黙祷・・・、ですね・・・。
2019年3月11日 カテゴリ:未分類
黙祷・・・、ですね・・・。
2019年3月11日 カテゴリ:未分類
ちょっと前になりますが、和田くんのライブを聴いて来ました。堀秀彰トリオがバックでした。
安カ川さんは久々に聴くなぁ、ピアノトリオとしても面白い組み合わせです。階段を降りて店のドアを開けました。
おぉ、結構席は埋まっています。空いていたボックス席に座らせて貰いました。すぐ横がミュージシャンたちの控え席、早速一枚!
少しして、ミュージシャンたちがスタンバイを始めました。さてどんなサウンドが聴けるんでしょうか?殆ど満席に近い状態です。いやぁ、良かったよかった・・・、店の人間ではないんだけど、お客さんが多いと何故か安心します(笑)。
堀君が挨拶してインスト演奏が始まりました。久しぶりに聴く安カ川さんのベースは彼の個性が発揮され、いい感じでトリオサウンドを引き立てますね。堀君も海野君も熱くなって来ます。私の目の前のカウンター席に外国人の方が二人、ノリノリで体を揺らして聴き入っています。
素晴らしい演奏に私のマティーニがあっという間に飲み干されそうです。店の空気も温まって来ました。私も同様・・・(笑)。
歓声の中、熱い演奏で3曲程・・・、そして和田くんが紹介されます。カメラを見てか?堀君がニッコリ笑ってくれました(笑)。実はちょっと前に、コクリコットというお店で(堀君のピアノソロがありました)堀君からこの日に和田くんとやる事を聞いていたのです。急にオファーが入りました・・・、とか言っていました。「じゃぁ行けたら行きたいね。」と話していたんです。
そして和田くんがステージに上がりご挨拶。この大勢のファンは誰のファンなんでしょう?女性が多い客席が笑顔に包まれていました。
一曲目から全開!の和田くん。すぐに満席のジャズファンの心を掴んだようです。素晴らしいピアノトリオに全く引けを取らない迫力のボーカルです。歌もスキャットも凄い!それに引っ張られるかのようにバックも盛り上がります。海野くんも熱いドラミングで応えます。堀君と安カ川さんが絶妙なやり取りを見せます。いいなぁ・・・。
前の席の白人さんが、少しづつうるさくなって来た私を見て笑っていました(笑)。彼も私同様にこの素晴らしいステージを楽しんでいるようです。思わず二人でサムアップ!したりしてしまいました(笑)。曲の合間にはリラックスしてお客さんが単身でいる様子が伺えました。いい空間になりましたねぇ・・・。
白熱の1セット目があっという間に終わってしまいました(笑)。私はいつものように席を立ちます。階段を上がり外に出ると、和田くんと安カ川さんが外の空気を吸って休憩中でした。先ほどの外国の方も外に出ていて、二人に「You guys were great!」とか話しかけていました。かなり楽しんでくれたようですね。いやぁ、良かったよかった・・・。
私も和田くんに、また聴きに来るよ、と声をかけ、「有難うございます!」という故t場に握手して駅へ向かいました。心地よい余韻の中で、家路についた私です。今夜もありがとうございました。また宜しくお願いします。
2019年3月10日 カテゴリ:音楽の話
八村くんの所属するゴンザガ大学は先週末のセントメリー大との試合でレギュラーシーズンのリーグ戦を終了しました。日本でもいろんなメディアが取り上げています。八村くんが一年生だった2年前には考えられなかったことですが、バスケットボールが日本で少しづつメジャーなスポーツになってきているのなら嬉しい事ですね。
WCCのコンファランストーナメントには3/11の準決勝から出場しますが、優勝することはまぁ間違いないとは思います。そのあとは・・・、今年も「March Madness」のシーズンがやって来ます。
現在ゴンザガ大は全米ランキング一位に選ばれていますが、弱小コンファランスのWCCで無敗であることも大きな要素です。トップ10を見ればACC(アトランティック・コースト・コンファランス)だけで4校も選出されています。SEC(サウスイースト・コンファランス)が2校、Big 10も2校入っています。トップ20まで見ればこの三つのコンファランスから多数(もう2校づつくらい?)入って来ますし、Big 12の強豪校なども入って来ます。
それだけの強豪が同じコンファランスにいれば、ゴンザガ大ほどの勝率を上げるのは難しい事は明らかですから、ランク付けをするのは本当に難しいんですが、ただゴンザガ大は3位のデューク大は破っている訳です。そして4位のテネシー大学、7位のノースカロライナ大学には敗れています。
まぁ、このトップ10、トップ20のチームの実力は本当に拮抗している事だけは確かです。NCAAトーナメントに入った時の調子・・・、含めて真の実力が試される「March Madness」となります。
こんな日程ですね。チームは決まっていませんが日程は既に公表されています。3/19から試合が始まるのかな?熱い春がやって来ます。八村くんはレギュラーシーズンを平均得点20.6、平均リバウンド6.7で終わっています。フィールドゴール%は61.3%、スリーポイントショットはなんと46.7%と言う高い成功率を記録しています。
これからのポストシーズントーナメントでの活躍に大いに期待したいところです。それがまたNBAスカウトたちの評価にも当然つながる事にもなります。まだ今シーズン後の去就は明らかにはなっていませんが、アーリーエントリーしてNBAのドラフトを待つことになる可能性が高いと言われています。
これからの試合が彼の大学生活最後の試合になる可能性大です。勝利で学生時代を終わって欲しいものです(NCAAトーナメントで優勝すれば・・・、です。)。いやぁ、楽しみだなぁ・・・。八村くんガンバレ!
あまり聞いた事の無い名前が代々木ナルのスケジュールに載っていました。どんな歌を歌うんだろう?ちょっと聴きに行って見ましょうか?
バックには名手遠藤征志くん、佐瀬正さんです。この二人のデュオを聴くだけでもいいくらい(笑)?階段を降りて店の中を覗いて見れば・・・、おぉ~!ほぼ満員状態です。人気あるんだ・・・。入れてもらえるかなぁ・・・?
なんとか席を頂いて落ち着いたところで二人のインストの演奏が始まりました。相変わらずの美しい音色とグルーブ感タップリの素晴らしい遠藤君のピアノ、そして5弦ベースを駆使する佐瀬さんのベースが美味く溶け合った素晴らしい演奏に、早くも私のスイッチが入りました(笑)。
さぁて、歌姫登場!はち切れんばかりの笑顔が素敵な女性です。どんな歌うたいなんでしょうか?名古屋出身で昨年から東京に拠点を移して活動しているそうです。
発声をしっかりして歌おうとするとき、ともすると、いかにも作った声・・・、のように聞こえてしまう事も(私には・・・ですが)あるのですが、彼女はしっかり発声しながらも自然な美しい歌声で歌ってくれます。聴いていてとても心地よい声です。
よく出る声で、なかなかのグルーブ感もあり、英語もOK。聴きごたえのある新星登場!と、期待してしまいます。聴いたことがない歌手に興味を持って聴きに行って、外れる事もあるのですが、今日は当たり!
緊張していたのか、ちょっとしたミスもありましたが、素晴らしい笑顔が打ち消してくれます(笑)。この日のような素晴らしいバックとの経験を積んで、成長して行ってくれることを祈っています。もう既にファンが大勢いらっしゃるようですしね。(ほぼ満席のお客さん・・・、男性率95パーセント(笑)!)
いつ聴いても素晴らしい遠藤君のピアノです。彼のソロも圧巻でした。素晴らしい演奏を聴いてエレノアさんも興奮気味、ノッテ来た彼女のグルーブ感も一層冴えていいステージになりました。遠藤君にスマホを向けたら笑顔を見せてくれましたが、ちょっとピンボケでした(泣)。
私もよく声をだしてしまい、1セット目の終わりには燃え尽きて(笑)席を立ちます。エレノアさんが来て握手をしてくれました。始めましての客への挨拶も忘れないようです。素敵な笑顔で「ありがとうございました。」と言って頂くと、これはファンが増えるだろうなぁ・・・(笑)。でも、ホントに多くのファンに恵まれる事を祈っています。また是非聴きに来たいものです。またよろしくお願いいたします。
それにしても・・・、「エレノアさん」、と呼んでいいんでしょうか?それとも、「シーちゃん」?つまらん事に悩むな!・・・ですか(笑)?
八千代の明治ゴルフセンターへアプローチの練習に行って来ました。もう通い始めて3~4年たつのかなぁ・・・?ひどいアプローチイップスに、もう10年近く苦しんで来た私ですが、最近やっと身体と心のこわばりが減少して来たことを感じています。
あまりにひどくって、何しろグリーンまで5ヤードのところから空振り3連発!とかしょっちゅうやっていましたから、一緒にまわる方々にはいつも同情されている私です。でもそのひどすぎる状態から、いまでは「単なるど下手」くらいには進歩したかも知れません(笑)。
ここで芝生の上からアプローチの練習を続けた効果がやっと出て来たようです。少なくとも空振りはしても1回限り・・・、くらいにはなっています(笑)。私にとっては喜ばしい事この上ありません。まだ日替わりで、いい時悪い時ありますが、この調子なら多少はスコアも平均してくるはずです。七G会のハンディキャップ委員長も喜んでくれると嬉しいですが(笑)・・・。
そして、一面茶色の枯芝の中に、緑の新芽発見!私のゴルフにも・・・春よ来い!(笑)
2019年2月27日 カテゴリ:日々のこと
やりました!
2次予選の最終戦、順当に行けば負けないとはわかっていても、何があるかわかりません。結果を見てやっと一安心です。96-48でカタールに勝ち、9月に(8月31日~9月15日)中国での開催となるワールドカップ出場決定です!自力での出場は、なんと21年ぶりとか・・・。
一つ前の強豪イランとの試合を敵地でもぎ取ったのが本当に大きかったですね。
勿論そこに行くまでに、ファジーカス選手の日本帰化、代表入り、そして八村選手がロースターに入って強豪オーストラリアに歴史的な初勝利をして予選4連敗中だった悪い流れを変えました。
渡邊君も加わって、地元でイランに勝利して勢いを付けました。それに刺激されたかのように、B-リーグ勢のみで戦ったウインドウ6も素晴らしいハッスル、ファイトを見せて日本代表は大きな進化を遂げたかのようです。
ファジーカス選手は日本の大黒柱です。
ずっと冬の時代の日本代表を支えて来たビッグマンの竹内選手や太田選手が床にはいつくばってルーズボール争いをしたり、ファーストブレークに走ったりして泥臭くファイトした姿にはジーンと来ました。
竹内ツインズが出て来た頃は期待が高まったものでしたが、やっと・・・(泣)
ヘッドコーチも安堵した事でしょう。イラン戦後のインタビュー。
昨夜のカタール戦を見初めまして、1クオーター終わったあたりで、まぁこれなら行けそうだな・・・、と思いまして、もういい加減眠かったもんで最後まで観ませんでした(謝)。今夜ゆっくりと録画を観たいと思います。
ワールドカップ本選にはシーズンオフであろう八村、渡邊両選手も参加できるはずです。ただ、八村くんは多分ドラフトにかかるから、サマーリーグとかあるのかなぁ?UNCWの一年生、テーブス海選手も、現時点で一試合アシスト平均数でNCAAのディビジョン1のランキングで2位となる活躍を見せています。代表に呼ばれたら面白いなぁ・・・。
9月のワールドカップが本当に楽しみです。日本代表有難う!
2019年2月25日 カテゴリ:スポーツの話
浅草ハブへ行って来ました。「オノマトペ」というバンドに寝占友梨絵さんがゲストボーカルとして出ると聞いていました。寝占さんの歌も暫く聴いていないし、久々に浅草へ行って見よう、と思い立ちました。
建物の周りに足場が組まれていました。耐震補強工事の為にこの夜の後、2ヶ月ほど休業するとの事でした。もう工事の準備は始まっていたようです。
一時休業前の最終日ともあってか、もう既にほぼ満員の店内でした。幸いカウンターの席が一つ空いていて、座らせて貰いました。
ハブエールのラージと枝豆、そして夕刊フジのセット(笑)を前に開演を待ちます。
ミュージシャンたちがステージに上がり、準備を始めます。店内はいつものようにザワザワと賑わっています。他のジャズのライブハウスとは全く違った空気ですが、私は結構好きです。
演奏が始まりました。数年前の浅草ジャズコンテストでグランプリに輝いたこのバンド、いい味を出していると思います。ニューオリンズジャズと言う系譜をメインに演奏していますが、リーダーのクラリネットの新谷くん、ソロではかなり熱いフレーズで沸かせてくれます。
ピアノの後藤沙紀さんはまだ若そうだけど、カッコいいソロをとりますし、バックでも堅実に前を引き立ててくれます。知名度はまだまだなんでしょうが、彼女はこのバンド以外ではストレートアヘッドなジャズをやっていて、とても期待して見ています。バンジョーもカッコいいし、ドラム、ベースもなかなか切れているように感じます。お客さんたちは大歓声を上げて盛り上がって来ました。奥でダンスを始めちゃったお客さんもいます。浅草だなぁ・・・(笑)。
いい加減空気が熱くなった頃、ゲストの寝占さんが呼ばれてステージに立ちました。「待ってました!」って感じです(笑)。声は可愛いんですけど、その通りの優しい歌い方もすれば、結構迫力のある歌い方をすることもあります。なんといっても彼女のスキャットは他の追随を許さない・・・、と言うか何と言うか、和田明君も凄いけど、これだけのスキャットを出来る歌手はそう多くない、あまり聴いたことがありません。バックのミュージシャン達も、「オオゥ~~!」と聴き入りながらの白熱の演奏です。
バンジョーの丸山君も歌い始めデュエットになります。バンジョーもいいけれど、歌も味のあるいい歌を歌いますね。満員のお客さんの大きな拍手の中1セット目が終了しました。2ヶ月ほどお休みする前のラストライブですから、きっとこの後はもっと盛り上がった事と思います。私は相変わらずの「ファーストの男(笑)」です。後藤さんが初めてCDを出したと聞きまして、帰る前に一枚購入致しました。
サインして貰ったんだけど、老眼鏡をかけて見なかったから、私の名前が入っていないことに気づきませんでした。まだサインすることに慣れてなくって、私の名前聞けなかったんですね(笑)。たくさん買ってもらって、慣れてくれるといいんですが・・・(笑)。
後藤沙紀さんは数年前から気にしてします。とても柔らかいタッチ、またキレのある強いタッチを合わせ、総じて丸い、いい音色のピアニストでソロのアドリブなどはとてもメロディアスで聴きやすい演奏です。
早速聴いていますが、運転しているときなど流していて、飽きずにず~っと聴き続けていたりします。まだ20代の若いピアニストですが、これからの成長にも興味があります。是非多くの人に聴いて頂きたいピアニストです。もっともっと知ってもらえるようになるといいなぁ・・・。
2019年2月20日 カテゴリ:音楽の話
久しぶりに青山まで行って来ました。
新進気鋭の若手ドラマー山田玲君のリーダーライブをやると聞いて、是非聴いてみたいと思っていましたが、3連休の中日ですから次の日は朝寝坊しても大丈夫(笑)。四ツ谷のテング酒場でちょい飲みしてから表参道へ向かいます。四ツ谷からは近いんですが、久しぶりなもんで乗換間違えてしまいました(笑)。
四ツ谷から丸の内線に乗り、一駅の赤坂見附で銀座線に乗り換えるのですが・・・、間違えて反対方向に行ってしまった田舎者の私です(笑)。すぐ気が付いて良かったですが、溜池山王で降りて反対方向への電車に乗り換えました。お蔭で時間ギリギリだ!歩いていてはかなり遅くなりますから、表参道駅から贅沢にもタクシーでお店まで行きました。やっぱり車は速い(笑)!
ドアの向こうを見ればかなりの混雑ぶりです。うわぁ、山田くん人気抜群だなぁ、良かったよかった。でも入れるかなぁ?
何とか席を頂けました。山田くんも目の前の特等席(笑)。もう1セット目は始まっていました。時間通りに始まる素晴らしいライブハウスです。
数年前に初めて山田玲くんを聴いた時に、(多分まだ20歳を少し超えたくらい?)イキのいい若手ドラマーが出て来たなぁ、なんて思っていたら、あっという間にあちらこちらの老舗に出演するようになり、今はもう引っ張りだこ状態の彼です。
ジャズファンの方々にはもう既にお馴染の期待の新人だったのかも知れません。石若駿くんなんかはもっと以前から「天才少年」と言われていたのを知っていましたが、どこからともなく現れた山田君は、私のような素人にとっては「彗星のように現れた」、まさに新星でした。
石若くんよりは多少粗削りなところがあるのんでしょうか?でもそのパワフル、そしていいフィーリングを持ったドラムは心を打つものがあります。また、これだけ皆さんに可愛がられるいいキャラクターでもあるんでしょうか?
ライブは初っ端からアツイ、熱い!マイケル・ブレッカーの曲だったり自分たちのオリジナルだったり新し目の曲で始まりましたが、激しく、楽しく全員で盛り上がって行くようなアツイ演奏に客席からも声援が上がりますね。
山田くんに言わせると、この人が陰のリーダーのようです。広瀬未来さんのトランペットもアツイ!高橋友道さんの名前は知りませんでしたが、名古屋を中心に活躍しているとの事でした。
二人の熱いフロントの後ろで三人のリズム隊(ジャズでは元々ピアノはリズム楽器ととらえられていたそうです。ピアノトリオ全盛の今はちょっと違和感もありますけど、こういうライブを聴くと、なるほどなぁ・・・、と思いもしますね。)が楽しく、猛烈な掛け合いをしているような、強烈にダイナミックな演奏で、もう目が離せない!と言うより耳が離せない(笑)?素晴らしいサウンドの洪水でした。
ベースの古木佳佑くんはもう常に全開!のようなアシストぶりで、山田くんやピアノの渡辺翔太くん(彼も初めましてですが関西で活躍しているそうですね)と笑顔でアイコンタクトを交わしながら、カッコイイ、またフロントの音を一層引き立てるようなプレーだったんじゃぁないでしょうか?
こういう演奏はコアなジャズファンの方々にとってはどうなんだろう?ほぼ満席のお客さんがあれだけ声援と大きな拍手を送っていましたから、皆さんもこういうの好きなんだろうな。私も青山まで来たかいがありました(笑)。素晴らしい音を聴いて、ついついジャックダニエルのロックをダブルで頼んでしまった私です(笑)。
いつも通り1セットの終わりに席を立ちます。また是非聴きたいバンドです。山田くん、そして他のメンバーにも期待ですね。
蛇足で御座いますが・・・、このブログの為に広瀬さんの写真をウエブで探していたら、こんな写真が広瀬さんの写真と並んで出ていました。
私の次女で御座います(笑)。数年前に御茶ノ水ナルで初めてビッグバンドのライブをやった時に、次女と聴きに行きまして、その時に私が撮った写真です。その時のことをブログにアップした時に入れた写真ですが・・・。
広瀬未来さんは、アメリカにいたときにはビッグバンドで仕事していたらしくって、それで御茶ノ水ナルでのビッグバンドライブのリーダーを請け負ったのかも知れません。詳しくは知りません。まだアメリカから帰って間もない頃だったと思いますが・・・。
広瀬さんがその時のバンドのリーダーだったから彼の名前が私のブログの文章に入っていて、それで彼の名前で検索したらそのブログに使った写真が、彼の名前に関連するものとして出て来たんでしょうね。今のウエブの情報とはこんな拡がりがあるんだなぁ・・・。いやはや・・・。
2019年2月16日 カテゴリ:音楽の話
フラフラと御茶ノ水へ来てしまいました。インストのライブが多いこの店では数少ないボーカル出演のステージです。久しぶりにEMAさんの歌を聴いて見ようかな?
おぉ~!ほぼ満員です。お客さんがいっぱい入ってると嬉しくなります。手前のボックス席に座り、右のミュージシャンたちの控え席を見れば、Emaさんが見えます。菊池君たちと打ち合わせ中?
左を見ればバーカウンターの中で成田社長が奮闘中。今日もダンディーな成田さんです。
正面を見れば満員に近い客席が賑わっています。乙坂さんが笑顔で何やらお客様とお話し中。
今夜はカッコイイ社長手ずから私のマティーニを注いでくれました。温厚な成田さんの笑顔です。
そしてミックスナッツも到着!テーブルにもいつものセットが揃いました。ライブスタートを待ちます。
ミュージシャンたちがステージに上がります。まずはインストで始まりました。若いこのトリオですが、いつもいい盛り上がりを見せます。菊池君は相変わらず心地よいフレーズを奏でてくれます。
ドラムの吉良くん、ベースの千北くんもそれに応えていいバッキング、ソロを聴かせてくれまして、客席からも声が上がり、暖まったところにEmaさん登場!声を出しっぱなしで写真も撮らずに大騒ぎしておりました(笑)。
Emaさん、ここ数年で素晴らしいジャズシンガーになりました。このトリオの演奏を聴きながら歌う事が彼女のフィーリングをかなり磨いてくれたんではないかなぁ?なんて勝手に思っています。素人考えかも知れませんが、ボーカルに限らず、いい演奏に触れることがミュージシャンを育てる・・・、と言う事はあるのではないでしょうか?
数年前にこのトリオをバックに出始めた頃は、割と素直に綺麗に歌っていましたが、合間のインストのソロには身体を揺らして満面の笑みで聴き入っていたEmaさんです。今はその素晴らしい菊池太光トリオと丁々発止!見事に溶け込んで素晴らしいライブを演出してくれるようになりました。「ブラボー!」です。
席を埋めたお客様たちも満足そうです。1セットが終わると楽しそうに談笑を始めていました。
またジャイアントコーン多めのミックスナッツを頂き、素晴らしい音を聴き、私も気持ちよい時間を過ごしました。まだ明日も仕事です。2セット目を待たずに席を立ちました。また宜しくお願い致します。
2019年2月13日 カテゴリ:音楽の話
9日の土曜日は月に一度の船橋カントリー倶楽部での定例ゴルフ会の予定でした。先月はGt君が急な出張で参加出来ずで会えませんでしたから、皆この日を楽しみにしていました。
しかしどうも天気予報が冴えず、数日前から気にしておりましたが、前日になって大雪予報が出てしまい、泣く泣くキャンセルと言う事に・・・。ま、仕方ありません。早起きするはずだった土曜の朝、のんびりと起きて見ると外は雪化粧を始めていました。
どれくらい降るのかわかりませんが、一応車の雪落としに行きました。2せ㎜地くらいは積もっていましたかな?私の車は雪かき後です。気温は低い筈だけど、さほど猛烈な寒さは感じません。ゴルフ場に行けないなら、大雪で車が動けなくなる前に練習に行って見ましょう(笑)。
流石に空いています。うっすらと積もった雪に向かって練習です。寒いからやっぱり腰に来るなぁ・・・(笑)。身体も硬く、なかなか当たりません(いつも・・?という噂もあります(笑))。そのうち雪が強くなりあっという間に・・・。
こんな景色に変わりました。
腰も痛いし、早々に退散しました。駐車場へ行って見ると、ほんの30分程しかたっていないんですが私の車にも雪が積もり始めていました。
予報通りに大雪になるのかな?と思いきや・・・、程なく雪もやみ、交通が滞ることもなさそうです。のんびりと3連休、ゴロゴロしていましょうか・・・(笑)?
千葉のほうが雪が多かったようです。船橋カントリー倶楽部は結局3連休の間はずっとクローズでした。ま、こんなこともあります。せめてつかの間の雪景色を楽しませてもらった、3連休となりました。
2019年2月11日 カテゴリ:日々のこと