新原歯科医院

院長ブログ

Author Archives: 新原満

お歯黒と虫歯

先日、テレビでタイの映画をやっていました。なんか面白そうでついつい最後まで見ました。あれっ?男性の主人公たちがお歯黒をしていたのです。

 

日本だけではなく他の国でもそういう習慣があってもおかしくはありませんが、ちょっと意表をつかれました。

 

タイでは現代でも少数民族の一部にお歯黒をする習慣が残っているんだそうです。昔は日本のように全国的に流行っていたんでしょうかね?

ohaguro1映画「愛しのゴースト」より

 

日本では最近は時代劇では見られなくなって来ましたが、昔の時代劇ではよくお歯黒をした女性が出ていました。子供の頃は訳がわかっていませんでしたから、気持ち悪く感じたものです。

 

でもそれは平安時代には上流社会の女性のお洒落だったわけですね。徐々に庶民にも広まり、女性のみならず、男性貴族や武士もお歯黒をしていたようですが、明治時代でその風習は消え去りました。

oha

 

お歯黒をしていた方々が知っていたのかどうかわかりませんが、実は虫歯予防に有効な方法でもありました。

 

日本のお歯黒には植物のタンニン(渋)と「鉄漿(かねみず)」と言われる酢酸に鉄を溶かした溶液を混ぜたものを使いました。

 

その成分の特性により、歯を被覆し、また耐酸性を強める効果があったことから、虫歯予防にはとても効果のあるものになりました。詳しい事はネットですぐに調べられます。歯科のサイトでも多く取り上げられています。

 

この成分を元に作られた歯科用の薬剤もあります。フッ化ジアミン銀製剤は「サホライド」と言う製品名で子供の虫歯予防、また虫歯の進行を抑制するためによく使われました。また多くの合着用セメントにも配合されて使われて来ました。

 

最近は使用頻度は減っているようですが、昔は歯を黒くした子供をよく見かけたものです。今ほど小児歯科が発達しておらず、麻酔も使われなかった時代には怖がる子供に治療することが難しく、乳歯の場合はサホライドを塗って虫歯の進行を止める事で対処したことが多かったのです。

 

私が子供の頃は「味噌っ歯」と言われる黒くて欠けた歯をした子供がいました。今は見る事がないですね。虫歯で黒く欠けた歯にサホライドを塗るとさらに黒くなるんです。

saho

 

そう、言わば子供たちにお歯黒をしていたのですね。ひょんなことからお歯黒がリバイバルしたわけですが、もうそれもかなり見られなくなりました。「味噌っ歯」という言葉も聞かなくなりましたね。

 

ところで私にサホライドを思い出させた映画ですが、「愛しのゴースト」と言うタイの映画でした。一昨年に公開されたようですが、タイでは大ヒットして、あの「アナと雪の女王」を凌ぐメガヒットになったそうです。

go-suto

 

ホラー・コメディー・ラブ・ファンタジー・・・、とでも言うのでしょうか?いやぁ、面白かったなぁ。

 

 

 カテゴリ:よもやま歯なし

春の息吹

20160312_093518

 

20160312_114728

花粉(この茶色い花粉が飛んでいくんだ・・・、辛いですね)

 

20160312_114746

新芽・・・、これから芝がどんどん青くなっていきますね。

 

船カンにて、3/12/2015

 カテゴリ:未分類

マスク

先日、昼休みに外を歩いていましたら、前から歩いて来た人が手を振っていました。「あれ?誰だ?」

 

すれ違う時に、「あ!○○さんだ!」と気づき、「あ、どうも・・・!」と会釈しました。

 

マスクをしていたのですぐにはわかりませんでした。近づいて、目元を見て長年のお付き合いの患者さんの一人であること気づいたんです。いやいや、気が付いて良かったわい。

 

花粉症の方々には辛い季節がやって来ました。マスクを付けている方が多いですね。幸い鈍感な私は花粉症とは縁がありません。

 

最近は花粉症とは関係なく、いつもマスクを使っている方々もいるようですね。インフルエンザなどの感染症予防の為なんでしょうか?また、マスクにもお洒落なものが出て来ているそうですね、ファッションの一部になっているのかな?

 

ただ、私にとっては先ほどのように、患者さんに気が付かないこともあり、少し困ります。すれ違う時に無視したように思われても困るしなぁ・・・。

 

早く花粉の季節が終わって欲しいものです。

 

実は逆のケースもありまして・・・。あるとき患者さんとすれ違った時に、「こんにちは!」と挨拶をしました。すると一緒にいた人と、「誰?あのひと・・・」「知らな~い。誰かと感違いしたんじゃないの?」・・・と話す声が、すれ違った後ろから聞こえて来ました。ありゃぁ~~~!「変なおじさん」と思われちゃったみたい・・・(涙)。

 

そう、私たちはいつもマスクをして診療していますから、私の顔に気づかなかったんですね。治療の前と後にはマスクを外して御挨拶をいたしますが、皆さんさほど歯医者の顔には興味もありませんから、長く治療に通われていない限り、私たちの顔を覚えていない方も多いのでしょう。

 

ですから、それからは患者さんとすれ違っても挨拶をするかどうか少し躊躇します。明らかに覚えていて下さるような時でなければ、こちらからは挨拶をしづらいのです。

 

ですから、皆さま、もしも私から挨拶をしなくとも、そういう理由があることですから、ご容赦頂ければ幸いです。ましてやマスクをされていますとね・・・。決して無視しているんじゃぁありませんよ。

yjimageマスク、誰だかわかりませんね(笑)。

 

 

 カテゴリ:日々のこと

田井中福司セッション・銀座スィング3/3/2016

そうか・・・、考えて見たらひな祭りでしたか・・・(笑)。全く思考に及ばない私でしたが、銀座スィングに行ってきました。

 

ユニークなプレースタイルでファンの多い(私もその一人です)吉岡秀晃さん(Pf)、ベテランの中村新太郎さん(B)、NYで活躍されている田井中福司さん(Dr)リーダー、ゲストにTOKUさん(Fh,Vo)という豪華メンバーでした。

suing

 

田井中さんのことは私はよく知らないのですが、アメリカで凄く有名なサックス奏者のバンドのドラマーとして長く活躍されて、今もNYに住み、プレーしている有名なベテランドラマーなんだそうです。

 

時々日本に帰国した際にはこうしてライブに出演していますから、名前だけは知っていましたが、初めて聴きました。

 

吉岡さん・・・、いつも本当に楽しそうにピアノを弾き、彼なりの「吉岡ワールド」と言ってもいいんでしょうか?個性のあるスタイルのピアノは多くのファンを集めていますね。山本剛さんのように自分の世界を持った方です。

 

もっと速弾きをする人はいっぱいいますけど、この人たちのように人を引き付けるフレーズを醸し出せるピアニストは少ないんじゃぁないかなぁ・・・?共演するミュージシャンもいつの間にか笑顔笑顔・・・、の世界に引き込んでしまいます。私の大好きなピアニストの一人です。

 

中村さんはもう堅実なベテランですね。日本でも有数のベーシストの一人と言えるんでしょうね、日米で数々の名プレーヤーたちと共演してきましたが、街角の名もないライブハウスにもひょっこり出ていたりします。稀有な存在でしょうか?

 

TOKUさんを聴くのは10年以上ぶりかなぁ?昔はこのスィングにもよく出ていましたから一度聴きに行きましたが、もう女性ファンで一杯でした。既に人気抜群の彼でしたから、いつもこうなんだろうな、とそれからは入りづらくなって(笑)・・・。この日も女性ファンで一杯か?と思いきや、半分ちょっとしか席が埋まっていなかったのでちょっと拍子抜けしてしまったくらいです。

 

それにしてもこのベテランたちの中に入るとTokuさんも超若手になってしまいますね、初めはちょっと控えめな感じに見えました。やはり吉岡さんがファンキーなピアノでグイグイ世界を作って行きました。

 

みな笑顔で応えます。私も声が出始めてしまいます。TokuさんがMCを任されていましたが、なんでもこの日はリハーサルもなく、その場でやろうよ・・・、とステージに立って初めて音を出したんだそうです。

 

アレンジをして、譜面を書いて、リハーサルを積んで、音楽を作って行くのもいいですが、やっぱりこういうその場で出来上がる音楽に、ジャズを感じます。Tokuさんも「こういうのってホントにワクワクして楽しいです。」と話していました。

 

一度Tokuさんが抜けてピアノトリオでやってから、またTokuさんが戻って来ました。徐々に彼もエンジンがかかって来たみたい。スキャットも歌もいいフィーリングのインプロヴァイゼイションが効いていて、低音のカッコいいフレーズに私も声を出し、囃してしまいます。

 

田井中さんも中村さんも合間にいいフレーズを繰り出してどんどん盛り上がって行きました。いいライブだなぁ・・・。

 

最後にTokuさんが声かけたようですが、イントロからドラムとヴォーカル(スキャット)の二人だけでやりとりを始めています。ヴォーカルとベースではよくやりますけど、これってカッコいいなぁ・・。何だろう?と思って聴いていましたが、あ、そうか!「But not for me」でした。いやいややりますねぇ、あちこちから声がかかります。歌がハマると彼のホーンも決まります。最高でした。

 

昔聴いたToku さんは比較的ストレートに歌っていた記憶がありますが、この日はカート・エリングを思わせるようなフレーズがよく聴かれました。声もカートに似た低音だし、少し影響を受けているんでしょうか?丁度ブルーノート東京にカート・エリングが出ていたのですが、Tokuさん彼と親しいらしいから、それもあるのかな?

 

ちょこっと歌詞も変えて、と言うか付け加えたりして(1~2単語の短いフレーズですが)歌ったり、頑張っていました。こういうの好きです。カート・エリングは「歌う吟遊詩人」と言われ、メロディーだけでなく歌詞もその場でアドリブで作ってしまうそうですが、そこまでは行きませんが(まぁカート・エリングは世界最高峰にいる歌手ですから・・・)Toku さん、ナイストライ!気持ちわかる気がします。

 

徐々にお客さんも巻き込みながら盛り上がっていったファーストセットが終わり大拍手に包まれた中、この夜もセカンドを聴かずに帰らねばなりません。奥の席から入り口へ歩いていると何人かミュージシャンの姿も見えました。セカンドは飛び入りしたりするのかなぁ?面白そうだなぁ・・・。などと思いつつ・・・。

 

これ書きながら思ったんだけど、ベテランの田井中さんって私より若いんだなぁ・・・。ロートルの私の独り言でした(笑)。

 カテゴリ:音楽の話

入江要介・尺八コンサート

知り合いの強力なお勧めがあり、とある土曜の昼下がり、尺八のライブを聴いて来ました。入江要介さんのライブです。桐朋音大出身で数々の賞をとった尺八奏者との事でした。

 

自らを「幻想尺八家」と名乗る入江さん、若いハンサムな青年です。そのファッションも自分の表現の一部、と言い、黒ずくめのバイクライダーのようないでたちで尺八を奏でます。ソロ活動にこだわっていて、ソロのステージが多いそうですが、過去にはあらゆる(と言っていいほど)楽器とのコラボもして来たとか・・・。

irie彼のCDのジャケットです。

 

世界各地に招かれ公館、大学、などさまざまな場所で公演を重ねて20ヵ国以上訪れたとの事です。日本よりも海外での認知度のほうが高いのかも知れません

 

尺八の音をきちんと聴くのは初めてですね。とても太く迫力のある音、また微妙に繊細な音色だったり、私にはわからない世界ですが、きっと尺八奏者としてかなりレベルの高い技術を持った方なのでしょう。心に沁みる音楽でした。

 

曲と曲の合間には尺八の事や、自分の事、いろいろと説明してくれたり、質疑応答の時間もあり、みなさん興味深い疑問をぶつけていました。

shakuhati

 

音の出る仕組みはフルートと同じだそうで、ただ横でなく縦笛です。全く知りませんでしたが、要はビール瓶の口に唇をつけてふっと吹くと音が出る。あれと同じことだったんですね。レコーダーのようにくわえる訳ではないんだなぁ・・・。

 

彼の尺八には指で押さえる穴が五つあり、それで和音階の「ド レ ミ ソ ラ」を吹くんだそうですが、抑え方や口の中の舌や頬等の動きを駆使していろいろな音、ピッチを出すんですね。難しそうです。

 

また楽譜はカタカナで書いてあるとか・・・。

gakuhu運指表

 

考えて見ると、ギターのタブ譜みたいなもんですね。

 

尺八の曲以外の普通に五線譜に書いてある楽譜には、

harunoumi

 

このように下に尺八の譜を書いて行くんだそうです。(簡単なものは五線譜だけで吹けるそうですが・・・)

 

そう言えば、友人のGtくんは清元を習っていまして、楽譜を見せて貰ったことがあるのですが、なんか記号やら平仮名の字が書いてあったような・・・。

 

日本の伝統音楽は、その楽器によって特有の楽譜があるんでしょうか?

 

さて演奏の方は、オリジナル曲、外国のクラッシック、古い日本の歌など多様な曲目が奏でられて行きました。オリジナルをメインにやっているそうですが、とても美しい曲ばかりです。

 

また、尺八特有の音色を使った効果音(よく時代劇のバックに使うそうですが)を聴かせてくれたり、いろいろなテクニックを使って聴かせてくれましたが、とても興味深いものでした。

 

入江さん、最後の方でドボルザークの「新世界」から日本の歌詞をつけて親しまれている「家路」をやってくれました。

 

この曲を演奏して気が付いたんだそうですが、この曲は殆ど和音階で吹ける・・・、尺八の五つの穴を抑える事で演奏出来るんだそうです。ちょっと哀愁のあるメロディーですよね。

 

だからこの曲は昔から日本人に好まれて、日本語の詩までつけられて歌われるようになったんだろう・・・。と思うようになったそうです。成程なぁ・・・、そういう事なのかもしれないね。

 

正直あまり興味のなかった事なのですが、こうしていろいろ教えてもらうと、面白いもんだなぁ・・・。

 

薦めてくれた方は入江さんの演奏を聴いてから、その音が耳から離れないんだそうです。解るような気がします。そのライブも終わりの曲になり、拍手鳴りやまずアンコール・・・。みなさんの耳にも残る印象的な演奏だったようです。

 カテゴリ:音楽の話

東京マラソンとアミノピュア

今日は東京マラソンでした。残念ながら日本人選手は2時間10分を切れませんでした。

 

数週間前から、アミノピュアをお求めにいらっしゃる方がポツポツお見えになりました。

 

定期的に購入されている常連さんもいるのですが、ここのところ初めての方も増えていました。

 

そうか、東京マラソンの準備の為なんでしょうね。東京マラソン特需です。(と言っても数人ですが(笑))

 

ここでアミノピュアを買われる方は、健康維持の為に使われている方が多いのですが、市民ランナーの方もいるようです。

 

アミノピュアは市民ランナーの方には結構知られているのです。

 

ある有名なランナーの方が自身の著書に、アミノピュアの効果、またどう使うのか(マラソンなら何キロ時点でどれほど飲むのか・・・、等々)書いて下さっているのを読んで買いに来る方が多くいます。

 

私は全くそういう事に詳しくないのですが、その方(岩本能史(のぶみ)さん)は世界各地で行われているウルトラマラソンで活躍されていて、また市民ランナーの指導にも当たっている、ランナーの間では知られた存在なんだそうです。

 

今年もアミノピュアとともに東京マラソンを走った方が大勢いた事と思います。みなさん、いい記録で完走されている事を祈ります。来年も宜しく(笑)!

 カテゴリ:未分類

So in Love ヤバイ!

昨日の朝、目が覚めてテレビをつけると、WOWOWで「五線譜のラブレター」をやっていました。何度か観た映画ですが、ついついまた観てしまいます。

 

最後の方で、コール・ポーターが体調が悪化している奥さんに「So in Love」を歌うシーンが出て来ました。

DLovely01

 

このシーンは泣けるんだよなぁ・・・、とか思いつつ観ていましたが、「そうだ!久々に情家みえさんのCD聴いて見よう♪」とCDを探します。整理してないもんで、なかなか見つからない事が多いんだけど、今回は割と早く見つかりました。

 

この土曜日は、大雨になる前に両親の墓参りに行く予定でしたので、CDを手に車に乗りました。

 

一曲目が「So in Love」なんです。運転しながら、いやぁ~、いい歌だなぁ・・・、と一緒に歌います。

 

情家さんのこのCDはなかなか評判が高いらしいですが、聴かせるねぇ・・・。それにしても、この歌を本当に本当にゆっく~りと歌っています。久しぶりに聴いて、こんなにゆっくりだったけ?でも素敵にうたっているなぁ。

 

時には言葉を短く止めて、時には長~く伸ばして、とても情感溢れる情家さんの歌です。

 

聴きながら私も口ずさむのですが、彼女が短く止める所で私が伸ばしてみたり、あれ?なかなか面白いぞ。

 

その時の心のままに歌っていると、いろんな歌い方が出来るかも・・・、こうして徹底してスローで歌うのもいいもんですなぁ・・・、などと思いながら高速を走ります。

 

そうそう、いつだったか?代々木ナルで、たしかグレース美香さんって言ったかな、初めて聴いた人でしたが、これ歌ったなぁ。

 

その時に、「いい歌だよねぇ、」と話をしてると、伴奏のギタリストの成川くんが、「これ、日曜洋画劇場のテーマ曲ですよ。」と返して来ました。

 

あ!そうか!そういえばエンディングテーマ、このメロディーだったぜい!とか思い出してちょっと盛り上がりました。昔、淀川長春さんが解説してた頃毎週観てましたが、あの頃はこの歌知らなかったからなぁ・・・。懐かしい思い出です。

 

でも情家さん、ライブでもこんなにスローでやるんでしょうか?なにしろワンコーラスで6分かかってます、一曲でほかの歌の2~3曲分の時間とっちゃいますからね、どうするんだろ?と気になって来ました。

 

思い切ってワンコーラスのみで終わらせちゃうのもいいかもなぁ・・・、十分聴かせるし・・・、等と勝手に思いが馳せます。音楽ファンは時として自分勝手なもんです(笑)。

 

ところで、何故「ヤバイ!」か、と言いますと。

 

実はCDをかけて運転していると、情家さんの歌聴いてるうちに(映画のシーンも思い浮かび・・・、その他・・・?)ウルウルしてしまいまして、ラストの「・・・🎶・・I`m yours、、、 `til  I die~~~♪・・・」と言うとこで、涙がこぼれそうになってしまいまして、前が見えなくなるとヤバイので、車を止めて、コンビニで日刊スポーツを買い、両国駅前のヴェローチェでコーヒーを一杯飲みまして、落ち着いたところでまた車に乗って・・・、錦糸町から首都高へ・・・、と言う訳です。

 

いやぁ~この歌ヤバイ!そして歳を重ねる毎に涙もろくなっている私もヤバイ!でも、オトコ泣かせの(笑)情家みえさんの歌に「ブラーヴォー!」ですね。

20160220_201229

 

 

 カテゴリ:音楽の話

船カン・2/13/2016

いつものメンバーで船橋カントリー倶楽部に行って来ました。いやぁ~、ここのところ本当に天候には恵まれています。

 

ずっと真冬の寒さだった関東地方ですが、この週末に限って初夏のような暖かさになりました。やはり私たちの行いの良さでしょうか(笑)?まだ体力の戻り切っていないOsくんの為にでしょうか?神様は私たちに味方してくれているようです。

 

スコアの方にも味方してくれると嬉しいのですが、どうもそこまでは甘やかしてはくれないようです(笑)。

20160213_080506

 

朝はさすがにまだ肌寒い気温です。それでも私とGtくんはベストのみ、セーターもダウンジャケットも必要ありません。

20160213_120632よっこいっしょ!とティーを刺すのが意外につらいOsくん(笑)

 

さぁスタート!

 

Osくん、いきなり10叩いてしまいます。Hwさんも8、辛いスタートホールでしたね。でも徐々にスコアは落ち着いていきました。

 

Gtくんはドライバーが絶不調です。でも相変わらずショートゲームでまとめて来ますねぇ。ひとつダブルパーの8を打ちましたが、あとはほぼボギーペース、流石です!

 

私は朝のうち距離が出なかったのが幸いして、グリーンの手前からパターでアプローチが出来ました。距離があって左右にぶれるとバンカー越えやラフにつかまりますが、アプローチイップスの私にはいい攻め方が出来ました。

 

ここのような小さな砲台グリーンは手前から、と言うのがセオリーですが、ついついグリーンを狙ってしまいがちです。この日は意図せずに手前からになりましたが、確かに楽だなぁ・・・。

 

ただこの日のグリーンは高くから落ちてもボールマークが殆ど付かないような硬さで、速い事・・・!パットのタッチが合いません。私以外の3人は気持ちいいように寄せ、或は入れてくるんですが・・・。

 

20160213_083636

梅が綺麗でした。この陽気だと桜の蕾も膨らんで来そうだなぁ

 

それでもそこそこまとまり、私にしてはいいスコアが出るか?と思いきや、やはりイン最後の18番のパー5でダブルパー!3rdショットが右にそれ、バンカーの右サイドのベアグラウンドからのショットが大きくオーバーしてのOBからさんざんうちました。

 

やっぱり帳尻を合わせてしまいましたが、55ならま、いいか?Hwさん、Osくんは56の同スコア。一人50を切るという付き合いの悪いGtくん以外は一打差でいい勝負でした。

 

さぁ~て昼食休憩です。

20160213_103732うんめぇ~~~!と、まずはビールを一口。

 

20160213_104003 20160213_103728

 

20160213_104011みなさん美味しそうに食べますなぁ。

 

この日はこんなにいい天気なのに30数組と、あまり入っていません。その為昼休みはさほど長くありません。普段より焼酎一杯少な目で、Gtくんはやや不満そうですが・・・。(笑)

 

20160213_120650

どんどん暖かくなってきます。寒がりのOsくんもダウンジャケットはとっくに脱いでいます。ナイスショット!

 

20160213_120753

Gtくん、この日も2本のドライバーをとっかえひっかえですが、このロイコレが調子出て来ました。もう一本はいらなくなりそうです。

 

20160213_120822

Hwさんもナイスショット!ドライバーはホントに良くなったなぁ。ただまだ時折曲がりすぎるときがあるのでね・・・。

 

暖かくなって、私のドライバーの調子も良くなりました。他のクラブも幾つかいいショットが打てましたが、フェアウエィウッドがちょっと悪かったなぁ。でもダボペースで落ち着いていると言えば落ち着いているんですが、なにか一つミスってスコアが上がらない後半です。

 

20160213_115438

私もGtくんもシャツの腕をまくりました。いやぁ、暑い!汗をかきました。Gtくん、目標を狙う視線がなんかカッコいいんではないかい?(笑)

 

Hwさんは前半から4つのパー3でトータル14オーバーと、ショートホールに苦しみました。それがなければ100代で上がれるんだけどなぁ・・。だいぶ上達しましたが、この難コースには何かしら苦しませられますね。もう一息だ!

 

Osくんもやはりまだ体力がないのか(昨年復帰したばかりの時に比べれば疲れなくなっているんですが)最後4ホールで15オーバーでした。でもかなりの復活ぶりです。今年は楽しみです。ただ、これ以上太らぬように!(笑)

 

Gtくんはちょっと昼休みに飲みが足らなかったか?後半やや打ちましたが、それでもダントツの一等賞です。ドライバーを一本に決めればきっとスコアもまとまりそうなんだけども、なんせ浮気者ですから・・・(笑)。

 

ついに一人も100を切れないというラウンドでしたが、いつも笑顔です。私は久々に110を切れたし、来月の七G会でなんとか定位置のブービーメーカーから抜け出すきっかけにしたいものであります。

20160213_115500今日のキャディー高野さん、カメラを向けると下を向いてしまいました。

 

さぁ、19番へ!後半突入前から「どこ行く?」とかその話になってしまう私たちですが、前回と同じ「花膳」さんに決定。さっとお湯につかり車に乗りました。

20160213_143926

 

まずは白身魚のカルパッチョ。そして・・・、

 

20160213_144313

 

まだ一ラウンドです。(笑)

 

20160213_143947

 

この笑顔がすべてを物語っていましょうか(笑)。楽しい一日を有難うございます!ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

2、3月の診療

助手の池野さんの退職に伴いスタッフが入れ替わりますが、2月末から3月、4月初めにかけてどうしてもスタッフの都合をつけられない日が数日発生します。

 

その数日は予約を入れられるケースが限られてしまいます。出来る限り患者さんにはご迷惑をおかけせぬように努めますが、ご不便が生じることもあるかも知れません。

 

申し訳ありませんがどうかご理解、ご容赦のほどお願い致します。

 カテゴリ:未分類

2月18日(木)は休診とさせて頂きます。

休診のお知らせ

 

2月18日(木)は所用の為休診とさせて頂きます。

 カテゴリ:お知らせ

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ > 新原満 四ツ谷・麹町歯科・歯医者「新原歯科医院」 Page 108