新原歯科医院

院長ブログ

Author Archives: 新原満

The Open 2014

全英オープンゴルフトーナメント(The Open)が始まりました。日本選手は1ラウンド終えて何人か好位置につけています。3アンダーが3人です。

 

サッカーのワールドカップについつい気持ちが行ってしまいましたが、テニスの全英オープン(ウィンブルドンテニス)もやっていたんですよね。

 

それぞれの国でいろんなスポーツのナショナルオープン選手権があります。日本オープンとか、USオープンとか言いますが、英国では単に「The Open」と言います。一応ニュースなどでは全英オープンと伝えますが、正確には「The Open」ですね。

 

今はどうなのか知らないのですが、バドミントンの世界では昔は全英オープンが個人戦の世界選手権として位置づけられて、「The Open」の勝者がその年の世界チャンピォンとしてみなされていた、と聞いています。

 

「The Open Chanpionship」、いかにも英国らしい言葉の使い方です。英国と言う単語を入れる必要がないわけです。

 

テニスでは錦織選手が頑張りましたが、ゴルフはどうでしょうか?また今週末もスポーツ中継から目が離せません。それにしてもリンクスコースのラフとブッシュはきつそうです。小さなグリーンは私個人的には好きです。一生に一度でいいから回ってみたいなぁ・・・。

 カテゴリ:スポーツの話

数学と音楽

久しぶりに長女と一緒に御茶ノ水ナルへ行って来ました。火曜日のお茶ナルは真文さんの日です。この日はピアノの片倉真由子さん、ベースの佐藤”ハチ”恭彦さん、スペシャルゲストにドラムのクィンシー・デイビスさんでした。

 

前にも真文さんと佐藤ハチさん、片倉さんご夫妻の組み合わせをナルで聴きましたが、日本のトップミュージシャンたちの演奏はやはり素晴らしい。デイビスさんも邪魔しすぎないように、なお主張もしながら、のようないい感じでした。

 

ジャズのミュージシャンの方々の学歴を見ると、かなり学業優秀な方が多いようです。この日の真文さん、佐藤さんは「慶応」「早稲田」ですし、6大学出身は当たり前のように多々います。東大をはじめ、国立大学卒の方もたくさんいます。また、理系の方が多いように感じます。

 

勿論片倉さんのように、音大卒の方も多いのは当たり前ですね。片倉さんは日本の大学を出てから、アメリカに留学して、バークリー、そしてジュリアードと二つの有名な音楽院を首席で卒業されたと聞いています。このように留学経験のある方も多く、英語に堪能な方も多いようです。

 

音楽と数学の関係については、昔から言われている事で、いまさら言うことでもないのでしょうが、数学と音楽が密接な関係にあると言うことから、ジャズミュージシャンに理系出身の方が多い理由が理解出来ます。

 

私のすぐ上の姉が、ずっとピアノをやっていまして、昔「ピアノの上手な子はみんな数学が出来るよ」と聞かされた事を覚えています。歌はあまり関係ないようなことも言ってたかな?

 

元アドリブ編集長のMさんが、ジャコ・パストリアスにベースの弾き方についてアドバイスを貰ったことがあるそうですが、ジャコは「いいか、ヨシオ、ベースは数学なんだよ。これこれこうなんだ、簡単だろ?」と言われてもさっぱりわからなかったとか。Mさんも早稲田ですが、文系でした。

 

私のような素人にはわからない世界ですが、ポップ、ロックに比べるとジャズは音楽的にやや複雑なところがあるのでしょうか?数学的な理解度が音楽の上達に係っているのかも知れませんね。

 

私も数学や物理は大好きで得意だったので、何かやってたら上手くなっていたでしょうか?もう因数分解も三角関数も解らなくなってしまった今では、少々遅きに失したようです。

 

 

 カテゴリ:音楽の話

ドイツ優勝・リネカーの言葉

ワールドカップ終わりましたね。

 

リネカーの言う通りのサッカーと言うものになってしまいました。ご存じの方多いと思いますが、

「サッカーは単純なスポーツだ。両チーム合わせて22人のプレーヤーが90分間一つのボールを奪い合い、最後はドイツが勝つ。」

 

一か月かけて、リネカーが正しかったことが証明された今回のワールドカップでした。夢から醒めて仕事に戻りましょう。

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと, 未分類

ベティー大竹ライブ・7/10/2014

台風が近づく中、強風ですぐに止まってしまう総武線に乗り早めに帰宅しました。錦糸町まで無事に着き、ここまで来れば亀戸まで歩いても帰れますから、ついつい途中下車。アーリーバードへ向かいました。

 

ここはサックス奏者の小形登さんがやっている小さなライブハウスです。家から近いので時々お邪魔します。

 

この日は、ギター・ヴォーカルのベティー大竹さんとパーカッション・ヴォーカルのクラウジオさんの、ボサノバデュオでした。

 

窓の外の風に揺れる木の葉をバックに心地よいボサノバの名曲を奏でてくれました。

20140710_203822

クラウジオさんのタンバリン、時々タブラのような、ホワンとした音が出ます。聞いてみたら、「そう、こうするとね、そんな音出るのよ」と、セルジオ越後さんのような、ブラジルなまりの日本語で答えてくれました。日系ブラジル人だそうです。タンバリンにもいろいろな仕掛けがしてありました。

 

徐々に盛り上がって来ました。最後に、私のリクエストに応えてくれて、Saudades・Da・Bahia(サウダージ・ダ・バイーヤ)を歌ってくれました。感謝、感激です。

 

恐れていたような大雨にもならず、心地よい音楽を聴くことが出来た夜でした。

 カテゴリ:音楽の話

歯がズキズキ痛む時・根尖性歯周炎

新原歯科医院のホームページの、どのページがよく開けられているのかチェックして見ますと、圧倒的に多いのが、「急性化膿性根尖性歯周炎」と題したページです。

 

この症状で苦しむ方が多いのであろうことが窺い知れます。治療の頻度では、虫歯の治療の方がはるかに多いはずですが、虫歯の痛みは比較的簡単に緩和することが可能です。

 

根尖性歯周炎の場合は、腫れや熱を伴う事もあり、痛みが引くのに時間がかかることも多く、痛みをとることが難しいケースも多々あります。治療後の予後が悪くなる時もあります。

164_p

 

この治療で苦しむ方が多く、そのためにこのページがよく開けられるのでしょう。

 

「歯でお悩みの方へ」と言うボタンをクリックして頂くと、いろいろな症例について書いたブログの一覧に行きます。そこの「急性化膿性根尖性歯周炎」のページを読んで頂くと、なぜ痛むのか?なぜ治療が難しいのか?等々解りやすく説明したつもりです。

 

私たちにとっても苦しい治療になることもあります。古い治療の後遺症であることが多く、治療を難しくします。

images

 

昔に比べると、最近は根管治療がしっかりとされるようになりました。ただ治療後のX線写真だけでは解らない治療の過程の難しさがあります。

 

なるべくそういう治療にならないようにするためには、予防をしっかりすること、そして早期発見、早期治療を心がけることに尽きるでしょうか。頑張って下さい!

 カテゴリ:歯の話

ドイツ対ブラジル

7-1、・・・・・・・・、語る術がありません。

 

セレソンの安全が心配になります。

 カテゴリ:スポーツの話

七夕・2014

昨日は七夕だったんですね。日々のことに追われ、旬の感覚がどこかへ飛んで行ってしまっています。ネットで「今日はいいライブはあるかな?」と見ていましたら、「七夕ライブ」と書いてあるのを見て気づきました。

 

と、言うわけで平河町のジャズスポット「Paco」さんにお邪魔しました。「MoooR」と言う女性3人のヴォーカル・ユニットだそうです。初めてお目にかかります。

 

入ってみると、細い竹の林が小さな店の中にあります。ミュージシャンのファンのお客さんがお持ちになったそうです。短冊を渡されて、お願いを書くと、それを吊るしてくれました。

 

3人の美しい女性は浴衣姿で歌ってくれました。それぞれ音域も個性も違いますが、素敵な音楽を届けてくれましたね。最後の曲はハーモニーがとてもきれいでしたよ。あまり名は知られていないようですが、頑張ってね!

 

1セット聴いたあと帰宅し、Wowowのボクシングを見ます。5月末にやった「カール・フロッチvsジョージ・グローブ」の録画放送です。WBA・IBFの世界S・ミドル級のタイトルマッチ(昨年の因縁試合のリマッチ)でした。

 

去年の試合もすごかったですが、今回もすごかった。ただ今回はフロッチがふらつくシーンはありませんでしたね。相変わらずお互いあまりガードを上げずに強いパンチを振ってきます。

 

結局、8回にフロッチのすごい右が入ってグローブがダウン。ダメージを見たレフェリーがストップしましたが、前回同様グローブ側にしたら、ストップが早いと言うクレームがくるかも知れません。

 

驚いたのは、この試合を、あのサッカーの聖地であるウエンブリー・スタジアムでやったことです。8万人入ったそうですが、日本では考えられませんね。

 

ヨーロッパでは強い選手が多く出てボクシングの人気は増すばかりです。ウエルター級からミドル級にかけては一番層が厚いと言われています。身長180センチ前後の欧米人の平均的なサイズのクラスだからだと思います。

 

オリンピック金メダリストの村田諒太選手が向かうのは、強豪ぞろいのこの世界です。難しいけれど、彼には期待させる何かを感じます。頑張れ!

 

秋に八重樫選手がローマン・ゴンザレス選手の挑戦を受けますが、正直勝つチャンスはかなり低いと思われます。でも八重樫選手の男気と言うか、勇気には敬意を表します。誰もが対戦を避け、逃げている強者のゴンザレスと敢えて戦う彼にも期待したいです。うまく弱い相手を探して来るプロモーターが多い中、これこそボクシングの醍醐味でしょう!

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと, 音楽の話

2014/7/5・七高グリーン会#20

佐倉カントリー倶楽部へ行って来ました。七高グリーン会ゴルフコンペ、もう20回目だそうですが、H君初参加、5組18人でゴルフ(19ホール)を楽しみました。

 

実は前の晩、次の日が休みとあって、ついつい御茶ノ水ナルへ行ってしまいました。私の大好きな(トランペット・フリューゲルホーン)中村恵介クンのリーダーライブがあったもんですから・・・。

 

中村君はいつ聴いてもすごい!パワーだけでなく、いろんな引き出しを持っていますね。坂崎君のベースもいい!グラスがすぐ空いてしまいます。マティーニを1杯、ボトルを入れてあるジャック・ダニエルのロックが2杯、3杯・・・。

 

次の日が休日だとただでさえ気が緩みますが、いい音を聴くと止まりません。ライブスタートが7時半だったので、その前に四ツ谷の日高屋さんでおつまみ3点盛りプラス餃子3個に生ビール、生冷酒各1杯飲んで来ております。

 

なぜライブの話をしているか、と、言うと・・・・、そうです!へなちょこゴルフの言い訳であります。少々過飲したうえに、ゴルフの前夜はなぜか早く目覚めてしまいます。3時半に目が覚めてしまい、寝なくては・・・、と思っているうちにコロンビア対ブラジルの試合が始まる時間になってしまいました。

 

準々決勝、さすがにレベル高いですね。スピード感溢れる試合運び、バックパスは少ない、前へ前へ・・・。縦へのパス、ドリブルで前への攻めは迫力満点でした。もう少し笛を吹いて審判がゲームをコントロールしてもいいように思いますが、これが今の世界レベルのサッカーの激しさなのでしょうか?

 

開幕戦で簡単にブラジルにPKを与えた日本の西村レフェリーはそのあと1試合も出番がないそうですが、あの笛が原因だとしたら残念な気がします。ネイマール選手、手術の必要はないそうですが心配ですね。

 

と言う訳で、睡眠時間も4時間ほどで、若干頭がふらついている状態でゴルフコンペに入りました。ティーショットが乱れ、途中からはドライバーを諦め、クリークでティーショットを打ちましたが、それさえ曲がり始めて、OB3発、ロストボール1回。普段あまりボールをなくさない私ですが、ニューボールを4個佐倉カントリー倶楽部に寄付してまいりました。

 

ただラッキーなショットも多く、(普段の行いの良さでしょうか?)55の49、そんな悪くなかったなぁ。幸い、ニアピン賞一つ頂きました。

 

実力者のHO君、M君が1位、2位、順当ですね。前回初参加のIA君、今回初参加のH君、ゴルフ歴1年以内の両君に刺激を受けたか、常任幹事のIH君が奮闘したのはグッドニュースでした。

 

しかし、さすがに皆、歳は隠せませんね、少しづつスコアが伸び悩んでいます。そういった事とも仲良く楽しんで、また頑張って行きたいものです。

 

19ホール(イタリアンレストラン・ポルポー・佐倉)の皆様、いつも大騒ぎいたしまして申し訳ありません。また宜しくお願い致します。

 カテゴリ:日々のこと

水鳥

携帯に入っている写真を見ていたら、こんなのがありました

高滝湖

かなり前(5~6年前)に千葉の高滝湖へワカサギ釣りに行った時に撮った写真です。サギの一種でしょうか?

 

毎年、冬に1、2回高滝湖へワカサギ釣りに行きます。この時、なぜかこの鳥が私の乗ったボートの周りから離れませんでした。鳥2

 

多分釣り人からおこぼれを貰うのに慣れていたのでしょう。私がお人好しに見えたのかも知れませんが、全く怖がる素振りを見せません。残念ながらこの日は散々の不漁で、数尾しか釣れず、(ワカサギ釣りって結構難しいんです。)おすそ分けはあまり出来ませんでした。

高滝湖鳥

 

暫くすると、愛想をつかされたようで、飛び去りました。もう20年ほど毎年行っています。息子が小学生くらいの時までは付き合ってくれましたが、鳥が同伴してくれたのは、この年だけでした。不思議な感じでしたね。

 カテゴリ:日々のこと, 未分類

7月

昨日、仕事が終わると、受付の池野さんがカレンダーを1枚破っていました。そうか、6月も終わってしまったなぁ・・・。今年も半分過ぎたわけですね。

 

ワールドカップでは、強豪がPK戦でなんとか勝ち上がっている中、コスタリカが健闘しています。(確か直前の親善試合で日本が勝ったんじゃなかったっけ?)

 

ウィンブルドンテニスでは錦織選手が16強入りをフルセットの熱戦の末決めました。

 

なんて言っているうちに、今年も半分終わってしまいましたね。早いなぁ・・・。

 カテゴリ:日々のこと

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ > 新原満 四ツ谷・麹町歯科・歯医者「新原歯科医院」 Page 128