新原歯科医院

院長ブログ

Author Archives: 新原満

アレサ

アレサ・フランクリンさんが亡くなりました。76歳だったそうです。まだ若いですね。ソウルの女王と言われました。「ローリングストーン誌の選ぶ歴史上もっとも偉大なシンガー」ランキングの一位に選ばれたそうです。

 

其の7ゴスペルフィーリングと圧倒的な声量で彼女なりのソウルミュージックを創り上げ、数々のヒット曲を生みました。多くのカバー曲もあり、それぞれを彼女なりのソウルフィーリングで仕上げた歌いぶりで、ファンの共感を呼びました。

 

直近で思い出されるのは、5~6年前でしょうか、トニー・ベネットのデュオアルバムの中で歌った「How do you keep the music playing」ですね。いやぁ、素晴らしかったなぁ。トニーがデュエットで歌いながら涙を流していました。

 

 

私がまだアメリカの歯科大学にいた頃だと思いますが「ブルースブラザース」と言う映画に出演して歌ったシーンがあります。とてもよく覚えているんですが、素晴らしい歌なんだけど、音が映像の口の動きと合っていないんですね。

 

 

かなり後の事になりますが、何かであのシーンの解説がありまして、それによるとあの映画の歌のシーンはアフレコで音を入れる形だったそうで、後から映像を見ながらアレサが歌を録音したそうなんです。

 

 

ただ・・・、何度やっても映像と合わない!彼女は毎回気持ちのままに歌います。楽譜通りの音で歌うことをやった事がなく、録画したときにはその時のフィーリングのままに歌っています。彼女は2度と全く同じようには歌う事が出来なかったと言われています。映像を見ながらその歌を再現など出来るわけもなかったようです。ジャズだなぁ・・・。

 

仕方なく、何度かトライしたあと一番映像に近いテイクを選び、映画の音に入れたんだそうです。やや口の動きと歌が合っていなかったのはそういう理由があった訳です。

 

 

素晴らしいミュージシャンでした。私より11歳上ですか・・・、もっと年上かと思っていましたが・・・。合掌・・・。

 

 

 カテゴリ:音楽の話

コーヒー

朝いつものように亀戸駅前のヴェローチェでアイスコーヒーを頼み、電車に乗る前にちょっと休憩・・・、一口飲んで、横に置いたカバンからスマホを取り出そうとしたら・・・、左手がストローに触れて・・・、ガチャ~ン!

 

もろにコーヒーを自分の懐にぶちまけてしまいました・・・(泣)。シャツからズボンからコーヒーでびっしょり濡れてしまったぁ・・・。いやぁ・・・、まいった・・・。

 

お店のスタッフにお詫びしてその場を任せて家に戻り、着ていたものを脱ぎましたが、太もものあたりがコーヒーで濡れてコーヒーの香りがしています(笑)。軽くシャワーを浴びて全部着替えてまた駅へ・・・。毎朝30分くらいは余裕を見て家を出ていますから、まだ遅刻はしません。

 

それにしても、恥ずかしいやら情けないやら・・・、コーヒーのシミって落ちないんだよなぁ・・・(泣)。お盆休み明け早々、やらかしてしまったなぁ・・・。こういう事って・・・、なぜか人に言わずにはいられないもんですね(笑)。なんともどんくさい私でした。はぁ・・・・・、

 カテゴリ:日々のこと

千葉カン川間コース・8/14/2018

千葉カントリー倶楽部川間コースへ行って来ました。柏インターまで30分弱、そこから16号を20分程走ると川間コースの入り口に入ります。着替えていつものようにコーヒーを飲みながら小物を準備します。

 

 

一日通して曇りの予報ですが、どうでしょう?鎌ヶ谷ではすっかり予報が外れて暑い一日になりましてが・・・。

 

 

根本先生、松田さんとカートに乗ります。ここのメンバーの松田さんがこの日の予約をしてくれました。

 

 

ここはセルフプレーだったんですね。何年か前にプレーさせてもらいましたが、すっかり忘れていました。千葉カンの三つのコースの中では格下に見られているかもしれませんが、いいコースです。

 

 

ここはカートでフェアウェイに乗り入れられます。こういう暑い時期は、他の二つのコースよりもあまり歩かずに済む川間コースを選ぶメンバーさんも多いとかで、この日はお盆にも拘らず、かなりお客さんが入っているようです。

 

でもここのメンバーさんたちはプレー速いなぁ・・・。コンペも入って混んでいる筈なのに、2時間かからずにハーフ終わってしまいました。松田さんも根本先生もとてもリズムよくプレーしますから、やりやすいなぁ。

 

 

あっという間に昼食休憩。やはり予報が外れて快晴の下、暑い日差しの中のプレーでしたから、ホッと一息。

 

 

スループレーを好む根本先生も「これだけ暑いと休憩が必要だな・・・」と話すほど暑い日になりました。

 

 

さて後半スタート!ご覧のような陽ざしの中、出発です。

 

 

昼になってさらに暑いコースでしたが、二人はそこそこ調子を取り戻し、ミスが少ないゴルフです。

 

 

学生時代にアメリカでよくプレーした仲間ですが、流石に飛距離は落ちて来ています。しかしその順番は今も変わらず、この二人には飛距離でもスコアでも全く敵いません。

 

 

本当にフラットでプレーしやすいコースですが、船カンと同じ富澤誠一設計のこのコースには罠も多く仕掛けられ、とっても面白いコースでした。

 

 

後半はちょっとティーグラウンドで待つことが多かったんですが、終わって見れば1時間50分しかかかっていません。いやぁ、気持ちよく回らせて頂きました。ちょっとイップスの症状が強く出たこともあり、スコアには期待してなかったけど、これならまぁまぁどころか私にしてはいいスコアで回ることが出来ました。

 

終わったらこういうのくれるんですね。便利だなぁ・・。

 

バックティーからこのスコアなら大満足!よ~く見て見たら・・・、パーの数は私が一番多かったじゃぁないか!根本先生と松田さんは後半ボギー以上は殆どない堅実なゴルフ。流石です。彼らには敵いませんが、なんとかこの調子を維持したいものです。

 

御手配頂いた松田さんに感謝です。私たちにいじられながら(笑)楽しくプレーしてくれた根本先生にも感謝です。心地よいラウンドでした。また宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

七G会ミニコンペ写真集・鎌ヶ谷カントリー倶楽部にて・8/11/2018

ゴールデンウィークに続いてお盆休みで平日料金になった鎌ヶ谷カントリークラブで、ミニ・グリーン会がありました。鎌ヶ谷のメンバーでいつもこうして企画、手配してくれるOmくんに感謝!

 

曇りの予報だったんだけど・・・、

 

亀戸駅で総武線に乗ります。時間を合わせて浅草橋から乗って来たGt君と合流、20分弱で西船橋駅に到着。田舎者の私たちは複雑なこの駅からどうやって出れるのか分からず、(4路線くらい乗換出来るこの駅です)ウロウロしましたが、やっと駅を出てクラブバスに乗るともう数人のメンバーが先に乗っていました。

 

 

ゴルフ場に着いて着替えをすませ、あちらこちらでメンバーの輪が出来ます。さて集合時間になりました。勢ぞろいするのを待つ面々。

 

 

 

挨拶を終えてスターティングホールへ!

 

 

予報が外れて好天の暑い日差しを避けてスタートを待つ老人たち(笑)。

 

 

優勝候補(?)

 

 

私の組のカートです。

 

 

さてスタート!野次馬たちにいじられながら、一組目が出て行きます。

 

 

予報では曇天の筈でしたが、この通り・・・。暑い(泣)!

 

 

キャディーさんも極力日陰で陽射しを避けていました。

 

 

暑さにひいひい言いながら階段を昇って来る、YwくんとOiくん・・・、きつさが伝わって来ます。私も正直写真撮るのめんどくさくなりました(笑)。暑い!

 

 

一応キャディーさんも入れて撮らないとね・・・。キャディーさん、自分が入らないようにあとずさりしてましたが(笑)。

 

 

一応こういうのも撮らないと(笑)・・・。この日前半のキャディーさんは高橋さんでした。お疲れ様です!

 

 

ハーフターン。やっとビールにありつけます(笑)。

 

 

この組は既にジョッキが空になっていました。

 

 

すぐにピースサインをするAnくんは、前半41!凄い!

 

 

スコアカードを見せたがるIfくんも前半は好調だったようです。優勝を目指して!

 

 

ちょっと涼んで後半スタートです。少しは写真撮りましょう!

 

 

お盆休みのシーズンですが、満杯の鎌ヶ谷では、後半キャディーさんが替わります。まだ20歳の若いキャディーさん、小林さんです。写真を撮ろうとしたら、この通り(笑)。とても可愛いキャディーさんでした。

 

 

それにしても・・・、

 

 

もう暑くって・・・、

 

 

後半の写真はこれだけです(笑)。カメラ出すのもしんどかった・・・(笑)。もう二次会行きましょう(笑)!

 

 

ただいま改装中で休業中のワカナカフェ。

 

 

この人のお蔭でこの日だけ開けて頂きました。丁度ファイターズスタジアムで花火大会もある日なんだそうです。

 

 

暑さに耐えたあとのビールの美味い事!

 

 

相変わらず美しい山本亜矢マネージャーと、直ぐに寄って来る虫たち(笑)。

 

 

この日のメニュー。なんでも名の知られたシェフが入ったそうです。

 

 

なかなかイケましたよ!今までとは少し形態を変えて、10月にリニューアルオープンするそうです。

 

 

だんだん気持ちよくなってきた仲間たち。

 

 

話は尽きません。

 

 

最近食が細って来た私たちですが、飲む量に関しては・・・、みんな強いねぇ・・・(笑)。

 

 

さてミニコンペですが、一応表彰も手短に・・・、Om幹事長がマイクを取り、表彰式です。

 

 

誰が何を取ったかなんて、全く覚えていませんが・・・(笑)。

 

 

確かこの人が優勝だったかと・・・(笑)。

 

 

新しいシェフの方の話をマネージャーから聞きまして、取りあえず一枚!

 

 

さて、満を持して音楽部長Ywくんの出番です!

 

 

Ywくんが用意してくれた歌詞カードで懐かしい歌を数曲!いつも準備に伴奏に感謝ですね。

 

 

私たちの歌を聴いて、シェフがやって来ました。私たちより二つ下でしたが、近い年代に馴染みのある歌に、黙っていられなくなっちゃったみたい(笑)。なんでも彼はギターでフォークソングなどやっていたそうで、次回12月のコンペの二次会ではYwくんとのコラボが聴けそうです。また違った盛り上がり方になってきました。これは楽しみだぞう!

 

 

Hiくんもハーモニカを持ち・・・、

 

 

みんな立ち上がって・・・、

 

 

恒例の七高校歌を大声で歌いました。最後は三本締めでお開きに・・・、今回もみんな存分に楽しみました。手配してくれたOmくん、ミニコンペでも仕切ってくれるEd世話役、If宴会部長、そして皆さまいつもありがとう。またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

第100回PGAチャンピオンシップ・ケプカ勝利、タイガー復活?

100回目と言う節目の全米プロゴルフ選手権、ブルックス・ケプカ選手が見事優勝、今年二つのメジャートーナメントを奪取したことになりました。

 

 

そしてタイガー・ウッズが2位タイ、復活したのでしょうか?それにしてもタイガーの人気は全く衰えません。優勝したケプカ選手の前の組でプレーしていましたが、観客の大歓声は最終組を上回っていたかもしれません。

 

 

最後に4メートルほどのバーディーパットを見事に沈め、観衆を湧き立たせました。

 

 

みんなスマホで写真撮ってます。日本の携帯電話のカメラと違い、音が出ませんからこちらでは写真撮影OKみたいですね。日本も盗撮する輩がいなければねぇ・・・。情けない話です。それにしても凄い大観衆ですね。

 

 

 

ケプカ選手、最後にタップインの距離のウイニングパットを残しました。普通ならマークして、同伴プレーヤーがホールアウトした後に最後にパットを決めて試合を締めるんだけど・・・、あら、打っちゃった・・・(笑)。早く勝ちたかったんでしょうか(笑)。

 

 

100代目のPGAチャンピオンです!

 

 

まだPGAツァー4勝目、そのうちメジャートーナメントで3勝と言う凄いここ2年の活躍ぶりです。これからダスティン・ジョンソンやスピース、トーマスと言った選手たちとしのぎを削って行くようになりそうな予感を感じさせた試合でしたね。

 

 

昔ジャック・ニクラウス選手が46歳でマスターズ優勝を遂げたとき、「Jack is Back!」と言うフレーズがゴルフ界を賑わせましたが、タイガー・ウッズがまた調子を取り戻し、メジャートーナメントに勝つことがあれば。「Tiger is Back!」と言うフレーズとともに、またPGAツァーは盛り上がって行くことでしょうね。

 

今シーズン初めに怪我をしてから調子を取り戻せないでいる松山選手は最終日、66で回り、少しは鬱憤を晴らしたようです。なんとかこの上位争いに加わる日がまたやってくることを期待しましょう!

 

 

 カテゴリ:スポーツの話

じじい放談・お盆に思う事・2018

先日夕刊フジを眺めていたら、「時事放談」と言う番組が終了する、と言う記事が載っていました。

 

へぇ~、とうとう終わるか・・・、懐かしい番組だったけど・・・、と、昔を思い出しました。

 

 

私の父親がこの番組大好きで、毎週日曜の朝はにやにやしながらテレビを観ていたことを思い出します。

 

本当に優しい父でして、なんでも私の好きなようにしてくれた父が、日曜日の朝のこの時間だけはチャンネルを譲ってくれなかったんです。

 

小学校低学年だった私がプンプン怒っていても、「これはね、爺放談って言うんだよ。」とニコニコしながら言っては、楽しそうにテレビを眺めておりました。あんなにやさしい父がなんでこの時だけ言う事聞いてくれないのか不思議でならなかった子供の私でした。

 

でも仕方なしに一緒にテレビを観ているうちに、まぁ意味は分からないんだけど、二人のお爺さんが、まさに「放談」ですが、言いたいことを言っている番組がなんか面白く感じるようになって来ました。

 

 

当時の時事放談には細川隆元さん、そして小汀利得(おばまとしえ)さんと言う二人の論客が出演していました。政界の事であったり経済、社会、時事についてのこの二人の放談は思わず父の頬を緩ませるものだったようです。

 

ビートルズが来日した時には、小汀利得さんが「あんな乞食芸人に日本武道館を使わせるなんぞ、以ての外だ・・・、」と言うようなことを言ったそうで、その事はいろんな方々の反感を買ったり、或は支持を受けたり、そのときには大騒ぎになったそうです(笑)。

 

  「リトク」さんだとずっと思っていましたが、「トシエ」さんなんだそうです。

 

この番組を楽しみにしていた父は私が高校二年生の時に、まだ57歳と言う若さで急逝しましたが、(多分)その次の年に小汀さんは体調を崩し、この番組を降りました。そして翌年小汀さんも82歳(かな?)の生涯を閉じたそうです。

 

その後は小汀さんに代わり、主に藤原弘達さんが細川隆元さんの相方として務めたり、いろいろな評論家、政治家などが細川さんとの対談をして来ました。

 

藤原さんの時にはまぁまぁ面白かったかなぁ・・・。私もその後、1973年から10年ほど日本を離れてしまいましたから、たまに休みで日本に帰ったときに観る程度でしたから、あまりよくわかりません。

 

一旦は番組を終了したものの、またタイトルを変えたり、形式も変化したりして続いたこの番組が、今年の9月で通算44年余(49年とも言われますが)の歴史を閉じる事になるそうです。

 

第二期になっても、たまに思い出したように観たりしましたが、やはり初期の細川さんと小汀さんの掛け合いに勝るものはなかったなぁ・・・。小汀さんがいなくなってからは、藤原さんの時はまだしもそのあとは細川さんがつまらなそうにしていたような感じさえ受けました。

 

私の父が存命だったら、それまでのように楽しそうに見続けていたんだろうか?きっと「つまらなくなっちゃったなぁ・・・」なんて言っていたような気がします。そのうち向こうに行ったら聞いて見ましょう(笑)。

 

 

私が生まれた後で、裸電球の下で長女の姉が父の二眼レフで撮ったんであろうこの写真、恐らく私の生年の昭和29年のものです。父に抱かれた私、そして長姉を除く3人の姉たちも映っています。父はまだ40歳くらいだったでしょう。

 

年毎に父に顔が似て来てるなぁ・・・、と感じているこの頃です。腹の出具合も似て来ちゃいました(笑)。既に父の享年を7年越えた私ですが、なんか興味を持つ事柄も似て来ているのかも知れません。時事放談終了のニュースを聞き、父を思い出しました。今週は一週間休みます。墓参にも行って来ましょうか。お盆ですからね。

 

  堀切菖蒲園にて・・・

 カテゴリ:未分類

七G会暑気払い2018写真集・at大吉・8/6

七高グリーン会、恒例となりました暑気払いでした。Gt君手配の浅草橋の名店「大吉」さんです。

 

 

地元(のみならず・・・)では大人気の昔ながらの洋食屋さん。何度もお邪魔しています。仕事を終えて皆さんより30分ほど遅れて到着。

 

 

階段を降りてドアを開ければ、もう大盛り上がり中!(笑)

 

 

空いている席に座り早速・・・。

 

 

私もいただきます!

 

 

どっちを見ても・・・、

 

 

笑顔、笑顔で盛り上がっています。

 

 

今回初めて参加してくれた先輩も・・・、

 

 

昨年から仲間入りしてくれた先輩も・・・、輪の中に入ってくれて楽しくやってくれているようです。感謝!

 

 

大騒ぎの私たちを見て何を思っているのでしょう(笑)?店主と看板娘。

 

 

みんな席を移動し始めて・・・、

 

 

何かやってます。?

 

 

Ed世話役の後ろには・・・、焼酎、日本酒、ワイン、ビール・・・、何でも来い!(笑)

 

 

極上の日本酒を持って来たという、私の小学校からの同級生のYt君。

 

 アップを撮ろうとすると逃げられます(笑)。

 

 

優しいスタッフさんたちと・・・、

 

 

厨房で頑張るコックさんたちのお蔭で・・、

 

 

美味しい料理とお酒と楽しい時間を過ごす私たちでした。

 

 

さてこれも恒例の歌会が始まりました。

 

 

お店のご好意に甘え、時間はとっくに過ぎていますが・・・(笑)。

 

 

さてそろそろお開きの時間です。

 

 

Yu先輩から暖かいお言葉を頂き・・・、

 

 

初参加のNkさんも一緒に肩を組んで・・・、

 

 

七高の校歌ですね。

 

 

そして最後に先輩の音頭で三本締め!

 

 

Ed世話役、Gt幹事、If幹事、お疲れ様でした。皆さん今年も楽しい時間をありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 カテゴリ:日々のこと

伊藤雅雪スーパーフェザーを取る!7/29/2018

遅ればせながらボクシングの世界戦レポートです。先週の日曜日(7/29)にアメリカはフロリダでのこの試合、日本でも生中継されました。

 

WBOスーパーフェザー級王座決定戦で伊藤雅雪選手が見事に王座奪取に成功しました。圧倒的な強さを誇るロマチェンコが前試合でリナレスに勝ってライト級王座に就き、スーパーフェザーの世界タイトルを返上したために空位になった王座をかけて、上位2名が戦った試合です。

 

 

ボクシング大好き、と言っている割には何も知らないわたくしは伊藤雅雪選手の事を全く知りませんでした。アメリカで行われるこの試合をWowowのエキサイトマッチで生中継する、と聞いて初めて知った名前でした。

 

 

チェックして見ましたら、彼の所属する伴流ジムは江東区亀戸6丁目にあるとのこと・・・、うちのすぐそばじゃぁないですか(なんと私の自宅から徒歩7分!)。そして伊藤選手は江東区出身で区立中学を出ていると知り、急に親近感が湧いて来ました(笑)。

 

 

 

いい試合になりましたね。お互いに引かずに堂々と打ち合いました。クリンチも少なく、とてもクリーンな試合で、互いにいいパンチを当てましたが、4ラウンドの伊藤選手(WBOランク2位)の右カウンターからの3連打で奪ったダウンが効きました。

 

 

 

相手のクリストファー・ディアス(WBOランク1位、プエルトリコ)の左目下が内出血して青黒く腫れて来ました。

 

 

その後も有効打の数は拮抗していましたが、左目下を腫らし、出血もあったディアス選手は視界も悪化していたでしょう、伊藤選手がやや有効打は多かったか?攻勢点では伊藤選手が上回ったでしょうか?12ラウンド、スタミナを切らさずに攻め続けた伊藤選手が3-0の判定勝ちを収めました。

 

  

 

内山選手、三浦選手と言った、素晴らしいチャンピオンがいたこの階級にニュースターが誕生したんでしょうか?真価を問われるのはこれからだと思います。しかし敵地(厳密には相手の地元ではありませんがプエルトリコは会場のフロリダからほど近い国です。多くのサポーターがいました。)で堂々と、そしてクリーンに打ち合いを制した戦いぶりには期待させてくれるものがありました。

 

 

同じ階級に昨年末、ラスベガスでIBFのタイトルを一度は取った(その後ドーピング違反ではく奪されましたが)尾川堅一選手と言う素晴らしいボクサーもいるそうです。かつての内山高志、三浦隆司の二人のようにこの激戦区を勝ち抜いて行ってくれることを期待しています。

 

 

内山選手はついに海外でその力を見せることなく引退しましたが、伊藤選手は初めから海外でその名前を広める事に成功しました。伴流ジムという決して大きくはないジムの所属ではありますが、この試合のプロモーションには帝拳がサポートして助けてくれたようですね。

 

そして彼のボクシングは、この試合で相手のプロモーターであったボブ・アラム氏(ご存じのように業界トップクラスのプロモーターで、村田選手とも契約していますね。)の目にも止まったようです。アラム氏が大事に育てて来たディアス選手を破って王座に就いてしまった訳ですから・・・。

 

内山選手や三浦選手のような強力なパンチ力はないのかも知れませんが、明らかに世界のトップレベルで戦える技術とクレバーさ、ガッツはアメリカのメディアにも十分印象付けたようです。井上選手、村田選手に次ぐ期待の選手が出て来たなぁ・・・。これからが楽しみですね。

 

この試合のことをアップするのが遅れているすきに、アマチュアボクシング界では、本当につまらない問題が明るみになり、マスコミもいいネタにありついて大騒ぎしています。まぁ、プロの世界も日本のボクシング界には少なからず問題はあるけれど、これを機会に少しでもいい方向に行って欲しいものです。このような素晴らしいボクサーも出てきたことですからね、選手を大事にするボクシング界になっていってくれることを祈ってやみません。

 

 

 カテゴリ:スポーツの話

蝉の穴

亀戸六丁目緑道公園の地面を見ると・・・、

 

 

今年も蝉の穴がいっぱいです。地面が少ないこの辺りでは、地中の蝉の子の人口密度もさぞ高かったことでしょう。

 

今鳴いている蝉たちの子供がまたこうして穴を開けて出てくるのは、何年後なんでしょうね・・・。

 カテゴリ:日々のこと

暇つぶし

柳家喬太郎さんという落語家の独演会をテレビでやっていました。最近はなんか落語の番組が増えたような気がします。休みの日にちょっとテレビをつけると落語をやっていたりします。

 

あまり落語の事は詳しくないもんで、喬太郎さんの名前も初めて聞きました。なんでも江戸川乱歩の小説を元にした新作をやるそうで、多少興味もあり、暫く見ていました。

 

本題の前の前置き(枕って言うんですってね)で、面白い事を話していました。

 

「落語を聞きにいらっしゃるお客様にもいろいろな方がいます・・・、噺を本で読んだり名人の録音を聴いたり一生懸命勉強していらっしゃる方も多いようです・・・、でもあまり気張らずに、ちょっと暇つぶしに寄席にでも行って見るか・・・、くらいの軽~い気持ちで来て下さっても宜しいと思いますよ・・・、途中から入って来て下さっても全然かまいませんよ。そういう方も大歓迎で御座います・・・、たかが落語なんですから・・・」

 

へぇ~、面白い事言うなぁ・・・、なんて思いました。そうだよなぁ、私なんぞもジャズのライブに行くのはまさに暇つぶしだよなぁ、と思っています。あまり詳しくはないけれど、ヒマなんで行ってみると、いい音に包まれてなんか癒されたりします。つまらない時もたまにはありますけど・・・(笑)。どうせヒマなんだし、いいかな(笑)?

 

時間の使い方、趣味の楽しみ方は人それぞれ・・・、何が正しいと言う事もないんでしょう。でも日本人は勉強好きな方がいますね。趣味をも極めたい人もいます。それはそれで良いんでしょう、でも別に勉強なんてしないで気ままに楽しむのもありですよね。

 

音楽や絵画、映画・・・、スポーツもそうかな?ゴルフ・・・(笑)。趣味の楽しみ方は人それぞれですね。一つ言える事は自分の考えを人に押し付ける事はあまり褒められた事ではない・・・、と言う事でしょうかね・・・?

 

英語にPastimeと言う単語があります。日本語では「趣味」と訳される事が多いですが、その語源は「Pass」「Time」つまり「時間を過ごす」・・・、要は「暇つぶし」でもあるわけですが、「楽しく時間を過ごす」と言う意味合いが込められているように感じます。

 

野球の事を「American Pastime」と言います。野球場(英語ではBallpark、ボール公園ですか(笑)?)と言う公園に行って楽しい時間を過ごす・・・、それがアメリカンなんだ・・・と言う事ですね。

 

やっぱり誰でも簡単に入って行けて、楽しめる時間つぶしがいいなぁ。日本ではジャズもクラッシックもちょっと敷居が高いように思われていることが多いようです。興味をお持ちの方は結構いるんだから、そういう方々が気軽に聴きに来れるようになれば一般に広がって行く可能性はあるんじゃぁないでしょうか?そういう方々が入りやすくする工夫をしないと、ファンが減る一方のような気もします。

 

私は結構ヒマな人間なんで、しょっちゅうジャズのライブを聴きに行っていますが、客が私一人・・・、なんてことも何度かありました。参ったなぁ・・、誰か入ってきてくれないかなぁ・・・、なんて思いながら演奏のスタート時間まで待っています。結局私一人の為にトリオだったりカルテットだったり、客より多い人数のミュージシャンたちが演奏を始めます。たった一人でも客がいればステージは始まるんです。

 

それでも頑張って演奏してくれたミュージシャンたちには感謝です。私一人で3人分くらいの声援、拍手を送りました。でも、やっぱり淋しいよなぁ・・・。お子さんと一緒にライブを楽しめる機会を持つお店もあると聞いています。何かうまい方法を見つけてファンを増やせるといいですね。活気のあるライブハウスが増えてくれることを祈ってやみません。

 

求道者のように道を追い求めるもよし!でも気軽に暇つぶしに行ってもいいような雰囲気が欲しいものです。たかが落語、されど落語・・・。たかがジャズ、されどジャズ・・・、ですかね?

 

 

柳家喬太郎さんも、落語のテレビ中継は増えているにもかかわらず、もしかすると落語界の将来に危機感を感じることがあったのかも知れませんね。日本を代表する芸術の一つである落語も、もっと本来のように庶民のいい「Pastime」に立ち戻る必要があるのかも知れません。落語の事は全く知らないわたくしですが、喬太郎さんの話からそんなことを感じました。

 カテゴリ:未分類, 音楽の話

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ > 新原満 四ツ谷・麹町歯科・歯医者「新原歯科医院」 Page 68