新原歯科医院

院長ブログ

Author Archives: 新原満

真文さんの火曜日・令和一年・6月

ある火曜日、御茶ノ水へ・・・。

 

 

いつものセットを頂いているうちに時間になりました。

 

 

 

火曜日の御茶ノ水ナルは山口真文さんのリーダーセッションの日です。この夜のピアノは片倉真由子さん、ドラムに吉良創太くん、ベースに高橋陸くん。普段は入り口にメンバー表が貼ってあるんだけど、火曜日は「真文さんの火曜日」と書いてある真文さんの写真だけ・・・。

 

ミュージシャン達がステージへ・・・。

 

 

 

この火曜日のセッションではずっと前から若手のミュージシャンたちが真文さんと共演して経験を積んで来ました。片倉さんはもう若手と言えないし、押しも押されぬ日本のトップピアニストの一人ですが、こういうトップアーティストも共演します。

 

 

 

毎週素晴らしい演奏が聴けます。火曜日のお茶ナルなら「外れ」はありません。時々真文さんのサックスが聴きたくなるのです。この夜はいつにもまして素晴らしい演奏でした。「鬼気迫る」、と言ってもいいような真文さんのソロに周りのミュージシャンも応えます。私も声が出ます。

 

 

片倉さんも吉良くんもアツいプレーです。高橋陸くんは、まだ20代前半だと思いますが、最近よく名前を見ます。1曲目のベースソロではなんか普通でしたが、周りの熱気に徐々に彼のスイッチも入って来たようです。

 

始めとは打って変わった速弾きにグルーヴィーなフレーズで盛り上げてくれました。1曲目は出し惜しみしてたのかな(笑)?あちらこちらからコールがかかる理由が分かりました。期待の若手ですね。

 

 

関係ありませんが・・・、このお店のミネラルウオーター、昔からこれですが・・・、レトロな雰囲気でいいですねぇ(笑)。

 

 

マティーニグラスと並ぶと雰囲気があります( ´∀` )。

 

素晴らしい1セット目の終わりにレジに向かいます。社長に「今日来なかった人は損したねぇ・・・」と話しながらレジを済ませました。ちょっと寂しい客席でした。ま、真文さんはこの店に来れば、毎週聴けるから・・・、いつでも聴ける・・・、と思う方々も多いのかも知れませんね。そうなると、たまにはこんな夜もあるんでしょう。

 

少なくとも私一人でなくってよかったかな(笑)。ドアを開けて階段を昇ろうとしたら上で(入ろうか迷っているのかな)、入り口の張り紙を見ている若い女性がいました。私が上がって行くと、意を決したように階段を降りて来ます。

 

「今日は素晴らしい演奏が聴けますよ。」と、声をかけたいくらいでしたが・・・(笑)。きっとまた来たい、と思ってくれるんではないかなぁ・・・、ただ丁度セットが終わった時間だったのが気がかりですが・・・。

 

興味を持っている方は多いと思うんです。でも私も初めはそうでしたが、ジャズってなんだかあまり聴いたことがない人にとっては、やや入って来づらい雰囲気があるんだよなぁ・・・。難しいんじゃないか?とか知識が無いと恥ずかしいかな?とかね。

 

そう思わせてしまうのは、何か原因があるんだと思います。あまり普段こういう音楽を聴かない方でも安心して気軽に入って来れるようになるといいな、と常々思っています。今夜来なかった人はホントに損してます。

 

別に何の知識が無くったって、いい演奏は心を打ちます。難しい解説なんか無くっても、ミュージシャンの笑顔と素晴らしいサウンドから楽しさは伝わって来ます。いい演奏を多くの方に聴いて頂いて、その楽しさを多くの方々にシェアして頂きたい・・・、と思う私です。

 カテゴリ:音楽の話

カナ・カナ・ユカリ・代ナル6/3/2019

代々木ナルにお邪魔してきました。

 

 

美しくも情熱的な演奏で盛り上がりそうなメンバーです。下に降りて見ると・・・、丁度演奏が始まった所のようでした。多くのファンが熱心に聴いています。よく見れば・・・、男性率100%!!!

 

 

この3人なら・・・、分からなくもありませんが・・・(-_-;)。素晴らしい演奏には男女の区別なくファンが付いてくれてもいいんだけど・・・、とか思ったりもしますねぇ( ^ω^)・・・。

 

フルートのKanaさんとバイオリンの平松加奈さんが楽しそうに、掛け合いのような演奏を繰り広げていました。二人ともボディアクションタップリ!アツイ気持ちが伝わって来るようです。

 

 

平松さんを初めて聴いたのはもうかなり前だなぁ・・・。10数年前でしょうか?もうなくなってしまった銀座松坂屋の裏にあったスイングシティと言うお店でした。フラメンコ系の、その頃から情熱溢れるプレースタイルで盛り上げてくれる演奏には惹かれていました。

 

スパニッシュコネクションと言うユニットでもよく聴きましたねぇ。タブラと言う楽器を使うメンバーがいて、その珍しい楽器の音も楽しく聴かせてもらいました。作曲家としても大活躍されているようです。

 

 

Kanaさんは数年前にここで初めて聴いたのかな?横笛ならなんでも・・・、そしてオカリナまで吹くという「笛吹カナ」さん、あっという間に人気上昇!いまではあらゆるメジャーな箱に出演しているようです。

 

表情豊かに、楽しそうに演奏する姿、勿論素晴らしいアドリブのフレーズを聴かせてくれるKanaさん、多くのファンを獲得しているようです。ジャズスタンダードにこだわらず、時には和風な楽曲も聴かせてくれますが、一期一会のの演奏はやはりジャズだなぁ・・・。

 

  ズームするとピントが難しい・・・(´;ω;`)

 

ゆかりさんはここのレギュラーです。華奢な身体ながら、強いタッチで激しく演奏することもあればシルクのような柔らかいタッチで優しく奏でる姿も美しい。歌伴を決して厭わない彼女ですが、歌の合間の短いソロで十分に存在感を感じさせられます。ベテランギタリストの竹中俊二さんとのユニットでは存分にインストの演奏を聴くことが出来ます。

 

 

三人がそれぞれ持ち寄った曲を演奏して行きます。時折平松さんがMCでもお客さんを楽しませてくれます。とても楽しい、そしていつもながら情熱的なインプロヴァイゼーションに私もついつい声が出てしまいました。

 

  この影絵も大好き( ´∀` )。

 

あっという間に1セット目も終わりそうです。Kanaさんや平松さんのファンの方々には静かに聴きたい方も多いようなので、私はかなり抑えめにしていたつもりなのですが、演奏が盛り上がるにつれて、ちょっと声援が大きめに・・・(笑)。でも他にも同じように「イェーイ!」と声援を送っていた方もいましたから、ま、いいか(笑)。

 

 

大拍手と笑顔、歓声に包まれて1セット目が終わりました。レジに行く途中で、平松加奈さんが、「盛り上げて下さってありがとうございます!」と声をかけてくれました。うるさい客だ!と思われているかも知れない私への気遣いだったのかも知れませんね。他の方によく聞こえるように声掛けしてもらって感謝です。

 

 

レジのところでゆかりさんが挨拶に来てくれました。いつものように握手をさせてもらおうとしましたら、「ゴメンナサイ、今日は出来ないの・・・」と右手を見せてくれました。なんと中指(薬指だったかな・・・?)にギブスが・・・!

 

骨折しちゃったんだそうです。演奏を聴いていて、全然わかりませんでしたが、この夜は4本指で演奏していたんですって・・・!そういえば、いつもよりはやや控えめだったかも・・・、なんて後から思いましたけど、プロ根性でしょうか?

 

でもお大事にして頂きたいものです。左手で握手させて頂き、その後ろにいた平松さんにも手を振ってお店を出ました。実は来週娘とここで飲み会(?)をすることになっていまして、その予約をしに来たんですが・・・、あやうく予約を忘れてしまいそうなくらいの素晴らしい演奏に満足して家路につきました。またよろしくお願いいたします。

 カテゴリ:音楽の話

満開・・・

満開・・・、を少し過ぎましたか( ^ω^)・・・。今年も咲いてくれました。

 

 カテゴリ:日々のこと

松島啓之カルテット・御茶ノ水ナル・5/29/2019

御茶ノ水ナルの5月のスケジュールに松島啓之さんのリーダーセッションが入っていました。小岩コチでも御茶ノ水ナルでも他のユニットでは松島さんのライブはよく聴いているんですが、彼のリーダーライブが入っているのはかなり久しぶりのような気がします。行って見ましょう!

 

この日は近くのデニーズでちょっと時間をつぶしてから御茶ノ水へ向かいました。

 

松島さん以外のメンバーも、他のユニットではよくこの店で聴いています。実力者揃いの松島啓之クァルテットです。青山のボディーアンドソウルでは毎月レギュラーで出演しているようですが、ここでは久しぶり。

 

 

ミュージシャン待機中のテーブルの手前に席を貰いました。席は5~6割埋まっているかな?スマホを向けたら、松島さんが気づいて会釈してくれました。

 

 

 

まずはドリンクも到着!私も臨戦態勢( ´∀` )です。やや暗い店の照明に照らされたグラスが綺麗で、好きな眺めです。

 

 

いつものように成田社長がミュージシャンのテーブルに赴き、スタートのお願いをしますと皆席を立ってステージへ・・・。

 

 

 

いつも思いますが、結構若い女性のお客さんが多いんですね。松島さんの人気もあるんでしょうが、他のライブでも女性客が多く見られる気がします。男性はジャズに興味ないんだろうか・・・?女性ミュージシャンが出るときには男子率高い事も多いんだけど・・・。この素晴らしいメンバーなのになぁ・・・?

 

 

ミックスナッツもテーブルに乗りまして、スタートを待つのみです。今日はジャイアントコーン少し多め( ´∀` )。

 

 

リーダーの松島さんの挨拶から1セット目のスタートです!久しぶりだなぁ・・・、とは思っていましたが松島さんによりますと、このメンバーでここに出るのはなんと5年ぶりなんだそうです。そんなになるんですね、また時々出演してほしいものです。

 

 

さぁ、スタートしました。演奏中の撮影はいけないんですが、音量の大きい時にこっそりと( ^ω^)・・・。1曲目は知らない曲ですねぇ。でもメロディーがハッキリしていてリズミカルでいい曲です。

 

 

へぇ~、松島さんのオリジナル曲だったんだ・・・。いい曲を書きますねぇ( ^ω^)・・・。それにしても初めて彼のトランペットを聴いたのはもう15年くらい前になるでしょうか?もっとかなぁ・・・。コチで聴いたんだったと思います。

 

 

美しい音色で、時に優しく、時には強烈なフレーズを繰り出す松島さんのトランペットには一発でノックアウトされた私です(笑)。でもそのパワフルな演奏とは真逆の( ´∀` )無口でいつもなんか恥ずかしそうにしている松島さんでした。

 

 

昔は殆どMCもしなかった彼ですが、こうして最低限の事は喋るようになりました(笑)。でも外見はホントに変わらないなぁ・・・、いつまでも歳をとらない・・??不思議なトランぺッターです(笑)。

 

 

マイルスの曲やら、数曲・・・、4人の素晴らしい掛け合いも聴けました。それぞれのソロもカッコよく、最後は広瀬さんのド迫力のドラムソロで客席を沸かせました。終始歓声に包まれたいいライブになりました。

 

 

いつも温厚な笑顔で迎えてくれる成田社長に挨拶して今夜も1セット目の終わりに店を出ます。仕事で疲れた体と心をちょっぴり癒して頂きました。またよろしくお願いいたします。

 

 カテゴリ:音楽の話

We`ll meet again

We`ll meet again, Don`t know where, don`t know when 🎶.

僕たちは必ずまた会えるさ。どこで?いつ?それはわからないけれど・・・。

 

 

But I know we`ll meet again, some sunny day 🎶.

でも、ある晴れた日にまた君と会える。僕はそれを知っている。

 

 

Keep smiling through, Just like you always do 🎶, 

ずっと微笑んでいてくれるかい?いつも君がしていたようにね・・・。

 

 

Till the blue skies drive the dark clouds far away 🎶.

青空が暗い雲を追い払ってくれるまでね。

 

 

So will you please say hello, to the folks that I know 🎶,

だから・・・、僕がよく知っている人たちに「ハロー」って言っておいてくれるかい?

 

 

Tell them I won`t be long 🎶.

僕はそんなには長く離れているわけじゃないからってね。

 

 

They `ll be happy to know, that as you saw me go 🎶,

彼らはきっと喜んでくれる。僕が行くところを君が見たときに

 

 

I was singing this song 🎶.

僕がこの歌を歌っていたと言う事を知ったらね。

 

 

We`ll meet again, Don`t know where, Don`t know when 🎶.

僕たちはきっと再会できるさ。いつなのか、どこでなのかはわからないけれど・・・。

 

 

But I know we`ll meet again some sunny day 🎶.

でも僕にはわかってる。ある晴れた日に、必ず君とまた会える時が来るってことを。

 

 

 

Vera Lynnと言う歌手が歌って有名になった曲です。メロディーも歌詞もとても美しい歌です。第二次大戦中に大ヒットして、それからずっと歌い継がれている歌です。大戦中に慰問に行ってこの歌を歌うと、兵士たちとの大合唱になったと言う事です。私が持っているアン・マレーのCDにもこの歌が入っていて、よく聴いています。

 

 

 

第二次大戦の時に愛する人が戦場へ行くとき、こうやって歌ってくれた・・・、というようなシチュエーションなんでしょうね。そしてその中のどれだけの兵士が実際に生還して愛する人々と再会できたのでしょうか・・・。

 

 

私はこのブログでは、政治的、社会的な事にとどまらず、あまりハードな事は書かないことに決めています。能天気な、どうでもいいような、でも出来れば楽しい事ばかり書くことにしているんです。

 

でも、最近(最近に始まった事ではないけれど・・・)ちょっとひどい事が多いなぁ・・・。虐待としつけの違いが分からない人とか・・・、戦争をして領土を取り戻すしかないとか放言する、あまりにもアホな議員とか・・・(´;ω;`)。

 

そしてまたあまりにも悲しい事が起こりました・・・。祈る事しか出来ません・・・。いい加減にしてほしいものだ!

 カテゴリ:未分類, 音楽の話

6/1/2019

6月になりました。

 

 

誰か来てくれたようです。花がいっぱい( ´∀` )。ツツジも他から少し遅れてますが、咲き始めました。来週あたり、満開かな( ^ω^)・・・。

 カテゴリ:日々のこと

井上尚弥、圧倒的な破壊力でIBF王者を倒す!5/19/2019

遅ればせながら井上尚弥選手の試合のレポートです。一週間後に伊藤雅雪選手の試合があったので、まとめて書こうと思い今更ながら・・・、となりました。

 

その前の日は恒例の船カンゴルフでした。朝ゴルフ場へ向かう車の中で、Gt君が「なぁ、やっぱり井上かねぇ・・・?」と聞いて来ました。「やっぱり井上でしょう・・・。」簡単な会話でした・・・(笑)。

 

WBSS(ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ)バンタム級の準決勝。相手は無敗のIBFの同級王者プエルトリコの絵マヌエル・ロドリゲス選手です。強敵ではありますが、オッズは圧倒的に井上有利!

 

1ラウンド目は相手のプレッシャーに下がる場面も多く、おや?と思いましたが・・・、第2ラウンドには・・・。

 

 

イギリス、グラスゴーのボクシングファンに・・・、

 

 

鮮烈な記憶を残したでしょう!

 

 

観ていた方なら解ると思いますが、一回目のダウンでもう心が折られ、戦意を失っているように見えたIBF王者のロドリゲス、レフェリーが止めるまで3度マットに沈むことを余儀なくされました。

 

 

以前、内山高志選手こそ日本ボクシング史上最強のチャンピオンだ、と書いた事がありましたが、今となっては井上尚弥選手にその称号を与えなければいけないかな・・・?次戦は5階級制覇の王者ノニト・ドネア選手です。必見の好試合です。楽しみだなぁ( ^ω^)・・・(笑)。

 

残念ながらスーパーフェザー級の伊藤雅雪選手は元オリンピアンの挑戦者のテクニックに翻弄され、なすすべもなく敗れてしまいました。二人とも試合後も綺麗な顔で、殆ど効いたクリーンヒットはお互い無かったように見えましたが、判定は圧倒的な大差がつきました。経験不足ですね。次のチャンスが与えられるのかどうか・・・、その時の為にまた頑張って欲しい、とてもいい素材を持ったボクサーですが・・・。

 

 

この週末には他にも中国でライトフライ級の木村翔選手、フェザー級の久保隼選手の世界戦もありました。一日にこれだけの日本人ボクサーの世界戦があるのも珍しいけれど・・・、残念ながら全敗に終わりました。一時は内山選手、西岡選手、中山選手、三浦隆司選手など、強いチャンピオンを擁していた日本のボクシング界ですが、少々足踏み気味でしょうか?期待を持てる若手もまだまだいますから、これからにまた期待して見守って行きたいものです。

 

 

 カテゴリ:スポーツの話

インディー500・モナコグランプリ・2019

5/26(日)、世界3大カーレースの内の二つが同日に決勝レースとなりました。インディー500では、苦しい展開から我慢の走りで上位進出を果たした佐藤琢磨選手、見事3位入賞と言う健闘を見せてくれました

 

  

 

今夜地上波で録画中継があります。録画予約するの忘れてしまった・・・。

 

モナコではホンダ勢が活躍、全4台が入賞!これは32年ぶりの事だそうです。それも8位までに4台が入ると言う素晴らしい結果となりました。

 

 

すり減ったタイヤに苦しむメルセデスのハミルトンを終始後ろから脅かしたレッドブルホンダのフェルスタッペンは2位でチェッカーを受けましたが、ピットレーンで危険な走行をしたと言う事で5秒加算のペナルティを受け、4位に降格。それでも棚ぼたで2位に入ったフェラーリのベッテルに「レッドブルの方が速かった。」と言わしめました。

 

 

ガスリーは5位、そしてファステストラップのポイントを獲得。トロロッソのクビアトは7位、アルボンは8位と上位8台中の4台をホンダ勢が占めると言う好結果でした。

 

 

辛勝のハミルトン、数日前に亡くなったニキ・ラウダにこの勝利を捧げる、とコメントしています。

 

 カテゴリ:スポーツの話

蛇の目の砂

先週から、両国駅で力士の姿をよく見かけます。最近あまり見なくなっちゃったもんで・・・、そうか五月場所が始まってたんだ・・・、と気づきました。若い力士を見ると、頑張れよ!と声をかけたくなりますね。

 

昔は大好きだったんですが、最近あまり相撲に興味を持たなくなっていた私ですが、昨日(13日目)の栃ノ心対朝之山戦の物言いの事を新聞で読んで、疑問を持たざるを得ませんでした。今日(14日目)、久々に相撲中継を見ました。

 

蛇の目・・・、傘ではありません。大相撲本場所の土俵のまわりに敷いてある砂の事です。

 

 

俵の外に足、(又は身体のほかの部分)が出たかどうか判定するための素晴らしい仕組みです。

 

今日の相撲中継でも昨日の相撲で栃ノ心の足が出たかどうか・・・、ビデオが流されていましたが、私にはどうみても踵が砂に触っておるようには見えませんでした。なんだか審判が「足が砂を運んだ・・・」とか言って譲らなかったそうですが、昔なら必ず蛇の目の砂を見て足の跡があるかどうか審判部員(昔は検査役と言っていたような気がしますが)皆でチェックしたものです。

 

 

なんで審議に6分もかかったのかわかりませんが、蛇の目に跡がついていなければ足は出ていないんです。今回の判定はちょっと理解出来ません。昔は審判部長は横綱経験者がやっていたもんだが・・・、今の審判部長をけなすわけではないけれど、この判定に限っては相撲協会も一度よく見なおしてみる必要があるんではないだろうか、と私は思います。

 

 

おそらく好角家の間ではこの物言い、差し違えの件に関して多くの異論が出てくる(あるいはもうたくさん出てきておるかもしれません)のではないかと推測します。

 

 

外国出身(栃ノ心はグルジア出身ですが)の力士に対する・・・???、と言う事だけでなく、こうして時間前に一生懸命蛇の目の砂を掃いて均す呼び出しの仕事をも否定することになってしまうではありませんか?

 

今日14日目、栃ノ心は横綱鶴竜との一戦、立ち合いで注文をつけて必死の10勝目を勝ちとりました。これについてもうるさく言う人がいっぱい出てくるだろうなぁ・・・、私は彼の味方です!大関復帰おめでとう!

 

そしてそれによって14日目で優勝を決めた朝之山関おめでとう!久々にイキのいい日本人若手力士を見たような気がします。トランプさんが来る前に優勝が決まってしまって、ちょっと残念ですが、また相撲に興味が出て来ました・・・(笑)。

 

 

 

 カテゴリ:スポーツの話

七ジャズ会番外編・5/18/2019・代々木ナル

前回の「音楽を肴に飲もう会」のあとで、Hr夫人から連絡がありました。その時に持って行ったお店のパンフレットを見ていたら、スケジュールによく知っている名前があったそうで、調べてみたら、彼女の厚木での小学校の教師時代の教え子だと言う事が分かったとの事でした。

 

音楽の道に進んだとは聞いていたけれど、このお店に出ていたとは思ってもいなかったのでビックリするとともに・・・。嬉しくなって、また20年ぶりに会いたくなってたまらなくなったようです。それでは・・・、七ジャズ会の番外編、と言う事で是非行きましょう!そんなわけでお付き合いさせて頂くことになりました。

 

当日は月例の船カンゴルフでしたが、19番はパスさせてもらい、早々に帰宅、ちょっと休んで御茶ノ水へ向かいます。駅前の日高屋ちょい飲み(笑)。それから代々木へ・・・。

 

 

着いて入り口を見れば( ^ω^)・・・。Hr夫人が一服中(笑)。さすがに早いお運びでした・・・(笑)。

 

 

下に降りればご主人が迎えてくれました。

 

 

はいはい、仲のいい事で御座います( ^ω^)・・・。

 

 

Ksさんも到着です。七ジャズ会の方々には一応お誘のご連絡したものの、皆さん忙しく、そんな中お付き合い頂き感謝です!

 

 

そして感動の再開!近寄って行ったHr夫人を見て、「キャーッ!先生~~~!」と叫ぶ廣瀬みちるさんとまずはツーショット!

 

 

興奮気味にお話をしていた二人ですが、もうすぐステージが始まります。またあとで、ゆっくりお話ししましょう・・・、と準備に行く、美しく成長した廣瀬さんでした。

 

 

そして廣瀬さんの共演者はお馴染みの田辺充邦くんでした。さぁ、1セット目が始まります。

 

 

「あの子は昔からタッチが強いのよ、頭もすっごくいいの・・・」と、教え子自慢のHr夫人(笑)。笑顔が絶えません。強い、そして美しい音色の廣瀬さんと田辺くんで白熱の演奏でまずは一曲。

 

 

そのあと、ボーカルが入りました。この日はツインボーカルです。

 

 

二人とも初めて聴かせて頂きましたが、なかなかどうして、いい歌を歌ってくれます。そしてとても楽しいステージングにお客さんが盛り上がりました。音楽仲間とのお客さんもいらしていたのかな?いい空気になりました。

 

 

そして休憩時間には廣瀬さんが来てくれました。当時の同級生の話やらで話は尽きない様子( ´∀` )。

 

 

私たちは写真を撮ったり、二人を見守りながら写真のチェックしたり( ^ω^)・・・。

 

 

いやぁ・・・、良かったねぇ・・・( ´∀` )。こうして再会を楽しんでいる二人を見ると幸せを分けて貰っているようですね。ありがとうございました。(* ̄▽ ̄)フフフッ

 

 

そして2セット目が始まります。いつの間にかほぼ満席状態でした。

 

 

セカンドも楽しいステージが続きます。デュオの後ろでバッキングながらいろんなやり取りをして笑顔の田辺くんと廣瀬さん。二人のボーカルもいいデュエットで盛り上がったいいステージになりました。

 

 

そしてこの影絵も心に沁みますねぇ・・・。いい夜に感謝です。惜しむらくは、平日と違って、休憩時間が短い土曜の代ナルです。もう少し師弟にお話をさせてあげたかったけれど、もう行かなくてはいけませんね。

 

 

あっと言う間に3セット目が始まる時間になってしまいました。廣瀬さんと田辺くんが準備を始まます。演奏中にぞろぞろと席を立つわけには行きません。ここでお開きにしました。次回の七ジャズ会は7月の廣瀬さんの時にすることになりました。また師弟の嬉しそうな姿を見る事が出来るでしょう。またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ > 新原満 四ツ谷・麹町歯科・歯医者「新原歯科医院」 Page 53