ゴンザガ大はコンファランスの一戦目、ペパーダイン大と対戦、後半差を広げて92-62で勝利、八村くんは3分間のプレータイムを得て2リバウンド2得点でした。ゴンザガの全勝街道が続きそうです。
2016年12月30日 カテゴリ:スポーツの話
ゴンザガ大はコンファランスの一戦目、ペパーダイン大と対戦、後半差を広げて92-62で勝利、八村くんは3分間のプレータイムを得て2リバウンド2得点でした。ゴンザガの全勝街道が続きそうです。
2016年12月30日 カテゴリ:スポーツの話
田崎君が久しぶりに船橋カントリー俱楽部でやりたい、とリクエストがあったそうで、それにご相伴させて頂きました。
風がやや強く、日陰では寒かったけど、このような陽射しの下では汗ばみました。田崎君の向こうに後藤くんが隠れてしまったな。左に大串君が歩いていきます。
よく写らなかったけど、この木の下にピンクの花びらがいっぱい落ちていてきれいでした。向こうにボールを探す後藤君。
気持ちよい空の下、緊張感のない私たちと違い、シングルプレーヤーを目指している田崎君はいいゴルフを見せます。私たちも少しつられて前回よりスコアアップです。田崎効果か?(笑)
今日のキャディー、高根さん嫌がるところを写してしまいました。今日もご苦労さんでした。ありがとう!
大串くんと田崎くん、逆光で見えへんわい(笑)。田崎君は運転なので飲めません。他の3人は電車ですからちょっと失礼して・・・。
スマホで何を覗いているのか?後藤君です。
37組と組数も少なく、前も詰まらず殆ど待つことなくあっという間の18ホール。この日は後藤くんに用事あり、まっすぐ帰らねばならず、19番ホールなしのゴルフ納めとなりました。
そして、これから仕事に行って来ます。今日28日で仕事納めです。皆さま一年間お世話になりました。少しでも皆様のお役に立てたならば幸いです。
私は今週初めに胃の具合が悪くなり、難儀しました。疲れもたまっている時期です。皆さまもご自愛なさって、良いお年をお迎えください。また来年も宜しくお願い致します。
新原歯科医院
新原満
2016年12月28日 カテゴリ:日々のこと
関西に行って来た、という患者さんからお土産を頂きました。
神宗というお店の塩昆布、全く知りませんでしたが、有名なお店のようです。
うわぁぁぁぁぁぁぁ!なんて美味しい昆布なんだ! オォウ~、イェイ!で御座います(笑)。
うまみ調味料は使っていないそうです。「素にして上質」と言う企業理念のもとに作られているそうです。
いやぁ・・・、まだまだ知らない素晴らしいものがいっぱいあるんでしょうね。
まさに「The Best is Yet to Come!」ですね。
2016年12月25日 カテゴリ:未分類
渡邊雄太選手のGW大は強豪マイアミ大に72-64で敗れました。渡邉選手、7試合ぶりくらいかな?先発ではありませんでしたが15得点の活躍でGW大トップスコアラーの活躍を見せました。
GWもこれからコンファランスのリーグ戦に入ります。怪我の癒えた渡邉選手の活躍が期待されますね。
2016年12月23日 カテゴリ:スポーツの話
もうすぐゴンザガ対サウスダコタ大の試合始まるようです。追ってレポートします。10:56・12/22/2016
ハーフ終了間際、52-25、ゴンザガがリード、これなら八村くんの出番もありそうかな?11:55
12時の患者さんがキャンセルで30分ヒマになってしまいました。後半始まって4分ほど、61対35で大差でゴンザガのリードです。これなら最後にきっと八村くん出て来ると思います。しかし、この試合のあとコンファランスのリーグ戦に入るゴンザガ大、コンファランスでは圧倒的な強さがありますから、これは無傷でNCCAトーナメントに進む事になるかも知れませんね。今66-37です、12:16am
残り11分で八村くん登場、頑張れ!12:25am さて仕事してきます。(笑)
残り3分少々、八村くん、ここまでダンクとジャンパーで4得点。12:46am
残り1分50秒ほどで八村くんのお役目終了です。ベンチに下がりました。4得点、4リバウンドでした。プレーイングタイムはおよそ10分。いい経験を積みました。試合終了です102-65、ゴンザガ12連勝!
明日はGWの試合があります。渡邊君出場できるか?12:57am
2016年12月22日 カテゴリ:未分類
御茶ノ水ナルで鈴木央紹カルテットを聴いて来ました。ギターに荻原亮くん、ベースは佐藤ハチ恭彦さん、ドラムには大御所原大力さんの4人です。
もう小岩コチやここで何度も聴いてきたミュージシャンばかりです。今更ブログに書こうとも思ってなかったんだけど、やっぱり良くって写真を撮っている自分がいました。(笑)
みんな日本を代表する人気ミュージシャンです。そのテクニックと音色、アドリブの素晴らしいフレーズで一目置かれている荻原くんは私の一番好きなギタリストです。
佐藤さん、今日は5弦のエレキベースでした。ウッドベースをメインにしてますけど、ギター、サックス、ピアノ・・・、なんでも弾けるらしいです。堅実、正確なバッキングにさりげなくいいフレーズを忍ばせる、人気ベーシストです。
原さんは数々のミュージシャンと共演して来ましたが、大西順子さんのバンドでツァーしていたことがよく知られていますね。私よりは少し若いですけど、ベテランです。(失礼ながら)そのゴツい容姿に似合わぬ綺麗な音色のドラマーです。大御所ですね。
リーダーはどんどん人気が出てひっぱりだこのテナーサックス奏者の鈴木さん、そのプレーは私なんぞが論評するのもおこがましい(鈴木さんだけでなく他のプレーヤーたちにしてもそうなんですけど・・・)、素晴らしいテナーです。
MCは殆どなく演奏が続いて行きます。荻原くんと鈴木さんが交互にフィーチャーされてバックでもそれぞれが決して邪魔せずに、でも時々いいフレーズで味付けして、いい会話を楽しんでいるようでした。
私は佐藤ハチさんの演奏中の表情豊かなところが好きだなぁ・・・。他のミュージシャンの音に「おぉ~~!」「いいねぇ~~!」と言っているかのように気持ちよさそうな表情でエレベを奏でています。
音楽が本当に好きなんだなぁ・・・、と心持が伝わってくるようです。原さんのドラムソロではみんなが笑顔で「おぉ、おぉ~~、」と言った感じで見ています。楽しそうに演奏する彼らの極上の会話に私も声を発してしまいました。
女子率の高かったこの夜のナルのお客さんは、静かにじっくりと聴くタイプの方が多かったようで、声援などはあまり多くなかったのですが、皆さん体を揺らして聴いていました。私の隣にいた方も目をつぶって聴きながら、気持ちよさそうに身体を揺らしていたのが印象的でした。
4曲くらいやりましたか?聴いた事はありそうだけど、一つも曲名を知りません(笑)。コアなジャズファンの方々から見たら私は初心者もいいとこでしょうね(笑)。ま、ジャズを聴くのに初心者も上級者もないだろう?とは思いますが、一部のジャズファンの中には普段あまりジャズを聴かない方々の事をそう表現される方もいるんだけど、あまり好きな表現ではないね。そんな事言うから敷居が高いと思われてジャズファンが増えないんだよ。こんなに素敵な音楽なのに・・・。
私は永遠に初心者で結構です(笑)。
いつも通り1セットの終わりに会計をしていたら、カウンターにドリンクを取りに来た亮くんが笑顔で手を振ってくれました。私も拍手でお返しです。こういうミュージシャンの気遣いも嬉しいです。
極上の味に酔った一夜のことでした。ワカサギの南蛮漬けも美味かった(笑)。
2016年12月21日 カテゴリ:音楽の話
ゴンザガ大、86-76でテネシー大学を下しました。残り5分で4点差の接戦に八村くんの出番はありませんでした。次戦に期待。
2016年12月19日 カテゴリ:スポーツの話
先週墓参りに行って来ました。冷たい風が吹いていましたが、快晴、見晴らしがよく富士が見えました。
携帯のカメラですからよく見えませんが、実際はクッキリと見えていました。
大宮からでも天気がいいと遠い富士山が良く見えますね。
帰りに荒川を渡る戸田橋を走っていると、高台ですから。それは大きくよ~く見えました。
高速道路を走りながら流石に撮影出来ません。やっぱり富士は雪化粧が似合いますね。
2016年12月18日 カテゴリ:日々のこと
GW大vsUCF、残り46秒、70-58でGWがリード。渡邉選手はベンチにいますが、プレーはしていません。12/16/2016、10:45am
試合終了。74-59でGWの勝利。渡邊くん、ベンチ入りしていましたから、復帰も近いかもしれません。GWのチームメートも心待ちにしているはずです。10:50am
2016年12月16日 カテゴリ:未分類
なんとなんと、鹿島が大番狂わせを演じてくれましたね。クラブワールドカップ準決勝で南米代表のナシオナル・メデジンを3-0で破り、決勝に進みました。今日の試合の結果待ちですが、恐らく相手はあのレアルマドリードでしょう。
私は前半は見ていなかったのですが、後半を見始めたところで1-0で勝手いたのには驚きました。前半は曽ヶ端ゴールキーパーが素晴らしいセーブを連発したそうですね。
私が見始めてからもかなり押され気味の展開でしたが、なんとか耐えてこのゴール!
この1点は効きました。これで相手の焦りを誘い、さらに前がかりになったところを耐え続け、最後にカウンターで、交代したばかりの鈴木選手がダメ押しの3点目、大魚を釣りました。
番狂わせを演じるためにもある程度の実力が必要です。昔オリンピックで日本代表がブラジルを破ったことがありましたが、その頃から徐々に日本のレベルも上がり、シニアのテストマッチでも強豪国といい試合ができるようになって来ました。
クラブ単位の試合でも来るべき時が来たのでしょう。シュート数もボールポゼッション率も相手の半分ほどしかありませんし、まだまだ実力的には劣っているのは否めませんが、こういう番狂わせを起こせるところまで上がってきたと言う事は事実で、嬉しいですね。
セルジオ越後さんのコメントでは、南米のチームのレベルが昔に比べて低くなってきている、というのも事実かも知れません。また、南米杯を決める決勝に向かっていて悲劇的な飛行機事故で多くの犠牲者を出したブラジル代表のシャペコエンセとその決勝で戦う予定だったナシオナル・メデジンも追悼の意もこめてこのトーナメントには勝ちたかっただろうな?と複雑な思いもあります。
いろいろありますが決勝に進んだ鹿島アントラーズ、正直レアル相手ではボロボロにされるかもしれないけど、力を出し尽くしてほしいですね。
ジーコが育てた鹿島で成長し、鹿島アントラーズを支え続けた小笠原選手です。彼のキャリアを飾る試合になるといいなぁ・・・。
2016年12月15日 カテゴリ:スポーツの話