新原歯科医院

院長ブログ

Author Archives: 新原満

畑違い

ずいぶん前の話ですが、堺屋太一さんが閣僚(経済企画庁長官だったでしょうか)だった時、日本の米の関税率について、(500%くらいだったかなぁ?)こんな非常識な事をしていは世界中の笑いものになる・・・と言った発言をしました。

 

私も、「そうだよなぁ・・・、」と思ったのですが、当時の農水省大臣の故中川昭一大臣は「ど素人に言われたくない!」と反論しました。

 

堺屋さんはすぐに謝罪しました。元通産官僚であり、高名な作家、評論家であった彼でさえ畑違いの事には知識が不足していたのですね。農業の世界では(農業に限りませんが)自国の産業を守るための聖域には数百%の関税をかけることは常識であることが一般には知られていなかったのです。

 

いまだにSTAP細胞に関して、バラエティー番組のような取り上げ方が続いています。私も生物学、遺伝子学にはど素人ですからなにも言える立場ではありませんが、わたしの高校同期の友人で似たような研究に関係している友人から教えてもらった事があります。

 

遺伝子の映像を紹介するときに見やすいように中を切って切り貼りする事はみんなやっていて、それが結果を変えることもなく、容認されている当たり前の事なんだそうです。

 

私は歯科大に入る前に物理学科を出ていますが、畑違いのことには無知です。専門の事でさえ基本的なことを越えたら素人同然です。ノーベル化学賞をとった方でもきっとそういうことの知識は乏しいのではないでしょうか?

 

その分野の専門家のコメントよりも一般の評論家や、専門外の科学者、またなぜか精神科医の意見までが出されたりしています。

 

IPS細胞の研究で名をはせた中山教授も「STAB細胞でなくとも、何かあるのではないか?」とコメントしていました。また彼は「30歳では研究者として才能があっても、まだ未熟な面もあり、そこを指導し、またそういった若い研究者を守らなければいけない」とコメントしましたが、「未熟」と言う単語だけが使われ、「中山教授がこの研究者の未熟さを批判」と言った表現に歪曲されて報道されています。

 

これでは中山教授もかわいそうですよね。彼の意図とはまるで違った言葉が広がって行きます。私たちのような、ど素人の一般人が誤解しないような報道を期待したいものです。研究者の倫理を語るなら、報道機関の倫理も求めたいではありませんか?

 

もしもSTAP細胞が再現できなくとも、新しい可能性にチャレンジすることが科学、人類の発展に繋がると言うことは過去の歴史から明らかなことなのです。また、捏造と決め込んでいらしゃる方々、もし再現に成功したらもう一度、コロッと手のひらを反すのでしょうか?

 

もうこれ以上この事にコメントしたくありません。なんで日本のネットワークがこぞって特番で完全中継してるんだか・・・・?何を期待しているのだか・・・?

 

アインシュタインの名言があります。「常識とは、人間が18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。」

 カテゴリ:サイエンスの話

マスターズ初日

松山選手、8オーバーです。厳しいスタートになりました。

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

ディボット

いよいよマスターズがスタートします。松山選手期待したいですね。

 

このトーナメントの見どころは、その選ばれたゴルファーたちの技術だけではありません。

 

その美しく、難しいコース。2~3か月はクローズしてこの試合に備えるそうですが、各ホールに散りばめられた美しい花とともに最高の状態で選手、そしてパトロンを迎えます。

 

俯瞰した映像ではいままではっきりとディボットを見た記憶がありません。

 

その日のうちに芝を埋める訳ではないでしょうが、緑色の目土をするんでしょうか?

 

そういったところも見て楽しい素晴らしいゴルフトーナメントです。

 

ジャック・ニクラウスはこの試合に憧れて自分のトーナメント(メモリアル・トーナメント)を作ってしまったのですから。それもまた凄いことですね。

 カテゴリ:未分類

Georgia on my mind と Masters

ときおりゴルフのマスターズ・トーナメントのテーマソングがTVから流れて来ます。マスターズ・ウィークが近づいて来ているのですね。

 

初めて聴いたときは特に印象はなかったのですが、毎年聴いているうちに好きになって来ました。歌詞も、かつての名選手の名前であったり、伝説的なジーン・サラゼンのダブルイーグルの事などが盛り込まれていたりして、マスターズだなぁ、と思う曲です。

 

私がアメリカで学生生活をしていた1970年代には、マスターズの前週に同じジョージア州のアトランタで「アトランタ・クラッシック」と言うゴルフ・トーナメントが開催されていました。1967年から始まったそうです。

 

アメリカのTV局はスポーツ番組でも音楽をセンスよく使って演出します。NBAのプレーオフなんかも音楽の使い方が見事でした。このアトランタ・クラッシックのテーマソングには「Georgia on my mind」(我が心のジョージア)が使われていました。

 

番組のイントロで、陽炎が立ちのぼるような暑いアトランタの大地を遠くから一人の男が歩いてくるのが見えます。ゴルファーのようです。けだるい南部の暑さの中、かげろうに揺れながらゴルファーが歩いてくる。

 

そこにけだるそうな歌いぶりで「ジョーージァ・・・・、」と歌が流れてきます。いやぁ・・・・・、かっこよかったです!

 

タワーレコードに行ってドーナツ盤を買いました。歌手はウィリー・ネルソンでした。「On the Road Again」とか大好きでしたが、あのウィリーだったんだなぁ・・・、と軽く思っただけでしたが。

 

その頃はジャズも知らないし、レイ・チャールズの事も名前を知っている程度でしたから、この「我が心のジョージア」はウィリーの歌だと思い込みました。すぐ有名な曲だったことを知るようになりましたが・・・。

 

imgresウィリーはレイや、ウィントン・マルサリスともコラボしていますね。

 

だいぶ後になってから、この曲の入っていたウィリーの「スターダスト」と言うLPも買いました。そこらへんからジャズのスタンダードっていいなぁ・・・、と思うようになったのかもしれません。

 

さてこのころはまだマスターズにはテーマソングがありませんでした。ある年に「Augusta」と言う歌を使うようになり、それからずっと使われています。

 

今回ちょっとチェックしてみたら、デイヴ・ロギンスと言うシンガーソングライターが作って歌っているそうです。ロギンスと聞いてもしや・・・、と思いましたが、やはりあのケニー・ロギンスの親戚(いとこだそうです)でした。

 

音楽に詳しい方はご存じなんでしょうが、私はついこの間はじめて知りました。結構有名なカントリーの歌手だそうで、他のミュージシャンにも楽曲を提供したりしていたらしいです。

 

それはさておき、ここまで長々と書いてきた理由はと言いますと、なぜマスターズのテーマ曲が作られたのか?ということを話したかったからなのです。

 

私の個人的な感想ですが、おそらくマスターズを中継していたテレビ局や、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブのマスターズ委員会の方々は、前週に行われていたアトランタ・クラッシックのあの歌を聴いて、うちも負けてはいられない、と考えたに違いないと私は思っているのです。

 

そしてロギンスに依頼してあのテーマソングが出来たんだろうと私は勝手に信じています。本当のところは知りませんが、それくらいあの中継のイントロ、エンディングに流れるウィリーのGeorgiaはかっこよかったですね、それと一緒にながす映像と共にです。

 

アトランタ・クラッシックはその後も名前や場所を変えて続いていました。最後はAT&T・ゴルフ・クラッシックという名前になり、今田竜二選手が2008年にその試合でPGA初優勝を飾りました。

 

実はその試合がアトランタ・クラッシックから始まった長い歴史を持ったトーナメントの最後の試合になりました。(後のAT&Tナショナルは別のトーナメントだそうです)

 

もう今は「Georgia on my mind」が流されることはなくなり、マスターズのテーマソング「Augusta」が名曲となってマスターズウィークの到来を私たちに知らせてくれます。

 

 

 カテゴリ:アメリカの思い出, スポーツの話, 音楽の話

綺麗な花には・・・

桜が見事に咲き誇っています。昨日患者さんと治療の合間に話をしていましたら、「なんでみんなそんなに桜で大騒ぎするのかしら?」とおっしゃいます。「私は梅のほうがずっと好き、寒さの中に凛として咲く梅は綺麗、それに桜は花が散ったあとに虫がすごいのよ。あれがいやなの。」

 

いやぁ、卓見に富むご意見ではないでしょうか?いろんな美しいものを見落としているかもしれませんね。

 

亀戸に越してきて20年になります。亀戸駅までの遊歩道の桜並木、そのころから花見スポットでした。

 

でもその当時は桜の花が散る時期になると虫がいっぱい!木から下がってくる毛虫を避けながら歩かなくてはなりませんでした。

 

江東区の造園課の人たちが頑張ったんでしょうか?いつの頃からか、殆ど虫を見る事がなくなりました。

 

私の姉の家の近くで庭に桜を植えてある家があるそうです。やはり虫がついて、大変だそうで、姉いわく「個人で桜の木を家の庭で育てるのは(防虫をうまくしながら)無理よ!」との事。

 

亀戸の桜並木もかなり苦労して防虫をしているんでしょうね。おかげさまで今年も気持ちよく桜の下を歩く事が出来ます。

 

美味しいもの、美しいものには虫がよって来ます。美しい皆様方、お気をつけくださいな。

 カテゴリ:日々のこと

第18回七高グリーン会ゴルフコンペat船橋カントリー倶楽部

東京では昨日、今日の強い風で咲き始めた桜が散ってしまいそうです。

 

一昨日、3月30日の土曜日はここまでの強風ではなく、好天に恵まれ高校同期会のコンペを楽しみました。4組16人のフルゲート、私は実力者のM君、T君、そして常任幹事のI君とのラウンドでした。

 

名門船橋カントリー倶楽部は距離もあり、小さな砲台グリーンはいつにない速さでみな翻弄されました。

 

私は、と言うと、ショットはまぁこんなもんだろう・・・、と言うところでしたが、またまた「アプローチ怖い」症候群が悪化し始めました。グリーン回りからダフリダフリで乗せるのに3~4回かかってしまったり、林からもダフリで出すだけなのに2~3打かかってしまったことが数回ありました。

 

同組のI君は以前からドライバーのイップスなんですが、気持ちがよくわかります。構えてテークバックしようとするといやぁーな感じがしてクラブをひけない、なんとか動かすのですが、ダウンの動きもコントロール出来ず早打ちのダフリ、トップの連続です。

 

少しずつ自信を取り戻しかけていたはずでしたが、やはりずっとイップスと仲良くして行くことになりそうです。ただパットは珍しく好調で大たたきは無く、まんべんなくトリプルボギーを重ねていったおかげで見事にシングルぺリアは頂きました。ドラコンも頂きましたし、107のスコアも私には満足いくものでした。

 

M君はこの会のメンバーの中で1、2を争う実力者です。一緒に回ってあらためて彼の技術の高さを確認しました。ティーショットからパットまですべてにおいて私より数段上の技術を持っています。珍しく2~3度大きなミスショットもあったことでグロス90でしたが、この難コースでグロス2位は98ですから、ダントツのベスグロでした。素晴らしい!

 

T君は絶不調、2回のOBに加えパットのタッチもあわず、(なんと一度はパットが転がり続けてグリーンから出てしまいました。ほんとに早いグリーンでしたね。)100越えです。彼が100回以上打ったのは初めて見ました。でもドラコン一つとったし、楽しく回れたのではないでしょうか。

 

そしてI君、相変わらずにぎやかです。営業の仕事関係で年間のラウンド数はおそらく一番多い(ほぼ毎週らしいです)そうですが、多忙でラウンドする以外は全く練習出来ないそうです。ずっとドライバーイップスで苦しんでいましたが、今回も5鉄でティーショット。でもその5番アイアンが当たっていました。

 

実はここ数回のコンペでは調子悪く、ブービーメーカーの有力候補でした。後半の数ホール崩れかけましたが5番アイアンの切れを取り戻し、なんとか踏ん張りました。初参加のIA君とのにぎりにも勝ち、12位は最近の彼にはいい結果でしょう。スコアにはご不満でしょうが、ご機嫌はよろしいかったですね。常任幹事で活躍、みなお世話になっておりますから彼が調子がいいのは私たちにも嬉しいことでした。

 

優勝はここがホームコースのG君、私も毎月お世話になっております。実は先週も船カンでまわっておりまして、グリーンの速さに慣れていたことも幸いし他の科とは思いますが、本来実力者の片鱗を見せました。

 

前回優勝で今回幹事長を務めたIM君は残念ながら(私も同じ経験がありますが、優勝するとハンデが跳ね上がりますから、私のように波のあるゴルファーは次回が厳しいのですね)Bメーカーでした。また次回に期待です。

 

次回は7月、やはり高校同期の集まりは楽しく、今から楽しみです。グリーン会のみなさん、今回は年度末という事もあり多忙で参加出来なかった方々もいましたが、また宜しくお願い致します。

 

 

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

親不知

親知らず、一番奥の歯(第2大臼歯)のまた奥に出来てくる(出来ないこともあります)歯です。

 

人間の顎の骨は元々第3大臼歯(親知らず)が完全に萌出するスペースがあるほど大きくない場合が多く、真っ直ぐ生えてきても他の歯のように完全に見えるようにならない(歯肉に隠れて)ことが多いです。

 

また真っ直ぐにはえてくることは少なく、横向き、或いは斜めに伸びて来たり、骨の中に埋まったままで(完全埋伏と言います)全く見えないことも多くあります。

13_img_245_03

 

完全埋伏の場合より、半埋伏あるいは埋伏していない時にトラブルが多く発生します。

 

ただでさえ一番奥で歯ブラシが届かないのに加え、図のように手前の歯との隙間や奥の歯肉との隙間が深くなる傾向があります。

 

そこに常に歯垢がたくさんたまっていますから、虫歯にもなりやすく(手前の歯も虫歯になりやすくなりますね)、歯肉の炎症も起きやすくなります。

 

歯肉に傷がついたりしてそこにバイキンが入ると化膿して腫れて痛みます。「親不知のおかげで腫れた、」というのはこういう事です。

 

そこに親不知があることによってそういう腫れが出たり、虫歯が出来たりしますから、最終的にそれらの症状を防ぐ為には原因を取り除くこと、つまり親知らずを抜くことになります。

 

親知らずは真っ直ぐ出て来ることが少ないため役に立たないケースが殆どですが、手前の第2大臼歯はとても大事な歯です。

 

親知らずの影響でこの最後臼歯を悪くしないように気を付けなければなりません。抜くことを怖がったり、嫌がったために大切な永久歯を弱らせて、最悪それまで抜かざるを得なくなることもあります。

 

出来れば若いうちに処置することをお勧めします。歯を抜いたあとに骨が作られ埋まって行きますが、歳をとってからだと骨が十分に埋まらなくなることもあり、それによって手前の第2大臼歯を支える顎骨が不十分になり弱くなるケースがあります。

 

もしも(たまにはうまく萌出して機能するケースもありますが)親知らずが悪さをする可能性があるのなら、早めに決断することが重要になって来ます。

 

あまり深い埋伏歯の場合は私には無理なので、うちの患者さんたちには東京医科歯科大学の口腔外科、あるいは顎顔面外科に紹介状を書いています。

 

ちなみに私の親知らずは学生時代に先輩に全部抜いてもらいました。というか、先輩に頼まれて処置してもらいました。外科の単位を取るために最低20本の抜歯をこなさなければいけなかったので、ちょうどいい患者だったわけです。

 

 

 カテゴリ:歯の話

3/22/2014船橋カントリー倶楽部

先月は大雪で予定の日がクローズで出来なかった月例の船カンに2か月ぶりに行ってまいりました。

 

いつものG君、H君との3人組です。雲一つない好天に恵まれ、まだ風邪は冷たいですが、冬の寒さはなく、いいスコアを期待しましたが・・・。

 

ベストスコアはG君の111、あとは書く必要もないですね、あいかわらずの低レベルの争いでした。

 

スタート前にアプローチ練習をしました。最近やっとシャンクは出なくなり、練習場では少しずつ自信がついてきたと思っていましたが、コースに出るとやはり打てない・・・。今日もテキサスウェッジを駆使せざるを得ませんでした。

 

もうテークバックでクラブを引こうとするとイヤーな感じがして、うまく動かせなくなります。そして相変わらずトップ、ダフリが出ます。それでまた怖くなってしまう悪循環です。

 

ひどいイップスの人は全くクラブを動かせなくなるそうです。そこまでは行っていなくて幸いと思わなければいけないかもしれません。

 

でも今日はショットも悪かったです。これではいいスコア出るはずないなぁ。どんどん下手になるみたい。それに慣れて楽しくラウンドを終えられるようになってしまったのは良い事なのかどうなんだか・・・。

 

来週はたまたま同じ船カンで七高グリーン会のコンペです。2週連続ですから少しはスコアアップを狙って頑張りたいところですが、ただの花見になってしまうかも・・・。ま、いいか。

 

 

 カテゴリ:スポーツの話, 日々のこと

科学の進歩

長年こつこつと基礎研究を重ねてきた研究者たちの努力と、少々の運、試行錯誤、失敗の繰り返し等、多くの人々の業績の積み重ねによって科学は進歩、発展して来ました。

 

学生時代にレポート提出に悩まされた経験を持つかたは多いと思います。論文の始めに基礎的なこと、現時点まで知られている事の説明をするときには、誰が書いても似たような記述になります。

 

少々文体を変えて、等よくやります。完全に引用してしまえば済むことでもありますが・・・。昔使ったデータを引用することもあります。論文のどこに使ったかによっては少々困ることもありますが、問題ないこともあります。

 

学生気分の残った未熟な研究者がいくつかミスをおかしたとしても、根幹である「発見をした」ということが「事実」であれば、そのミスが発見を揺るがすことはありません。

 

歴史的な発見だからこそ、細かくチェックされましすが、これほど注目されない研究ならば、たまには(?)同じようなミスを含んだ論文も出されている可能性はあります。

 

追試を正確に行った結果、もしも再現性が認められなかったとしても、それならばなぜ偶発的にそのような現象が起きたのかということは世界中の研究者の課題になります(発見が事実なら)。いつか正しい理由を明らかに出来るときが来るでしょう。

 

今騒がれているケースでも、数か月後には追試の結果が出るはずです。どういう結果になるのか期待しています。たとえ良い結果がでなくとも、その失敗は無駄にはならないのです。

 

本来論文が発表された時点ではそれが正しいかどうか解りません。多くの人に精査され、追試が行われ、それから本当の評価がでるものです。

 

少し騒ぎすぎ、持ち上げ過ぎていた方々が手のひらを返したかのように徹底的にたたき続けているように見えます。

 

初期の報道で若い研究者の周りの人からの取材をもとに、その人がすごい努力家で才能ある科学者であるということを私たちは知りました。これは紛れもない事実なのでしょう。

 

才能ある研究者は人類の宝です。私たちには出来ないことをしてくれます。その人たちの努力無くしては科学の進歩はないのです。

 

その若い芽をよってたかって踏み潰すことに何か建設的、発展的な意味はあるのでしょうか?憔悴した若い科学者をなんとか引っ張り出してさらし者にしようとする意地の悪い魂胆が見え隠れしています。

 

報道と言う蓑に隠れたペンの暴力によるいじめと思われないように、節度と品のある、配慮をもった報道をして頂きたいと思うのは間違いでしょうか?

 

先日、横綱日馬富士が研究者を擁護する発言をしました。彼だから許されるんだろうなぁ・・・。普通のひとが言ったらその人まで叩かれそうな雰囲気になって来ているように感じます。

 

ハーバードの元指導教員でもあり、共同研究者の方の発言は興味あるものでした。「いくつかのミステークは発見の根幹を揺るがせるものではない。ある圧力によって論文を撤回するべきではない。」と、いうものです。

 

科学の発展と進歩を妨げないようにしたいものです。それが人類の進歩の礎になり、私たちの生活を豊かにしてくれるものだからです。

 

 

 カテゴリ:サイエンスの話, 日々のこと

亀戸駅までの遊歩道の桜並木、ここ数日の暖かさで今にも開きそうな蕾があちらこちらに・・・。

 

今年も春を迎えられます。感謝です。

 カテゴリ:日々のこと

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ > 新原満 四ツ谷・麹町歯科・歯医者「新原歯科医院」 Page 134