新原歯科医院

院長ブログ

Author Archives: 新原満

椎名豊&石村奈穂at小岩コチ1/22/2016

久しぶりにコチで椎名豊さんのピアノを聞きに行きました。私の大好きなピアニストですが、最近若手のミュージシャンと「ハッピーニューオリンズジャズ」と言うタイトルで(コチでも前にやりましたが)いろんな箱でライブをやっています。

 

昨年秋から浅草ハブの影響でニューオリンズジャズに興味を持ち始めまして、またハブで聴いたハチャトリアン楽団のメンバーでもある石村奈穂さんが椎名さんのリーダーバンドで共演するとあって、一度聞いてみたいと思っていました。

 

セットのはじめに椎名さんが、なぜこういう音楽をやろうと思ったか説明してくれまして、それからライブが始まりました。

 

「好きな曲でやったことがない歌があって、(一曲目にやったサッチモの曲らしいです)やりたかったのと、楽しいジャズをやりたかったから・・・」と話していました。(楽しくないジャズもあるのかなぁ?(笑))

 

いやいや素晴らしい、そして楽しいライブでした。椎名さんは本当に楽しそうに、軽やかな、時に強烈なタッチで自由奔放とも思える素晴らしいフレーズで私たちを魅了しました。

 

自分のソロの時だけでなく、他のプレーヤーのソロの時にもバックでカッコいいフレーズがテンコ盛りです。いっときも目が(耳が?)離せません!

 

後ろの伊藤勇司くん(ベース)は何度か聴いたことがありますが、まだ20代前半だと思いますが、彼もバックで時折素晴らしいフレーズをこっそり入れるのがカッコいいんだなぁ。

 

石村さん(トランペット)は浅草ハブでは長いソロは吹かないのですが、ここでは普通にツーコーラスくらいのソロをやっていましたが、いやぁ・・・、なかなかのもんではないでしょうか?

 

女性トランぺッターは市原ひかりさんからでしょうか?増えて来ていますが、彼女もその一角で活躍することになるかも知れませんね。デキシーに拘らなければ、出番が増えてくるかも?

 

遊びに来ていたという篠原正樹さん(トランペット)との掛け合いはとっても楽しく、カッコいかったです。コチマスターも笑顔で聴いていました。

 

ドラムの峰りょうすけさんは初めて聴いたかな?(名前はよく聞くんですけど・・・、)やはり若いですけど、いい音を出しますねぇ。タイミングよくびしっと決めることもありました(ちょっと遠慮気味だったかも)。

 

ファーストの最後にはドラムソロでカッコよく締めてくれました。

 

ハチャトリアン楽団のライブでは知らない曲ばかりでしたが、この夜のニューオリンズジャズでは私でも知っているような「セントルイスブルース」とか「it don`t mean a thing if ・・・」などもやってくれました。

 

椎名さんのオリジナルも一曲、私は初めて聴きましたが「フラワー」って言ったかな?椎名さんのオリジナル曲はみんなメロディーが綺麗でいいんですよね。才能を感じます。

 

みなさん自分のオリジナル曲には思い入れもあり、本人にとっては自分の子供のような大切な宝物なんだと思います。でも私(他人)が聴いてみると、中には何処にメロディーがあるのかわからないように思える曲もあります。(私個人的な意見で、悪意はないのですが、失礼であったら謝らないといけませんが・・・)

 

椎名豊さんの曲は多くの人に聴いてもらいたい曲が多いです。

 

コチマスター宮崎さんのブログによると、全くのデキシーではなく、新しい息吹をいれた新感覚の「ハッピーニューオリンズジャズ」なんだと言うようなことがかいてありました。是非また聴きたいと思いました。

 

2セット目には石村さんが歌も披露するとのことでしたが、いつもの事ですが私は1セットで燃え尽きまして、歌を聴くことはかないませんでした。是非また次の機会には・・・。

 

isimura

コチブログからお借りしました。(謝)

 

 

 

 カテゴリ:音楽の話

ゴルフ初め・船カン1/16/2016

今年のゴルフ初め、二か月ぶりに船橋カントリー倶楽部にお邪魔しました。Gtくん、Osくん、Hさん、私のいつものメンバーです。

 

この日も好天に恵まれました。着いてレストランでコーヒーを飲んでいるうちにスタート時間になりました。練習グリーンにさえ乗らず、そのまま10番ホールのティーグラウンドへ、風もなく心地よい空気の中スタートしました。

 

もうすでに前の組はセカンドショットを打ち終えてグリーンに向かって歩いていました。急ぎティーショットを打ちます。さすがに準備不足?私とHさんはいきなり9打と言う大たたき。

 

セカンドのパー3では私を除く3人がティーショットを2連発のOBと落ち着かないスタート、今日はどうなっちゃうんだろう・・・?と思っていましたら、私だけそのあと絶好調。

 

20160116_082647

問題のパー3です。私だけワンオンのパー(( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)

 

最初のホールを除いて、17番までの7ホールでわずかに3オーバーです。パーも四つ取りました。こんなに調子がいいのは3~4年ぶりのことです。・・・とか思っていたら前半の最終ホールに罠が待っていました。

 

パー5のグリーンサイドバンカーまで3回で持って行きました。悪くても7回くらいだな・・・、の筈でしたが・・・。

 

一発でバンカーから出ずの2回目はグリーンの真ん中に落ちましたが、このグリーン幅がない!速いグリーンとも相まって、コロコロと転がりグリーンからこぼれると、そこにもバンカーが・・・。

 

次のバンカーショットは見事にホームラン!何度かグリーンの両サイドを行ったり来たりしているうちに、やっとグリーンに乗せたのはなんと10打目でした。2パットで12回・・・(泣)。結局最初と最後の2ホールで12オーバー、こんなのも珍しい52回のハーフでした。

 

Os君とGt君は中間くらいから落ち着き始め、特にGt君は始めのの5ホールで(彼には珍しく)16オーバーと叩きましたが、残り4ホールはパー二つの2オーバーで54にまとめました。これも珍しいスコアカードでした。

 

Hさんはドライバー絶好調だったんだけどなぁ・・・。二つパー3でOB2回ずつ等、あとが続かず60越えです。Os君はかなり病気をする前のゴルフに近づいて来ました。疲れも見せず、また、スィングがコンパクトになり林まで曲げる事が無くなって来まして、むしろ楽にプレー出来ていますね。まだアプローチの距離感が戻っていませんが、これだけ回復してきたことは嬉しい限りです。

 

さて、昼食休憩です。

 

20160116_10221720160116_102207

 

20160116_102212Osくんは顔も少しふっくらしてきて笑顔も元に戻りました。

 

「俺はここでアルコール入れないと調子でねぇんだよ」とGt君、私は逆に飲んだ後数ホールはボのになる傾向にありますが、やはりこれを楽しみに来ております。

 

頭の毛の戻りは遅いですが、髭は伸びがよくなったらしいOs君、初めて髭を伸ばし始めたみたいだけど、結構似合ってますね。笑顔とともにアルコールの量も戻りつつあり、良かったですね。

 

さぁて、十分に燃料を補給し、後半の始まりです。少し温度も上がり本当に気持ちのいい天気になりました。

 

20160116_110925

 

キャディーは新原さん、(私の縁戚ではありません)昨年Os君がゴルフに復活した時以来久しぶりに付いてくれました。可愛いネイルをして、少しお洒落になったのかな?とっても気の利くいいキャディさんです。Gt君はキャディーさんをからかうのを決して忘れません(笑)。

 

Gt君、燃料補給後落ちついたプレーが続きます。Hさんも後半は調子が戻って来ました。Os君はマイペースで前半と変わらぬプレーぶりです。

 

20160116_085828

 

暖かくなり、Gt君はダウンジャケットを脱ぎ去りました。

 

さてわたくし・・・、前半あまりにも調子がよかったもんで、ここのところ極力パターでアプローチしていたのですが、ウエッジの練習しよう・・・、とか思ったのが大間違いでした。

 

ま、それは言い訳ですね。ただ下手なだけです。前半寄せワンも多かったのですが、乗らず、寄らず、入らず・・・。距離感のあっていたパットも3パット連続と、前半とは別人のようなスコアになりました。ボギーがたった一つ、あとはそれ以上・・・、終わってみれば62です。きっちり帳尻を合わせてしまいました。(笑)

 

トータルではOs君に敵わず、後半56で回ったHさんには6打及ばずです。Gt君は後半は50切り、前半もあれだけ崩れながら「なかなか60は越えねぇもんだなぁ・・・、」などとほざいておりましたが、私にしてみれば、「なんと簡単に60越え出来るんだろう・・・、」でした(泣)。

 

それでも楽しくゴルフを終えた私たち4人、19番ホールは前回と同じく「花善」さんへ・・・。気持ちよく飲み、気持ちよく食べ・・・。Gt君がオーダーしたホッピーの中、焼酎をボトルで頼んだおすそ分けをついつい頂いてしまいました。

 

Os君を駅に送ったあとの帰りの車中、Gt君は夢の中に落ちました。私も似たようなもんで・・・、Hさん・・・、いつもご迷惑をおかけしております。ま、新年初回のガルフ会ですから、ご勘弁下さいな。

 

 カテゴリ:日々のこと

白い息

暖かい冬は終わったんでしょうか?この冬初めて白い息を見ました。冬らしい寒い雪の日になりましたね。

 

子供の頃は朝目が覚めて、雪だ、と聞くと飛び起きて窓を開けて雪を見て喜んだものです。

 

今でもちょっとだけワクワクした気持ちの名残のようなものがありますが、布団の中でぐずぐずしていて、飛び起きるような事はなくなってしまったなぁ。

 

実は昨年、こういう日の為に、砂町のヨーカドーで防水のミニ長靴を購入しておきました。でも、窓の外はもう雨に変わり、車の通った道は雪も弾き飛ばされて地面が良く見えます。

 

今日はいいか、と普通に革靴を履いて歩き始めてすぐに後悔しました。

 

そう、雪がダムになって水たまりが出来るんだった・・・。特に横断歩道の入口ですな。いやぁ~参ったぜぃ!いまさら家に引き返すのもめんどくさいしなぁ・・・。

 

駅に着くころには足が冷たくなっておりました。さて、あの靴を履く機会は今年は巡ってくるんだろうか?

 

途中で何度か救急車のサイレンが聞こえました。皆さま、帰りはお気を付け下さいね。

 カテゴリ:日々のこと

代ナル・1/7/2016

2016年になっちゃいました。初ライブレポートは代々木ナルです。新年のご挨拶に行ってまいりました。

 

ヴォーカルは斉田佳子さん、ピアノに清水絵里子、テナーサックスの安保徹さんの3人でした。

 

インスト2曲程やってから歌姫が登場します。斉田さん、久しぶりに聴きます。

 

20160107_195650

 

この夜は斉田さんの歌の生徒さんたちが数人いらしていたそうで、1セット目は「レッスンに使っている有名な曲を中心にしようと思います。」と、ことわりを入れてからのスタートでした。

 

なるほど、「ベタな・・・、」と言うんでしょうか、「イパネマの娘」とか、「ムーンリバー」とか、またナタリー・コールが逝ったこともあり、「アンフォゲッタブル」とか、本当によく歌われている曲ばかりでした。

 

こういう歌って逆に歌うの難しいかも知れませんね。下手すると、カラオケやってるみたいになってしまいかねませんね。

 

たまにですがジャズのスタンダードと言われる歌を歌えばジャズシンガーだと思い込んでいる歌手もいます。でも、ジャズはカラオケではありません。

 

でも、流石に斉田さん、見事に自分の歌にして、ジャズをやっていました。「こういう複雑な事は初心者のレッスンでは教えません・・・、」ですって(笑)。でも彼女の生徒さんたちにはとてもいい勉強になったんではないかな?

 

バックの二人もうまくサポートしていましたね。安保さん、結構遅く(20歳くらいから?)サックスを始めたらしいですが、素晴らしいですね。

 

エリッチョもいつも通りカッコいいフレーズ、強いタッチ、柔らかく美しい音色を噛み合わせながら、ソロも歌のサポートもいい味を付けます。

 

20160107_195640突然撮ったら、顔が怖かった(謝)

 

安保さんの(オブリガードって言うのかな?よく知らないんですけど)歌のバックで歌と会話しているようなサックスがすご~くカッコよくって、いやぁ~、気持ちよかったです。

 

「ムーンリバー」なんてやった事ない・・・、とか言いながら(斉田さんも、インストじゃぁやらないわよねぇ・・・、)二人で笑って話していましたが、歌い始めれば安保さんのサックスは見事に歌っていました。

 

歌心があるんでしょうね。「アンフォゲッタブル」の時には、歌をくちずさんでから始めていました。

 

Qいしかわさんも歌が上手くって、レパートリーも凄く多いみたいですけど、彼のオブリガード、そしてバラードのソロは最高ですものね。インストの人にも歌心は大事だよなぁ・・・、と改めて思いました。

 

私は歌が好きでこういう音楽を聴くようになり、今ではインストの演奏も大好きですが、やはりその演奏から歌が感じられるプレーが好きです。ただ速いだけの音楽は私の心に響いて来ないようです。

 

この夜の歌は私の背中をゾクゾクさせてくれました。2セット目も聴きたかったなぁ・・・。朝が来るからねぇ・・・。

 カテゴリ:音楽の話

年末のボクシング

今年の初ブログ、やはり年末のボクシングのレポートをしないわけには行きません。

 

みんないい試合でした。井岡戦、田中戦、高山戦、田口戦・・・。

 

でも井上選手と内山選手の二人の試合は、いやぁ・・・、強さを見せつけた凄いノックアウト劇になりました。

 

軽量級ではありえないようなガードの上からのパンチで倒してしまう、というパンチ力を見せた井上選手。

 

inoue

 

完璧無比、と言っても過言ではない内山選手、ボディ2発で相手をのたうち回らせた彼の強さ。

 

utiyama

 

この二人は間違いなく世界の頂点にいると思います。

 

恐らくスーパーフライに上げて来るであろうロマゴン(ローマン・ゴンザレス)も井上尚弥選手との試合には興味を持っているようです。実現すればすごいファイトになるだろうなぁ・・・。

 

内山高志選手は海外での強豪との試合が期待されています。是非実現して彼の強さを世界に知らしめて欲しいですね。

 

今年のボクシング界は楽しみがいっぱいです。

 

 カテゴリ:スポーツの話

新年

皆様、あけましておめでとうございます。

 

暖かい正月になりました。こんなにあったかい正月は記憶にないなぁ・・・。

 

温暖化の影響は危惧されますが、この一年が心あたたかな年になることをお祈りします。

 

明日から診療を始めますが、今年も宜しくお願い致します。

 カテゴリ:日々のこと

良いお年を

今朝は人通りが少なかったですね。昨日で仕事納めの方が多かったのかな?

 

うちは今日で今年の診療を終わります。この一年少しでも皆様のお役に立てたなら幸せです。

 

また来年もよろしくお願い致します。

 

昨日は携帯忘れたと思ったら、今日は財布忘れてました。頭が少し疲れているのかな?

 

あと数日、皆さまもお体には気を付けて頂き、良いお年をお迎えください。

 カテゴリ:日々のこと

あ”・・・、

携帯忘れたぁ~~~!

 カテゴリ:日々のこと

ハチャトリアン楽団

先々週某日浅草ハブへ行って来ました。ヴォーカルの寝占友梨絵さんがハチャトリアン楽団と共演すると聞いていました。

 

初めてハブに行ったのは、オノマトペと言うグループに後藤沙紀さんというピアニストが所属していて、寝占さんが共演すると聞いて行ってみたのが始まりでした。かなり前に中野セロニアスに出口優日さんが出た時に聴いた後藤さんのピアノが素晴らしかったので機会があれば聴いてみたいと思っていましたから、丁度いいチャンスでした。

 

その時のオノマトペの演奏がなかなか良かったのと、浅草Hubの雰囲気が気に行って何度かお邪魔しています。

 

そのオノマトペは昨年の浅草ジャズでバンドのグランプリとソリスト両方の賞をとったバンドなんだそうですが、リーダーの新谷健介さん(ソリスト賞をとった方)のクラリネットとバンジョーの丸山朝光さんのプレーが光っていました。

 

さて今回のハチャトリアン楽団はその丸山朝光がリーダーで新谷さんが所属している、というややこしい関係ですが、この二人がフロントなら面白いだろうな、寝占さんも出るし・・・、と期待して行きました。

 

いつもながらお客さんでいっぱいです。どんどん席が埋まって行く中で演奏も盛り上がって行きました。

 

このバンドの方がオノマトペよりもトラッド色が強いようです。ニューオリンズジャズの事には詳しくない私です。知らない曲ばかりでしたが、なかなかいい感じです。

 

ソロもだんだん盛り上がって行きます。私が普段よく聴いているジャズよりも、ソロがずっと短くってシンプルでいいですね。周りのサポートの中ワンフレーズかそこらでソロを替って行く、そんな感じです。モダンジャズに慣れていると(メインの楽器は2コーラス、時々それ以上ソロをとりますね)簡単に終わりすぎると感じる方もいるかもしれないけど、私にはいい感じに聴こえました。

 

時々ありますが、「いったいいつまでソロを続けるんだろう・・・?」と思ってしまうほど長いソロをとるような演奏はあまり好きではない私です。彼らは短いソロですがいいアドリブで決めてくれます。新谷さん、丸山さんの白熱のソロには私もついつい声を上げてしましました。

 

以前、サックス奏者のブランフォード・マルサリスがスティングのバックバンドのメンバーとしてツァーに参加していた事がありました。他にもトランペットのクリス・ボッティー等有名なジャズメンが参加していましたね。スティングはロックで有名になる前、ジャズのベーシストでしたから、こういうプレーヤーを好んで使ったのかも知れません。

sute

 

さて、マルサリスですが、スティングとのツァーを終えた後、「普段長いソロをプレーすることが多かった私にはとてもいい経験になった。与えられたソロの時間は短く、その短い時間で自分を表現しなければいけない。とても大切なことだ・・・・」というような彼のコメントを聞いたことがあります。

 

私のような素人には長すぎるソロは時として退屈になってしまうことがあります。早く終わってくれないかなぁ・・・・、と拍手で催促することさえありました。音楽の素養のしっかりした方々には聴きごたえのある素晴らしい演奏なのかもしれないけど・・・。

 

フロントに並ぶトランペットの石村奈穂さん、後ろに控えるチューバの菱沼さん、ドラムの三輪さんもいい味を出していましたね。チューバって重々しい音が微妙にいい楽器ですね、クラッシックはほとんど聴かないし、知らないのであまり聞いた事のない楽器ですが、ニューオリンズジャズ系ではこの音がとてもよくなじみます。重要な楽器なんでしょうか?面白いですねぇ。

 

次から次へとそれぞれの楽器の音が重なりながら繋がって行く、みんなが音でサポートして曲が空間を埋めて行くような、そして楽しい演奏に笑顔が広がって行くようでした。あまり聴いたこともなく知識もありませんでしたが、こういう音楽もいいもんじゃないですか・・・。

 

さて寝占さん登場、いつ聴いても「凄い!」としか言いようがありません。日本はおろか世界中にこれだけのスキャット出来る人そうはいないんじゃないんだろうか?とさえ思ってしまいます。ま、世の中広いですから上には上がたくさんいるんでしょうけど・・・。

20151212_195259

 

寝占さんに聞いてこの店に来るようになりましたが、私の大好きなもう一人のヴォーカリスト出口優日さんもここにレギュラー出演しています。彼女はスィングジャズバンドのコーラスガールとして歌っていますが、これもなかなかいい味です。

 

彼女に聞いたら、丸山さんたちとは仲がいいんだそうで、一緒にやることもあるんだとか。出口さんとも「新谷さんと丸山さんは素晴らしいねぇ・・・」と話したりしましたが、いやぁ・・・。ホント凄いアドリブをします。新谷さんリーダーのオノマトペはニューオリンズジャズに拘らない演奏スタイルでもやりますが、これもまた素晴らしいものがあります。

 

クラリネットと言う楽器はサックスに比べるとモダンジャズではマイナーな楽器になってしまっているように感じてしまいますが、トラッドジャズではとても主要な楽器のようですね。ソプラノサックスと音域が近いのでしょうが、指使い等は全く違うそうです。いい音色の楽器です。もっと使ってくれたらいいのに・・・、とか思ってしまいました。

20151212_195121

 

バンジョーも私にはブルーグラスやカントリーウエスタンのイメージがありましたが、そうか・・・、トラッドジャズには欠かせない楽器なんでしょう。味のあるバッキング、またコードの速弾きは迫力満点です。

 

なかなかメジャーな舞台に立つのはいろんな壁を乗り越えなければ難しい事なのだろうけど、こういう音楽家たちにももっと道が開けて行ってくれるといいですね。

 

トランペットの石村奈穂さんは最近椎名豊さんと時々共演しているようですが、1月の小岩コチのスケジュールに入っていました。行って間近で聴いてみようと思います。日本を代表するピアニストの一人である椎名さんとどんな演奏をするのか楽しみです。

 カテゴリ:音楽の話

ユニット搬入・12/26/2015

ユニットを一台追加しました。

 

20151226_111815取り付け中

 

根本先生の出勤日(火、水)はかなり忙しく、急患を受け付けるのが難しかったり、患者さんをお待たせしたりすることが多かったのですが、これで改善されて行くことと思います。

 

実は今日は高校同期会のゴルフコンペ(七G会)が鎌ヶ谷カントリー倶楽部で行われています。忘年会コンペですが、私はユニット搬入の立ち合いの為泣く泣く欠席しました。先ほどメールで途中経過を教えて貰いましたが、Gtくん55、Osくん53とか・・・。ちょっと調子悪しですか(笑)

 

こちらも後半戦突入です。

 

20151226_122609

 

そして、12:45 取り付け完了しました。さてゴルフの練習でも行きたかったのですが、まだぎっくり腰が・・・、今日は最悪です。家で休んでいましょうか・・・。

 

20151226_125038

 

うん、順調に早く終わってよかったよかった・・・。

 

 

 カテゴリ:日々のこと

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ > 新原満 四ツ谷・麹町歯科・歯医者「新原歯科医院」 Page 108