsくんとマスクのGtくん、私たちの後ろの組です。

 

 

 

 

重鎮たち、そしてYt親子もやって来ました( ´∀` )。

 

 

 

 

ほぼ全員集合!Hr幹事長が立ち上がり、表彰式。懇親会ではありませんから短時間で終わらせなくてはいけません。以前のように商品を持ち寄ってと言うのもありません。淋しいけれど仕方がない・・・(-_-;)、

 

 

 

 

それでも結構盛り上がるもので( ^ω^)・・・、宴会部長のIfくん、なんとドラコンゲット!!!おめでとう( ´∀` )!

 

 

 

 

表彰が手早く進む中・・・、久々参加のHsくんが「俺の晩飯だから( ´∀` )」と言って、いろいろと注文して振舞ってくれました。いつも参加賞など気遣い頂いておりますがありがとね<(_ _)>。

 

 

 

 

Hsの指示でかいがいしく働くご婦人、皆にハイボールを作成中です。いつもお世話になっております。<(_ _)>

 

 

 

 

おかげさまで盛り上がる私たち( ´∀` )。いろいろケガでブランクがあって調子が上がらなかったIhくんですが、久しぶりの上位入賞で賞金ゲット!良かったなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

そしてKsさんはドラコン(だったと思う(-_-;))ゲット!おめでとう!!!

 

 

 

 

そのKsさんが撮ってくれました。実は私も( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

これも久々参加のTkくん、いつも忙しいようでなかなか参加できませんでしたが、朝ロッカールームで「お前、たまに来て優勝したりするなよなぁ!」と言っておいたのですが、一応3位で抑えてくれた(?)ようです( ´∀` )。

 

 

 

 

 

Hs夫妻も何か持って行きました。また来て頂戴( ´∀` )!!!

 

 

 

 

はい、優勝担当のHwくんのスピーチです。一念発起、ダイエットして7キロもやせたそうでウエスト周りがマジでスマートになっていました。それで身体のキレが良くなっただのなんだの・・・、とほざいておりましたが(笑)。元々実力者であります。久しぶりに自分の担当部門をこなしてくれました( ^ω^)・・・、おめでとう!

 

 

 

 

2位はGtくん、いったいどうしたんだろう(笑)。でも本人曰く最近調子いいんだそうで( ^ω^)・・・、ショートゲームは上手いからなぁ、たまにはこういうこともあります( ´∀` )。おめでとう!

 

 

 

 

そして初参加、そして七G会初の親子参加で話題になったYtジュニア、後半39と言うスコアを叩き出しました!お父さんも頑張りましたが、息子さんに初めて負けてしまったそうで、嬉しいけど悔しいだろうなぁ( ´∀` )。楽しんでくれたら幸いです。また参加してほしいものですね( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

表彰を終えて、Or幹事からいくつかのお知らせ連絡事項などありまして、早々とお開きです(-_-;)。もうほとんどのメンバーが一回目のワクチン接種を終えているようですが、次回は世の中がどんな状況になっているかなぁ・・・、まだ懇親会は難しいでしょうかねぇ・・・、まずは皆さんご無事で!また次回元気にお会いいたしましょう!!!

 

 

 

 

三々五々解散しましたが、幹事団及び有志数名で( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

簡単に幹事会、と言うことで大網駅前の心呑(このみ)さんにお邪魔いたしました( ´∀` )。先にHrさんの車に便乗して先着、クラブバス組の私たちを出迎えてくれるOr二次会設定担当です(笑)。ここのところ懇親会はありませんが、この人なしではこの会は開けなくなりました。いつもお世話になっております。<(_ _)>

 

 

 

 

いやぁ~こうしてゴルフ後に飲むのも久しぶりです(笑)。先ほど書きましたが、千葉県は都市部の12市以外はまん延防止とは言っても重点措置の枠を外れていますからここ大網市ではお酒を出して頂けるようなのです\(^_^)/(笑)。先約を断ってまで来てくれたNwくんはじめ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

まぁ、大体残るメンバーは決まっていますが( ^ω^)・・・、Orくんがいいお店を設定してくれました。美味い!安い!次回ヌーヴェルゴルフ倶楽部でやるときには二次会はここで?お店の女将さんと定員のことなどお聞きしたり、来年の50回記念大会はどういう企画にするか・・・、等などの議題も含めて美味しい料理とお酒に盛り上がった私たちでした。

 

 

 

 

千葉の地酒だそうです。これ、中々いけましたね( ´∀` )。刺身も美味い!海近いからなぁ( ^ω^)・・・、鯵の刺身の姿づくりにあった鯵の中骨を上げてもらった骨せんべいもいい酒のつまみになりました。流石Or二次会設定担当です。いい店を見つけてくるなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

楽しい時間でしたが、やはりまだあまり長居をしてもいいような状況ではないですから、ちょっと惜しみながらも早々にお開きにいたしました。いつもお世話になっております。またどうかよろしくお願いします。みんな元気でいましょう!

 

そうそう・・・忘れるところでしたが( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

 

 

Yt親( ^ω^)・・・、スコアでは息子さんに初勝利を譲りましたが、あと3センチでホールインワン!と言う見事なショット!息子さんにちょっとだけ親父の威厳を見せられましたね(笑)。入っていてくれていたら、みんなでたかっていたところです( ´∀` )。私たちも残念(笑)。次回に期待( ^ω^)・・・、???(笑)

 

 

 

 

私はバンカーで苦労しましたが、アプローチがホントに改善しまして、単なるド下手程度には打てるようになったおかげで、まぁまぁスコアはまとまって満足できるスコアでした。順位もいつもの下から3~4番と言う定位置から、丁度真ん中くらいまで上がりまして・・・、大満足と言わなければバチが当たるかな(笑)。

 

 

 

 

一応旗も二つ取ったしね(これは少し自慢が入りました<(_ _)>)、でも何よりも、いつも皆さんと楽しいひと時を過ごせたことが一番ですね( ^ω^)・・・、こんなストレスのたまる日々の中、良い時間を共有できたことに本当に感謝です。ご自愛いただきまして、また元気に次回の七G会でお会いしたいものです( ´∀` )

 

 

高校の同期会のゴルフコンペの写真集です。毎回長い投稿になってしまいます。身内の方々はともかく、たまたまこのサイトに入ってしまった方には全く興味もないことだとは思いますが(笑)、最後までご笑覧ありがとうございました<(_ _)>。皆様もご自愛くださって、コロナ禍を乗り越えて下さることをお祈りしております( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:未分類

青葉園のアジサイ・2021・6月

青葉園の大きな藤棚は霊園の入り口にあるので、毎回その横を通っていきます。アジサイ園と言うのも幾つかあると知っていましたが、どこにあるのかも知らずにいました。少なくとも両親の墓所へ行く途中にはありません。この日は入り口にアジサイ園の地図がありました・・・。

 

 

 

 

広い霊園の中の比較的入り口に近い場所にうちの墓がありますのでその先には行ったことなかったんですが、そこから50メートルほど先に一つ目のアジサイ園があると知り、行ってみました( ´∀` )。

 

 

 

 

アジサイ園と言いましても、水汲み場の周りの花壇にアジサイを植えてあるだけだったですが( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

でもまぁ、いろんな種類のアジサイがありまして( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

 

こうして名前と簡単な説明文も付いていました。

 

 

 

 

これはちょっと色が違うじゃぁないか・・・(-_-;)、

 

 

 

 

そんなこんなでしたが( ´∀` )、なかなか楽しめます(笑)。

 

 

 

 

まだ咲き始めてさほどでもないと思います。しばらくは訪れる方の心を和らげてくれることでしょう( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

あと二つほどアジサイ園の名がついた場所が入り口の地図に記されていましたが、ちょっと遠そうなんで・・・(-_-;)、いずれ気が向いたときに行って見るかも( ^ω^)・・・、

 

 

さて、これは昨日朝早く七G会のコンペに行くために駅へ向かう途中の亀戸緑道公園に咲いていたもの( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

似たようなのが青葉園にもあったなぁ・・・( ´∀` )。

 

 

 

 

そういえば、四ツ谷の7&iホールディング本社前の公園にも大きなアジサイが咲いていたなぁ・・・、今度写真撮ってみるか・・・( ´∀` )。

 

 

梅雨入り間近ですが、暫くはあちこちで美しいアジサイが私たちの目を楽しませてくれますね。皆様にとっても、少しはコロナのストレスも忘れるひと時を作ることが出来ますように・・・、祈っております<(_ _)>。

 カテゴリ:未分類

梅雨入り前に( ^ω^)・・・、

友人が写真を送ってくれました。

 

 

 

 

まだまだ我慢が続く日々に少しでも心の洗濯になれば( ^ω^)・・・、これはサボテンの花。

 

 

 

 

自宅のサボテンが花を咲かせたそうで、「月下美人」と言うんでしょうか?初めて見ましたが、奇麗な花が咲くんだなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

もう一人の友人が送ってくれたのは・・・。、

 

 

 

 

見事なアジサイです( ´∀` )。四谷でも大きいアジサイが見られますが、美しい花を見て心が和みます。

 

 

もう一つ・・・、これは私が青葉園で撮ったもの・・・、

 

 

 

 

ま、時に美しい・・・、とかではないんですが・・・(-_-;)、タケノコが竹になって行くんでしょうか( ´∀` )?太い竹は元々太いんだなぁ・・・。

 

 

 

 

ちょっと細目のもありました。なんかユーモラスでついついパチリと撮って来ました。ご笑覧あれ( ^ω^)・・・。青葉園のアジサイは今年は少し遅れているようでまだ咲いていませんでした。来週あたりは大きく育ったアジサイが見れるかもしれないなぁ。

 

 

私は来週2回目のワクチンを受けます。接種数が徐々に増えてきているようですね。試行錯誤しながらもスピードアップして来ているようです。皆さん一生懸命頑張ってくださって接種数を増やそうとしているんじゃぁないでしょうか?この分なら7月中には65歳以上の方々の接種は殆ど終わりそうな気配です。

 

 

今回の緊急事態宣言が解除されれば、おそらく新型コロナ新規感染者は増加に転じることが予測されます。また、かなり増えるかもしれない(´;ω;`)。皆さんずっと我慢し続けて来ましたからね・・・(-_-;)、仕方ないだろうな。逆に、もし緊急事態宣言が延長されたとしても、拘束力のない宣言ですから、もうあまり患者数の減少は期待できないかもしれません。これも仕方ないだろうなぁ・・・(´;ω;`)。

 

 

ただ、高齢者のワクチン接種が進むことにより重傷者数は間違いなく減ってくるはずです。重傷者の治療にかかる負担が軽減していくことはとても重要なファクターだと思っています。全年代にワクチン接種が進んで行くペースも早まりそうですから、もう一息!まだまだ我慢の日々は続きますが、もう一息・・・、時には美しいものを眺めながら( ^ω^)・・・、心の疲れも癒しながら・・・、ご自愛くださいませ<(_ _)>。

 カテゴリ:未分類

根管治療の後に歯が痛む話

虫歯が進行して歯髄が侵されて痛みが出た場合は、根管治療という治療をすることになります。歯髄が壊死していたり、古い根管治療のあとに根尖性歯周炎をおこしたあとも、やはり根管治療になります。

0167070001_s0167070002_s

 

歯の根の中に根管と言う管があり、根尖から歯冠の歯髄までをつないでいて、その中にも歯髄組織があります。それが侵されたとき、出来るだけきれいに歯髄組織を除去しなければなりません。

 

根尖(根の先端)までぎりぎりいっぱい、きれいにしたいのですが、どうしても多少は根尖の外の組織(歯根膜があり、そのまわりは骨です)を刺激します。ときおり刺激により、歯根膜が軽い炎症を起こし、術後の痛みにつながります。

 

根尖の外を刺激したくなくて、その手前で止めすぎると、感染歯髄を根尖に残してしまいます。実はその方が術後の痛みが出ないのです。

 

言い方は悪いですが、いいかげんにやった方が術後の痛みは少なく、簡単に終わります。しかし、残した歯髄が悪さをして、何年もたってから化膿性歯周炎を起こし、腫れや激痛に苦しむ確率が高くなります。

 

そうなると再治療しても成功率は7割程になるかと思います。最悪の場合は抜歯になります。

 

ですから、何パーセントかは術後の痛み、違和感が少しの間残ることはありますが、頑張って根尖まできれいにしたいのです。

 

前歯は単根で根管も太く、だいたいはまっすぐな形状ですが、大臼歯は3根(ときどき4~5根あることもあります)に枝分かれしていて、大きく湾曲していたり、かなり根管が細いときもあります。

 

極端に困難でなければ、奥歯の歯髄をきれいに除去、クリーニングするのに一時間弱あればなんとかなりますが、その根の形状によってはかなり時間がかかります。まれにはあまりに湾曲が強すぎて、殆ど完全(完全はないのですが)に治療することは不可能と言っていいこともあります。

 

術後に多少痛みが残っても、普通は一週間以内におさまりますが、まれには2~3か月咬合痛が残ることもあります。技術にもよりますが、この治療の副作用として、仕方がないところがあるのです。

 

本当に上手に根管治療を終えても、数パーセントは予後に問題が起こる、と大学で習いました。私の経験上、その通りだと感じています。

 

前にアメリカの歯科事情を書いたことがありますが、米国では専門化されていて、根管治療(歯内療法)の専門医がいて、その人たちにまかせることが出来ます。日本ではみんな自分でやるしかないので、私も若いころは講習会に行ったりずいぶん練習しました。

 

痛くならないと歯医者に来ない人が多いんですから、いやでもこの治療から始めることが多く、ある意味アメリカの専門医よりも技術が高い部分もあるかもしれません。

 

昔の日本の根の治療は、少し時代遅れな部分があって、(今は殆ど見ませんが)そういう古い治療の再治療は時々ひどく困難を極めました。アメリカではそういうケースは殆どないですから、そういう治療をする経験は得られません。その方が楽ですけれど・・・。

 

また、この治療は、昔からあまり療法の進化が見られない治療です。結局こつこつとファイルという器具で(英語でやすりと言う意味です)根管壁の感染歯髄、歯質(痛みやいろんな問題の原因ですね)をクリーニングするしかないのですから。

 

原始的といってもおかしくないくらいで、我々はたいしたことは出来ないのですね。あまりえらそうなことは言えません。

 

残念ながら私たちの力不足で、一度悪くなったものを完璧に元通りには出来ません。少しでも力になれるように日々努力はしていますが、人間の出来ることはあまり大したことではないのかもしれません。

 

なるべくあまり悪くならない内に、もよりの歯医者へ行って頂ければ・・・、とお願いしたく思います。

 カテゴリ:未分類

歯周病

歯周病・・・、その言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、それがどのようなものであるかご存じの方はあまり多くないんではないでしょうか?

 

 

 

0367011001

 

 

歯周・・・、つまり歯の周囲の組織、歯肉、歯根膜、歯槽骨が病に侵される・・・、それが歯周病と言える症状だと言えるかもしれません。

 

 

 

0367011002_s

 

 

歯周病の初期、「歯肉炎」と言われる状態です。歯根、歯冠などについたプラーク(歯垢)、歯石などにより歯の辺縁歯肉が炎症を起こし発赤、出血しやすくなります。

 

 

0367011003_s

 

 

 

それをほぉっておくと、病状が進行して歯肉の下に隠れて見えない歯槽骨が吸収されて失われていきます。

 

 

 

 

 

そして、いよいよ最終段階・・・、歯を支えていた歯槽骨の吸収が進み、歯を支えきれなくなり歯がぐらつき始めます。その前後には深い歯周ポケットの中で細菌感染が起こり歯の周りの歯ぐきが腫れたり、嚙むと痛むなどの症状が出ることが多々あります。そのような重度の歯周病になって初めて患者さんにわかる自覚症状が出ます。残念ながらそこまで進行した歯周病に対して歯医者が出来ることはあまりありません。ほとんどの場合、最終的には抜歯するしか治療方法はありません。

 

 

痛くなったら歯医者に行けば治せる・・・、と思い込んでいらっしゃる方々のなんと多い事か・・・(-_-;)。歯医者に出来ることなんて・・・、残念ながら私たちには大したことは出来ないんです。ご自分の大切な体の一部を守るために・・・、皆様どうか歯医者の話をよくお聞きになって、検診で早期発見早期治療にお努めください。

 

 

人間ドックで癌の疑い、或いは何かの病気の疑いが認められれば皆さんお医者様の言うことを聞いて治療に入られる方が殆どだと思います。それなのに・・・、何故か歯医者で問題が発見されても、「痛くないからまだいいですよ」と言われる方が多いのは何故なんでしょうね???その答えに関しては、よ~く御自問していただきたいと思っています。<(_ _)>

 カテゴリ:未分類

2021/06/07・ゴルフ速報・7:50AM

 

 

 

 

朝起きたら・・・、うわぁぉ~~~~!!!全米女子オープンゴルフの生中継です!

 

 

二人ともガンバレ!!!

 カテゴリ:未分類

続ゴルフ速報・8:35AM

プレーオフ3ホール目

 

 

 

 

笹生さん!本当におめでとう!!!

 カテゴリ:未分類

弦交換2021・5月

昨年弦高調整で島村楽器リペアの和田さんにお世話になった時に弦も交換してもらいました。丁度半年くらい経ちました。自粛生活でヒマだから・・・(-_-;)、いいタイミングだし(和田さんには2カ月か、最長でも3カ月に一度は換えてください!と言われていましたが(-_-;))やってみようか・・・、なんて思いまして( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

という訳で・・・、お店を広げました( ´∀` )。

 

 

 

 

まずは古い弦を緩めて行きます・・・。

 

 

 

 

今はこんなものがあるんですね・・・、ワインダーっていうのかなぁ・・・?ペグを回すのが速く済みます。・・・、でも慣れないもんであまり使えません(笑)。

 

 

 

 

緩めた弦を外して行きます。ここでニッパーでカットして外す人が多いみたいですが、私はニッパーは最後まで使いません。一本一本そのままでペグの穴から外します。

 

 

 

 

こんな感じになって・・・、

 

 

 

 

こうなって・・・、すべての弦がペグから外れてブリッジから垂れ下がった状態です。

 

 

 

 

今はこんな便利なものがあるんですね・・・、40年前とは大違い・・・( ´∀` )。昔はペンチでブリッジピンを外したもんだけど・・・、それでピン折っちゃったり・・・(-_-;)したりしましたが・・・、簡単に安全に外れるなぁ( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

ハイ、全部外れましたよ( ^ω^)・・・。一本だけ色違いのブリッジピンがありますが・・・(-_-;)、昔一本オリジナルのを折っちゃったんです・・・(´;ω;`)。

 

 

 

 

さて、新しい弦を張る前にやることがあります。弦が張ってあると手入れできない部分を奇麗に磨きます。何を使ったらいいのかよくわかりませんが・・・(-_-;)。一応指板とボディーは違うもので清掃研磨して見ました。

 

 

 

 

さぁ、新しい弦を張って行きましょう。今回はカスタムライト(弦の太さ、硬さのゲージですが)にしようかな・・・、と思っていたんだけど、やっぱり一番柔いエクストラライトに決めた軟弱な私(-_-;)。でも今回はダダリオではなく、昔いつも使っていたマーチンの弦にしてみました。ちょっとだけダダリオより高い(笑)。

 

 

 

 

一本づつ太いほうから(6弦から)弦の先を入れてブリッジピンを挿して行きます。6本入れ終わったら・・・、

 

 

 

 

やはり太いほうからペグに巻き付けて行きます( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

2本目・・・、そして最後に1弦が入り・・・、それぞれ張った時にニッパーで余りの弦は切ってあります。

 

 

 

 

そして張り替えた弦のチューニングです。このギターのケースに40年以上も入っていた・・・、音叉・・・、チューニング用の笛、関係ないけどカポタスト( ^ω^)・・・。今はこんなもん使わないんですね(笑)。

 

 

 

 

クリップチューナーを使います。便利な世の中になりました( ^ω^)・・・。考えてみれば私がギターを初めて弾いたのは中学2年生の時・・・、ほぼ55年前・・・半世紀以上も前になるんだなぁ・・・(-_-;)、かなり安いギターでしたが、そのあと高校生になってからだと思いますが確か一万円くらいのガットギターを買いました。その頃の私には高額でしたが・・・、

 

 

いやぁ弾きやすいなぁ(前のより弦高が低かったんですね)と思った記憶があります。・・・。大学生の時、そのギターをえらく気に入った友人がいまして、そんなに気に入ったなら・・・、私よりずっと上手だし・・・、彼に売りました。このアコースティックギターはその後(40数年前ですが)また他の友人から譲り受けたものです。思えば遠くへ来たものだ・・・(-_-;)。

 

 

 

 

そんなことは置いといて(笑)、チューニングでした( ´∀` )。こうして何度か弦を伸ばしながらチューニングしていきます。こうしないとすぐにチューニングがくるってしまいます。何度かやると安定して来ます。ただ、1,2弦は柔くって簡単に切れちゃうから(経験者(-_-;))、あまり強くは引っ張りません。

 

 

 

 

そんなこんなで( ^ω^)・・・。はい、奇麗になって新しい弦が張られました。やっぱり響きがいいなぁ・・・( ´∀` )。若いピチピチ(笑)の弦で音が変わりました( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

汗かいちゃったぜい・・・(-_-;)。ここまで30分・・・(-_-;)。弦交換も永遠の初心者ですね(笑)。たまにしかやらないから上手くなりようがない(笑)。上手なギタリストの方なら10分もかからないと思いますけど・・・(-_-;)。さぁ、お片付けしましょ( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

こういう保管剤(防湿、防乾、程よい湿度に保てるそうです)をハードケースのポケットに入れてギターをしまいます。毎日そんなに練習するわけでもないし(せいぜい30分から1時間(-_-;)、仕事から帰って時間もないのですが、それよりもすぐに左手が攣りそうに・・・(-_-;)なってしまって(´;ω;`))、今エレキギターで習っているから、このギターはあまり弾かないのですが・・・(-_-;)。

 

 

 

 

なんとか少しでも音を出してあげる時間を作っていきたいです( ^ω^)・・・。何十年もほっておいてかわいそうなことをしたギターですが、長い付き合いになりましたから・・・、残りの人生大事にしてあげないとなぁ( ^ω^)・・・、

 カテゴリ:未分類

ワクチン・・・、そして東京オリパラ2021

5/29(土)、一回目接種終了しました( ´∀` )。

 

 

 

 

その日は左肩(接種部位)が少し痛かったです。夜寝るときは左を下にしては寝れない感じでしたが、次の日にはもうほとんど気にならなくなりました。触ればちょっと違和感があるくらい。肩こりのほうがよっぽど辛い(笑)。

 

 

 

私は医療従事者の枠で受けましたが、同期生(67~68歳)の中には高齢者枠で私より早く接種を受けたものもチラホラいます。思ったよりも早く受けられて喜んでいました。先週のNHKの日曜討論を見ましたが、看護協会の方、病院協会の方、厚労相が出席していろいろな提言が出され、それを受けてこれから各自治体とも連携して、ワクチン接種がスピードアップされていく期待感が感じられました。

 

 

 

必要なワクチンの量は確保されたようですから、あとは打ち手の確保の問題と接種の方法(予約を含めて)・・・、いろんな意見を出し合っていい方向に進めて行ってほしいものですね。今のままでも大半の高齢者(65歳以上の方)の1回目は6月末から7月初めには終わるでしょう。7月末までに2回目(高齢者の)を終えるという目標は達成出来るかどうか微妙ですが、かなり近いところまでは行くと思われます。

 

 

 

Covid-19感染者の重症化率は高齢者が9割以上を占めています。7月中には高齢者のワクチン接種が進むことにより重傷者数が激減することが期待出来ます。それによっていかに軟弱な日本の医療体制でも、逼迫度はかなり軽減されます。インド変異株が若年層の重症化率を高めるリスクが高いといわれていて、それには危惧が残りますが、高齢者に比べれば危険度ははるかに低いですから、(もちろん軽視してはいけないのだけれど)、今までのような切迫感は薄れて行くことでしょう。

 

 

 

またその後の接種方法の工夫によって若年層の接種もどんどん進んで行けば、今年の秋頃にはかなり感染者数も減少して、ずっと我慢してきた普段の生活の制約もどんどん緩和されて行くことと思います。私の2回目の接種の予約は20日に入っています。丁度そのころ緊急事態宣言も解除されてくれればいいなぁ・・・、我慢していたライブハウス訪問も再開したいです( ´∀` )!以前のように、お酒を飲みながらいい音楽に体を揺らしたい( ^ω^)・・・。

 

 

 

そしてなんとか東京オリンピックもやってほしいです( ´∀` )!海外からの観客を入れないことを決めました。選手関係者も最低限に絞り、ワクチン接種をします。無観客でやるか、限定した人数の観客を入れるかは、これからの感染者の状況を見てから決めればいい事でしょう。変異株についてだったり、あまり悲観的なニュースばかり取り上げて恐怖心をあおろうとするメディアの姿勢にはちょっと悲しく思います。

 

 

 

徹底した管理下で安全確保に最善を尽くし、なんとか頑張って開催しようと努力している人たちがいます。このオリンピック・パラリンピックの為に血のにじむような努力をして来た世界最高峰のアスリートたちがいます。ずっといろんなことを我慢してきた私たちだって、その素晴らしいパフォーマンスをテレビで観て、泣いたり笑ったり、感動したりしたいじゃぁないか!( ^ω^)・・・、かなりコロナのストレスを発散させることに役立つんじゃぁないでしょうか( ´∀` )。

 

 

 

情けない野党、そして自称リベラルのマスメディアは「命とオリンピックのどちらが大切なんだ!」などと批判ばかりして、国民を誘導しているように私には見えます。自分の野球チームの試合には観客を入れているくせにオリンピックを危険だと否定する・・・???有名なオーナーもいますね。日本国民を守る・・・、と言うきれいごとを旗印にして、ともかくオリンピックを中止させて政府の失点を誘うことばかりを目指している一部の野党とメディア、本当は日本人の命や期待感などそっちのけだ・・・、と言っても過言でない、と私は思います。

 

 

 

今いろいろなニュースを眺めていても、どこで接種に関してこんなミスをした・・・、そんなニュースがいっぱい見られます。勿論間違いは容認してはいけないし、それをチェックすることは大事ですが、この未曽有の危機に、皆さん初めてやることばかりなのに、必死で頑張ってやってくれているわけです。急いでやらなければいけない。失敗することもありますよ。失敗しない人間はいません!!誰が責められましょうか?

 

 

 

人の足を引っ張ることばかり考えないで、一致協力してこの危機を乗り越えて行ってほしい。乗り越えて行きたい!と思っている私のような人間がいることも忘れてほしくないですね。もしかしたらサイレントマジョリティーなのかも知れませんよ。ずっと我慢してきて、オリパラまで奪わないで欲しい!と思っているのは私だけではないと思います。

 

 

 

勿論先ほど書いたようにいろんな方々の安全の確保に最善の努力をして・・・、そして感染者数が急増していない・・・、と言うのは最低条件です。国民の大半は中止支持という報道も多いんですが、今日(5/31)のニュースで都民を対象とした直近の世論調査ではオリパラ開催してほしい派、中止派、ほぼ半々だという結果が出ていました。これだけ批判論の強い中でまだ期待している都民がたくさんいると知って嬉しく思っています。

 

 

 

そうして最後までオリパラ開催のための努力をして、それでも(状況が悪化するなど)もし環境が整わなければあきらめるしかありませんが、それまで頑張って努力をしている方々の足を引っ張ろうとすることだけに目の色を変えることはやめてほしいですね。

 

 

反対意見を言うことについてはやぶさかではありません。でも中止に追い込むことだけを目的としてその理由を探し出すことにばかり力を注がずに、何とか安全に開催出来る方法は無いのか・・・?と言うことも重ねて考えて見てほしいです。6月末、7月末にどんな状況になっているのか・・・、ぜひいろんな意味でいい方向に進んでくれていることを心から祈っています。皆様もご自愛くださいませ<(_ _)>。もう一息なんですから( ^ω^)・・・。

 

 

 

 

 カテゴリ:未分類

満開2021

ツツジがほぼ満開でした( ^ω^)・・・、

 

 

 

 

今年も奇麗に咲いて・・・、良かったねぇ( ^ω^)・・・、

 カテゴリ:未分類

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ