月が変わりました。前月のレセプトのチェックにクリニックに来ています。
いや~~、暑い!来る途中で温度計が目に入りました。33度だって。
ほんとに梅雨が来る前に夏が来てしまった感さえしますね。今年はエルニーニョ現象の為に冷夏になるようなことが言われていたのに・・・。
汗をかいて痩せるチャンスですが、ビールの量も増えそうで、さてこれ以上ウエストがきつくならないように気を付けないといけませんね。Hooo・・・・。
日々暑さが増して来ています。冬休みに伸びた髭をそのままにしておりましたが、暑さでうっとおしくなって来ました。ここまできて剃るのもなんなので、髭初心者なりに考えまして、バリカンの刈り高を6ミリから3ミリに下げました。
かなりスッキリして、これなら夏を乗り切れるかな?と思っています。昨日BSNHKのスポーツニュースを見ていますと、小宮山さんの・・・(ロッテやメジャーでも活躍された投手で、NHKの解説者として毎晩出演していますが、)彼の髭が短くなっていました。私と同じような長さです。
全く同じタイミングでしたから、つい共感してしまいます。思うことは同じ、と言うことでしょうか?なぜか安心しました。つまらない事ですが・・・。
2014年5月30日 カテゴリ:日々のこと
今日、旧友のM先生が訪ねて来てくれました。以前私の医院で勤務医として頑張ってくれた歯医者さんです。仕事の合間でしたから長話は出来ませんでしたが、今は院長先生として地域の人たちに慕われて活躍しているようです。
何年振りかわかりませんが、覚えてくれていてまた元気そうで嬉しかったですね。近所の会社に勤めている私の親友のG君はM先生と仲が良かったのでメールしたところ、来てくれましたが、惜しくも入れ違いになりました。残念!
小さかったお子さんはもう二十歳だとか、なかなか優秀なようです。しかしあのAちゃんがもう二十歳かぁ・・・。私も歳をとるはずだなぁ・・・。
時代は変わっていきますね。私は何も教えてあげられませんでしたが、M先生も立派になって、そしてもうすぐお子さんたちの時代に変わって行きます。良い人生を重ねて頂きたいものです。
2014年5月29日 カテゴリ:日々のこと
昨日の新聞で、日本が世界ランク1位の中国を破り初めて決勝へ進んだというニュースがスポーツ欄の片隅に載っていましたが、今朝のニュースでは、マレーシアを破り初優勝!とありました。
トマス杯はバドミントンの国別対抗戦で、テニスのデビスカップにあたる大会です。女子はユーバー杯があり、今回は残念ながら決勝で負けて2位でした。
最近のオリンピックで女子のダブルスが活躍して、話題になりましたが、私の学生時代には湯木さんという強い選手がいて(歌手の新沼さんと結婚されましたが)団体も個人も何度も世界チャンピォンになった種目です。
バドミントンは昔からインドネシアが圧倒的に強かったのですが、最近は中国が優勢になって来ていたようです。私はあまり詳しくないのですが、元々デンマーク、英国といった欧州の国とマレーシア、インドネシア他のアジア諸国が活躍していたようです。
高校時代に友人で元バドミントン部だった奴がいまして、遊びではよくやりました。すごく激しく、面白いスポーツだということを実感しました。
あの軽いシャトルを飛ばすには体を使ってフルショットを連続して打たなければなりません。またスマッシュ以外では初速は速くとも、落ち際ではふわーっと落ちてきます。
その為に、届かないか?と思うようなショットも一生懸命動くと取れたりします。おかげで前後左右、上下に激しく動き続けなくてはなりません。観ていても迫力満点の面白いスポーツです。
日本の女子は過去にユーバー杯、全英オープンなど数度とっていますが(これもすごい事なんだと思いますが)、男子は世界の強豪たちに阻まれ続けて来ました。この強豪国たちを破ってトマス杯を取ったことはもの凄い偉業なのではないでしょうか?
自称スポーツオタクの私もあまり知識はないのですが、恐らく日本男子バドミントン界の悲願のトマス杯制覇であり、歴史的快挙なのだろうと思います。本当におめでとう御座います!日本が世界の頂点に立ったことをもう少し大きく報道してほしかったなぁ・・・。
2014年5月26日 カテゴリ:スポーツの話
昨日のボクシング、村田選手はいつものように笑顔でリングに向かいます。ファンの方々の声援に笑顔で応えながら歩いて行きます。
お客さんあってのプロスポーツです。彼はの人達への感謝をしっかりと表現しています。でもリングに上がるとボクサーの厳しい表情に変わります。
村田選手の圧勝でした。ネリオ選手はすぐに格の違いを感じたのではないでしょうか。今回は本来のストロングスタイルで圧倒しました。
村田選手の左ジャブですら、ネリオ選手のどのパンチより強そうに見えました。アマチュアで世界のトップと長年渡り合って来て、その頂点を極めたボクサーの力はすごいですね。
決めた右ストレートは肩が入りきっていなかったように見えましたが、それでもすごい破壊力です。相手はもう戦意を喪失しているのがわかりました。
ここまでは順調に試合をこなしてきました。また相手の格も上がってくるでしょうが、成長を続けて勝ち続けてもらいたいですね。この層の厚いミドル級でトップに立つのは本当に難しいことですが、彼ならやってくれる、と言う期待を持たせてくれる強いボクサーです。
関係ありませんが、コーナーで水を口に流し込む時に、上を向いて口を開けたところで奥歯が見えました。仕事柄、つい歯を見てしまいます。きれいな奥歯でした。前歯の歯並びもいいし、この噛み合わせの良さも強いパンチを生む力になっているのかも知れません。
このHPを管理してくれているUさんの母君が村田選手のファンなんだそうです。女性ファンも引きつける魅力あるボクサーに世界を駆け上って行ってもらいましょう!
2014年5月23日 カテゴリ:スポーツの話
仕事の関係で書留郵便を時々出します。だいたい私が郵便局へ行きます。先日郵便局の方に「先生が自分で出しに来るなんて、偉いですね。」とお褒めの言葉を頂いてしまいました。
そんなものかな?なんて思いましたが、褒められて悪い気は致しません。多分にやけてしまったのではないかな(笑)。
昔からうちの医院では歯医者は偉くありませんでしたから、郵便を出しに行くのも特になんとも思っておりませんでした。人手も少ないし、当然のことでしょう。
組織の中での「上司」と「部下」の関係であったり、「年長者」と「年少者」の関係などありますが、歯医者だから偉い、と言うことはありません。
どんな仕事も世の中の役に立つ、必要な(ま、たまにはそうでないこともありますか?)ものであるのだから、歯医者だからと言ってほかの方より偉い訳がないと思っています。
良い仕事をして良い歯医者になりたい、良い父親になりたい、良い人になりたい、とは思っています。それが私の人生の目標で、20代のころから思いは変わっていません。
まだまだ道は遠いようですが、たまに「いい歯医者さんです」とか言われますと、お世辞であっても嬉しくなりますね。また励みにもなります。
今日は私の友人のG君が勤める会社の株主総会があったようです。お疲れ様です!彼はその会社では、そこそこ偉い人なのですが、私たちと付き合うときはそういうところを見せません。
逆に偉ぶらないように努めてもいるところもあるかも知れませんね。こっちもあまり気にもしていないのだけど・・・。良い人です。あ、褒めてしまったなぁ・・・。ま、たまにはいいか。
2014年5月22日 カテゴリ:日々のこと
朝、亀戸駅までの桜並木の遊歩道を歩いて行きました。今のこの径は新緑の回廊です。柔らかい風に揺れる木漏れ日の中を歩くのはとても心が和らぎます。
英語では多分「Leafy glades」と言うのだと思っていました。「I wish you love」と言う歌がありまして、(大好きな歌ですが)その中で「 and in July, a lemonade to cool you in some leafy glade・・・」と言うフレーズがあります。
別れた恋人が幸せであってほしい・・、と言う想いを綴った歌です。元々はシャンソンでフランス語の歌詞は少し違うようですが、英語の歌詞が私たちに馴染んでしまっています。
和訳では「木陰で」・・とか、「緑の中で」とか・・・暑い夏の日にもレモネードで涼しく過ごしてくれたら・・・。とか訳詩されていますが、私は「木洩れ日の下で・・・」と言うことだと思い込んでいました。
10年アメリカに住んでいましたが、意味を勘違いして思い込んでいた単語がいっぱいあることをいまだに教えてもらっています。
チェックしてみたら、「leafy glade」は草の生い茂った空間」といった意味なんだそうです。へ~~~!そうだったんだ・・・!「木漏れ日」に合う単語は英語にはないらしいです。「sunlight filtering through trees」とか言わないといけないんだそうです。(ネットで見た限りでは)
まぁ歌の意味するところは大差ないですし、「木洩れ日の下で」のほうがいい感じに聴こえるからいいんじゃないかなぁ?などと思っています。言葉と言うものは完全に訳すことは不可能なんですね。
今日はそうして木洩れ日の下を歩いて駅に行き、久々に四谷のSDA教会へ行って来ました。心優しい人たちのいる空間にいると、木洩れ日の中にいるような心安らぐ心地よい時間の流れを感じました。皆さんの幸せを、私のような人間のことさえも祈ってくれているのですから。
2014年5月17日 カテゴリ:日々のこと
栗林さんのリーダーライブではないのですが、代々木ナルへ行ってまいりました。ギターの曽根一馬さんはかなり前ですが、御茶ノ水ナルで甲斐さんの日に出演していた時に初めて聴きました。代々木のレギュラーです。
こてこてのジャズに拘らない感じのプレーが印象的でしたが、さらに進化を続けています。ピアノの遠藤征志君とのデュオは定評がありますが、栗林さんともピッタリあっているんではないかなぁ。
ヴォーカルの池田聖子さんは本格派です。上手にしっかりと、時折自分のフレーズをさりげなく入れながら心地よい歌を届けてくれました。
池田さんが入る前に2曲ほどピアノとギターのデュオの演奏をしてくれます。どうしてもタッチの強さ、パワーでは男性に敵わないのですが、ソフトなタッチの繊細さ、そして栗林さんの独特の美しいフレーズは素晴らしいものがあります。みなさん聴きに行って下さい。Mさんとも話したことがありますが、これから楽しみなピアニストです。
素人の私にはテクニックのことはよく解らないのですが、曽根君も栗林さんも心に響く音を奏でてくれます。時に激しく、時に優しく・・・・、いい音色です。知らない曲でしたが、オリジナルなのかなぁ・・・。とても美しいメロディーの曲でありました。
池田さんは一曲お客さんのリクエストに応えて「オール・オブ・ミー」を歌ったあと、たまたまですが、私の好きな曲の連発でした。「Moon Grow」、「Feel like making love」、そしてなんと「SweetGeorgia Brown」でした。
「Feel like…」はR&Bの名曲だけど、結構歌う人多いですね。いい曲は歌いたくなるんでしょうね。みんな歌が好きでヴォーカリストになった訳ですものね。「スィート・ジョージア・・・」はあまり聴く事はないかな?
「真夏の夜のジャズ」で有名なモンタレー・ジャズ・フェスティバルでのアニタ・オデイの名唱で有名ですね。そしてあのバスケットボールのハーレム・グローブ・トロッターズのテーマソングとして世界中の人に知られている曲です。
一度クラリネットの後藤雅広さんがスイングに出演した時にリクエストしてやって頂いた事があります。古き良きニューオリンズジャズの名曲でしょうか?大好きな歌です。
そして歌のバックでの演奏も、あまりでしゃばりはしませんが、いいフレーズがてんこ盛りでした。思わず伴奏の方に声を出してしまったりします。三人がうまく絡んだカッコいいライブになりました。今日は「来てよかったライブ」でした。イイェ~~イ!
栗林さんは今月ブルーノートに自分のトリオで日野さんと共演したそうです。期待されているのでしょう。CDデビューも予定されているとのこと、もっともっと多くの人達に聴いてもらいたい3人でした。
2014年5月14日 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話
美しい新緑の中、船橋カントリー倶楽部でゴルフを楽しんで来ました。
いい季節になりましたね。好天に恵まれた緑は輝くような美しさでした。芝の状態も良く、絶好のゴルフ日和にスコアだけはいつもと変わらず伸びません。
いつものG君、Hさんとのラウンドでしたが、みな山あり谷ありのゴルフで、それでも楽しい18ホールです。
スコアは伸びませんが、いいショットもいくつかあり、シャンクは殆ど出なくなって来ています。池越えでラフの粘っこさを読み切れず、グリーンまで8~90ヤードをPWで池ポチャ2連発には勉強させられました。
さすがに3打目は私も学習して3ヤード程下がってフェアウェイにドロップして池を越えました。これも含めてショートゲームがもう少し上手く行けば・・・、結構行けるかも・・・。
今日の帯同キャディーのSさんによると、この時期、芝の花が咲いていて、見た目よりも粘って、クラブにからむのだそうです。良く見ると紫色の細い穂のような(それが花なんだそうですが)長く伸びていました。
ゴルフ歴40年、初めて芝生の花を知りました。腕は上がりませんが、少しづつゴルフのことが解り、楽しめることを実感しています。英語で言うと、I appriciate the game of Golf and the heart of golf more and more, year by year,and, well,…I`m getting old….
帰りに千葉市内の病院に入院しているO君を見舞って来ました。難病と戦っている彼ですが、よい方向に向かっているようで、大分痩せましたがまあまあ元気で少し安心しました。
まだ闘病は続きますが、なんとか頑張ってまた船カンの月一ゴルフに復活してくれるよう祈っています。それまでスコアを上げずに待っていられそうなので、安心して養生してほしいですね。
今日の19ホールは浅草橋のG君宅に乱入し、美しい奥様の美味な手料理を頂きました。旬の野菜が美味しかった(他もみなですが)です。亜麻仁油とか、あまり食したことががないものですが、やはり和の食はいろんな意味で味わい深いものですね。ゴルフ同様、深い世界だなぁ・・・。Iさん(奥様です)いつも有難うございます!
2014年5月12日 カテゴリ:日々のこと