親知らず、一番奥の歯(第2大臼歯)のまた奥に出来てくる(出来ないこともあります)歯です。
人間の顎の骨は元々第3大臼歯(親知らず)が完全に萌出するスペースがあるほど大きくない場合が多く、真っ直ぐ生えてきても他の歯のように完全に見えるようにならない(歯肉に隠れて)ことが多いです。
また真っ直ぐにはえてくることは少なく、横向き、或いは斜めに伸びて来たり、骨の中に埋まったままで(完全埋伏と言います)全く見えないことも多くあります。
完全埋伏の場合より、半埋伏あるいは埋伏していない時にトラブルが多く発生します。
ただでさえ一番奥で歯ブラシが届かないのに加え、図のように手前の歯との隙間や奥の歯肉との隙間が深くなる傾向があります。
そこに常に歯垢がたくさんたまっていますから、虫歯にもなりやすく(手前の歯も虫歯になりやすくなりますね)、歯肉の炎症も起きやすくなります。
歯肉に傷がついたりしてそこにバイキンが入ると化膿して腫れて痛みます。「親不知のおかげで腫れた、」というのはこういう事です。
そこに親不知があることによってそういう腫れが出たり、虫歯が出来たりしますから、最終的にそれらの症状を防ぐ為には原因を取り除くこと、つまり親知らずを抜くことになります。
親知らずは真っ直ぐ出て来ることが少ないため役に立たないケースが殆どですが、手前の第2大臼歯はとても大事な歯です。
親知らずの影響でこの最後臼歯を悪くしないように気を付けなければなりません。抜くことを怖がったり、嫌がったために大切な永久歯を弱らせて、最悪それまで抜かざるを得なくなることもあります。
出来れば若いうちに処置することをお勧めします。歯を抜いたあとに骨が作られ埋まって行きますが、歳をとってからだと骨が十分に埋まらなくなることもあり、それによって手前の第2大臼歯を支える顎骨が不十分になり弱くなるケースがあります。
もしも(たまにはうまく萌出して機能するケースもありますが)親知らずが悪さをする可能性があるのなら、早めに決断することが重要になって来ます。
あまり深い埋伏歯の場合は私には無理なので、うちの患者さんたちには東京医科歯科大学の口腔外科、あるいは顎顔面外科に紹介状を書いています。
ちなみに私の親知らずは学生時代に先輩に全部抜いてもらいました。というか、先輩に頼まれて処置してもらいました。外科の単位を取るために最低20本の抜歯をこなさなければいけなかったので、ちょうどいい患者だったわけです。
2014年3月26日 カテゴリ:歯の話