桜が散ったと思ったら・・・、
青葉園の藤の花びらが開き始めました。
来週が見ごろかな・・・?
いろんな花が咲いてます。藤の季節が終わったら、紫陽花・・・、そしてまた夏が来ますね。
なんか、あっという間に一年が終わってしまいそうだ!時間の流れがどんどん早くなって行くなぁ・・・。歳と共に・・・・・・。
以前スタッフの一人に「新原先生のゴルフ愛は凄いですねぇ・・・」と言われたことがあります。
別に特にゴルフ愛など自分では意識していませんでしたが、うぅ~うん・・・、そうだなぁ、考えて見ると、よく一緒にゴルフをする友人や、七G会のメンバーと比べて見ると、かなり好きな方かもしれないなぁ・・・。と言うか・・・、みんなゴルフ大好きなんだけど、それぞれ違うスタイルで好きなんでしょうね。
毎週ゴルフの雑誌を買って眺めているし、ゴルフの試合を見に行くこともあるし、USPGAのツァーもよく見ているし・・・、プレーすることだけでなく、ゴルフに関するいろんなことに興味があって、歴史や道具にも詳しい方かもしれません。
ハーヴィー・ペニックと言う有名なゴルフコーチ(もう逝去しましたが)の名前を言っても、あまり反応してくれる人はいません。ゴルフをすること、上手くなることには私よりずっと熱心なゴルフ好きが多いですけどね。
大学時代(ずっとアメリカにいましたから)は毎週ゴルフの試合をテレビで観てましたが、他にもバスケやホッケー、フットボール、テニス・・・、スポーツは何でも見るのもやるのも好きでしたから(ホッケーやフットボールはやった事ないですけど)その中の一部としか思っていなかったなぁ。
でも考えて見ると子供のころからゴルフは好きだったのかも知れません。私が小学生の頃、テレビで「ビッグスリー・ゴルフ」と言う番組をやってまして、よく観てました。アーノルド・パーマー、ジャック・ニクラウス、ゲイリー・プレーヤーと言うその当時のベストゴルファーが勝負をする企画でした。
他にも時々海外のゴルフの試合も放映していて、観ていた記憶があります。あのころはグリーン上でパットが右や左に曲がるのが、傾斜のせいだとも知らず、野球のようにカーブやシュートをかけてるのかなぁ?と本気で考えていた純朴な(笑)少年でした。
同級生の中にも好きな子が結構いまして、よく休み時間に箒をゴルフクラブ、チリ紙を丸めたボールを使って教室の後ろでゴルフの真似事をして遊んでいたものです。一人凄く上手い子がいまして、紙のボールをうまぁく上に打ち上げるんですね、一生懸命マネしてやっていたことを思い出します。
昭和30年代の後半、葛飾区立堀切小学校ではゴルフがブームでした(笑)。
下町にはあまり富裕層はいませんでしたから、まわりでゴルフをやっている人は殆どいませんでした。一人だけ、畳屋のSw君のお父さんがやってまして、Sw君の家に遊びに行くと、ゴルフボールやティーペグなどが部屋にあったりして、うわぁ~、本物だぁ!なんて感動したもんです(笑)。
きっとあの頃は、ゴルフはお金持ちのスポーツだったんでしょう。子供心にそれはわかっていて、いつか僕もゴルフしてみたいけど・・・・、無理かなぁ・・・、なんて思ってたかもしれません。
高校を出てアメリカに渡りました。割と田舎にあるPUCと言う大学でしたが、近くにゴルフ場がありました。ルームメイトに誘われて、初めてゴルフをしました。ゴルフ場で貸しクラブを借りてのゴルフでしたが、多分グリーンフィーは10ドル位、実際にやってみるとボールが結構飛んでくれるし、芝生の中を歩いて楽しい事・・・。何よりも、ゴルフをすることは子供の頃の夢だったんですから、夢が叶いました。
2年そこの大学に通い、南カリフォルニアにある姉妹校に転向しました。その周りにはパブリックのゴルフ場が一杯ありまして、今も時折ご一緒するMさんと出会い、中古のゴルフクラブを買う事から始まって、ゴルフを教えてもらいました。
すっかりゴルフに魅入られて、一時は毎週のように、時には一人ででも近くのゴルフ場へ行っていました(その割には下手なのが不思議(笑))。平日なんぞはゴルフ場も空いていますから、一人ででも回らせてくれます。時には他のゴルファーと組まされて回ることもよくありました。
よく行ったJurupa Hills(ユルッパ・ヒルズ)のHP、いまでもあるんですね。
安いところだと、一ラウンドのグリーンフィーが3ドル50セント。当時映画を観に行くと、入場料が4ドルほどでしたから、映画に行くのより安かった訳です。学生も多く、みんなスニーカーを履いて、中古のクラブを入れたバックをしょってプレーしてます。
あれから40年、さすがに10倍くらいに上がったグリーンフィー、それでも40ドルしません。
スキー場でもそうでしたが、当時の南カリフォルニアでは高いウエアなんぞ着てゴルフ、或はスキーをしている人は稀でしたね。よっぽど上手で本気でプレーしている人以外は皆カジュアルなプレースタイルでした。ま、本当のお金持ちの方々には違う世界があり、一般庶民とは違うライフスタイルなんですが、そこらへんが日本の一般人とアメリカの一般人の違いの大きいところの一つでもあるんでしょうね。
そこの大学で知り合った札幌出身のTw君や、今一緒に仕事させてもらっている根本先生など、ゴルフ好きな友達もいましたから、ゴルフをしたり、プロの試合も何度か一緒に観に行きました。
Riviera CC、ここで毎年LAオープンをやっていて、当時は青木選手や尾崎選手も毎年出ていました。今は名前が変って(ジェネシスオープン)いますがいまでもPGAの試合をやっています。
いつもやっていたパブリックコースとは全く違う世界でした。素晴らしく整備されていた芝生は高級絨毯のように見えました。いや驚いた(笑)!当時はハリウッドのセレブたちもここのメンバーでした。今は日本人がオーナーだと聞いていますが・・・?
まだジャック・ニクラウスも現役だったし、リー・トレビノ、ジョニー・ミラー、トム・ワトソンなど、そうそうたるプロゴルファーたちがいた時代です。面白かったなぁ・・・。
4年制の大学(Under graduate)を終えてから、歯科大に入りましたから、都合10年(苦節10年(笑))かかって歯科医師の資格を取り帰国しました。ゴルフクラブも持ち帰り、ちょっとはゴルフをしましたが、どうも日本のゴルフスタイルに慣れず、ゴルフをやめてしまいました。
10年ほど前にGt君に誘われて、15年ぶりくらいでしょうかね?ゴルフを再開しました。久しぶりにやってみると、すっかり道具が変化したのには驚かされましたが、やっぱり面白い。歳をとってみると、日本のゴルフスタイルにも慣れて、それはそれで楽しめるようになりました。
歳を取って、体力もなくなって来ています。もう激しい運動なんぞ出来ない身体になりました。でもこのスポーツならまだしばらくは楽しめそうだなぁ・・・。
振り返ってみれば、やはりうちのスタッフに言われた通り、人一倍ゴルフ愛は大きいかも知れませんね。いいスポーツに出会いました(笑)。
さぁマスターズをはじめメジャートーナメントがこれからスタートして行きます。楽しみだなぁ・・・。
亀戸緑道公園の桜も散り始め、花びらの絨毯が敷き詰めらていました。
あちらこちらでこういう風景が見られるんでしょう。神田川は桜川になっているかも知れないな。
花が散り、新しい葉っぱの緑が美しく見えます。
電車に乗ると、新入社員っぽい方々も多く見受けられ、なんか微笑ましい仕草に、なぜか私の心も和らぎます。
国によって学校のシステムが違います。アメリカでは6月に年度が終わり、9月に新年度が始まります。日本では3月に卒業式、4月に入学式ですが、アメリカではそれぞれ6月、9月になりますね。だからジューンブライドと言う言葉も生れて来たんでしょうが、私は日本の季節に合った4月の入学式が好きだなぁ。
新緑の輝くこの季節に、もうすぐピッカピカの新入生が町を歩きます。
美しい緑の季節がまたやって来ましたね。アプローチイップスの私には、ゴルフ場のラフが伸びるのは少々困りますが・・・(笑)。
先週末に船橋カントリー倶楽部でゴルフをしましたが、あるホールのティーグラウンドで花粉の霧を見ました。
ティーグラウンドに上がった時に、キャディさんが「うわぁ、花粉が凄いですねぇ・・」と声を出しました。
晴れてはいるものの、もやがかかったような空気でしたが、よく見ると花粉の霧です。目の前に、私たちのまわりに粉のような花粉が一杯漂っているではありませんか!一粒一粒が良~く見えます。
周りには赤茶けた花粉を持った葉を持つ杉の木が幾つもそびえています。しかしこんなにはっきりと花粉の粒子が漂っているのを見たのは初めてでした。
一緒にいたGt君、Os君、Hwさんも「すっげぇなぁ・・・!」とビックリ。
これじゃぁ花粉症の人たちは大変だろうなぁ、可哀そうに・・・、と話していましたが、逆にこの中で平気でいられる俺たちは花粉症ではないってことだよな?と、変に納得。
一か月ほど前だったでしょうか?一週間以上鼻水とくしゃみに悩まされ、もしかして花粉症デビューしてしまったか?と戦々恐々だった私ですが、どうやらまだそこには至っていなそうだな、とやや安心。花粉症で悩む方々には申し訳ありませんが、持前の鈍い体質に感謝しております。
2018年3月29日 カテゴリ:日々のこと
月例の船カンゴルフでした。今月は年に4度の高校同期会のコンペもありましたから2回目のゴルフです。いつものようにHwさんの車で7時ころ到着、着替えてレストランへ向かいます。
着替えてレストランでコーヒーを一杯飲みながら、小物を準備するいつものパターンです。Gtくんは前週の七G会コンペでの不調に、珍しく練習場に行ったようで姿を現しませんでした。
レストランを出たところでGtくんと遭遇、そのまま外へ出ます。今日のキャディーは和田さんでした。もうカートにキャディバッグを積んでいます。一本クラブを貰ってちょっとだけアプローチ練習、そして和田さんが「今日はグリーン早いです。11フィート(だったかな?)少し転がした方がいいですよ。」とのお勧めで、珍しくパットの練習迄してしまいました(笑)。
さてスタート!寒の戻りで寒かった先週一週間から打って変わっての暖かいゴルフ日和です。そして、今月から船カンには乗用カートが導入されましたが、私たちは初めて乗用カートの恩恵に預かります。
東京では桜が満開に近かったこの日でしたが、少し北の千葉県白井市ではまだ開花寸前の桜でしたが、「コブシ」と言うんだそうですが(和田さんが教えてくれました)綺麗に咲いていました。
まだ芝生には緑は戻って来ていませんが、美しい初春の木々の中を歩く(カートにも乗りましたが(笑))内に昼食休憩です。
前半調子のよかったOs君は笑顔でビールに舌鼓、不調のHwさんは一生懸命スマホにスコアを入力しています。まずはキャベツに鶏皮・・・。
不調の原因はガソリン不足と言っていたGt君、補給中(笑)。
なんだか偉そうに講釈たれている風(笑)のGt君、料理が揃って来ました。はやビールからハイボールへ燃料補給も進んでいます(笑)。
暖かい春の陽気につられて、ほぼ満員の48組入ったこの日は流石に昼食時間も1時間を越えました。飲み過ぎぬようにお茶を貰ってテレビで女子プロの試合を観ながらしばしまったりモードです。
さて後半です。大きな木や芝生のスペースがあった練習グリーン前は景色が変わりました。ズラッとピッカピカの乗用カートが並んでいます。
暖かさも増した後半戦、Os君もダウンジャケットを脱いで絶好調。Hwさんも盛り返しを見せます。
あるホールに来ますと・・・、テントが張ってあります。
この日は年に一度のお花見ゴルフデイだったんですね。お団子とお茶が振舞われます。以前はお酒もあったんですが・・・、ちょっと変化がありましたかな・・・、残念(笑)!
そこで待機していた石井支配人、昔はどこかの国の日本大使館でシェフをしていたという経歴の持ち主ですが、背が高くってダンディーな支配人さんの写真を撮らせて頂きました。いつもお世話になります。
中々写真ではこの花壇の鮮やかな色あいは伝わって来ませんねぇ・・・、思わずカメラを向けたくなる景色なんですが・・・。お団子ホールのティグラウンド脇の花壇です。
あっという間のお団子ゴルフ、不調のこの日はラウンド中から、「19番どこ行く?」と話していたGtくん、実は「粉もの(お好み焼き・・・)が食いたい症候群」を発症していたようで、千葉そごうの「千房」さんへ直行でした。
嬉々として取り分けてくれるGtくん、相変わらずこういうの好きです(笑)。やっぱり粉もんは美味いなぁ・・・と次々に消化して行きます。そして締めはやっぱり・・・、
焼きそばですね(笑)。シャンクに悩まされ、珍しく大たたきしたGt君も美味しい19癌ホールで癒されたことでしょう。皆さんお疲れ様!また宜しくお願い致します。
次の日(25日)の日曜日、ちょっと用事がありまして四ツ谷に来た帰り、千鳥ヶ淵は人で一杯!満開の桜を愛でに多くの人で賑わっていました。
写真を撮っている人も大勢・・・、今年も無事に桜を見る事が出来ました。感謝感謝です。来年もまた桜を楽しめますように・・・。
2018年3月26日 カテゴリ:日々のこと
2018NCAAトーナメント3回戦、ゴンザガ大学はフロリダステイトに75-60で敗れました。これで彼らの今シーズンは終わりを告げました。
キリアン・ティリー選手が負傷欠場した中、前半は八村くんがチームを引っ張りました。相手チームには7フィート4インチ、7フィートジャスト、と言ったビッグマンがいてゴール下では苦しめられたようです。またガード陣のスリーポイントシュートも入らなかったようです。八村くんは16得点9リバウンド。
八村くんにとっては素晴らしい経験をして、大きく成長したこの一年だったと思います。多くのチームメイトが残る来シーズンは、きっとスターターとして活躍するシーズンになるでしょう。いまから楽しみでたまりません。
その前に、この夏には日本代表としてオリンピック予選に出る彼のプレーが見られるかもしれません。これも楽しみです。
2018年3月23日 カテゴリ:スポーツの話
今年の七G会初戦は桜の開花直前の佐倉カントリー俱楽部での開催となりました。27名、7組の予定でしたが、直前に3名の欠員が出まして、急遽組み合わせ変更、6組フルゲートとなりました。私は前回の優勝でこの回の幹事長。いつもよりかなり早めにコースに着き、受付の準備です。
私よりも早く着いて、練習に行こうとしていたHw君を捕まえました。元々会計を頼んでいたMm君も到着。万全の受付体制です。
常任幹事のIf君も到着、続々とやってくる会員を捕まえて、金をせびる私たち(笑)。
全員の到着を確認してクラブハウスから出ればそこここに会員たちの姿が・・・。
練習グリーンで無駄な抵抗をつづけるものさえいます(笑)。そろそろ集合時間、Nw君が放送して貰おうか?と言ってキャディマスター室に集合の放送をお願いに行ってくれました。みなさん頼りない幹事長に協力してくれて有難う!
幹事長としていろいろなスタート前の注意事項などの発表をしないといけません。写真撮影班の私ですが、今回は集合中の写真は撮れませんでした。いきなりスタートです。私はアウト一番から・・・。
今日の同伴ゴルファー・・・、なんだいつものメンバーです。(笑)実はこの七G会では組み合わせを決めるのは幹事長の仕事です。普段ならいつもあまり一緒にプレーした事のない人を組み合わせるのですが、今回敢えて普段よく回っているメンバーがなるべく同組になるようにしてみました。さてコンペでどんな感じになるかな?普段通りゆる~い一日になるでしょうか?
もう一人の同伴者は久しぶりに参加してくれたOkさんです。背が高くってかっこいいですねぇ。ゴルフも私より上手いんです。終わってみればこの組のベスグロでした。船カングループ情けなや~~~(笑)。
とってもいい笑顔で一日右へ左へ、上へ下へと走り回ってサポートしてくれたのは柴田さんでした。ありがとネ!
好天に恵まれました。始めた頃は雨に泣かされた七G会だったそうですが、ここのところ本当に天気には恵まれた会が続いています。風はまだ冷たかったけど、時間を追うごとに暖かく、いい日よりになりました。
決して調子は良くはない私たち、Gt君も珍しくショットが曲がります。私とOs君は相変わらず曲がります。柴田さんが右に左にボール探しに走ります。
とか思っていたら・・・、いつの間にやら昼食休憩。
ウぅ~ン!ビールが美味い!
Ed世話役はじめ、常任幹事の重鎮がそろったこの組もまったりと・・・(笑)。
実力者揃いの(?)この組もまったり・・・。
大分遅れて到着、少し苦労したのか?サッカー部組に剣道部の華一点、やっと昼食にありつけた(笑)。
回っていて、前の組に置いて行かれ、後ろの組を置いて行き、なんだか前にも後ろにもゴルファーのいないゆったりした前半でしたが、レストランが空いてます。この日はあまり入ってなかったみたいですね。
さて後半戦!
徐々に・・・、
調子を上げて行く・・・、
私の同伴者たち。
私はただただ好天の下の散歩を楽しむのみです???楽しいラウンドが終われば楽しい二次会が待っています。七G会のメインイベント!この日は二次会担当幹事のOr君が見つけて来た新しいお店ですが、入るまで少々間があります。風呂を出てから取りあえず一杯!
この後幹事長の私は常任幹事、兼総務部長、兼宴会部長のIf君、受付会計をやって貰ったMm君、Hw君らと賞金の袋詰め等、二次会の準備に忙殺されます。そして時間が来ました。
昨年オープンした「清祥庵佐倉店」元々は八千代台にあるフレンチが基本のお店の支店なんだそうです。
ここでもNw君が会員を組別にテーブルに誘導してくれて、スムーズに席を埋め、料理の前にまず一杯!
私はこの組にお邪魔です。
料理も次々に運ばれて来て・・・、
ほおばりながらもポーズをとる方々(笑)。
あちらこちらで笑顔がこぼれます。
スタッフの方々も大忙し。
店長さんが各テーブルを回り、料理の説明などをしてくれています。
料理もお店の雰囲気も会員たちには大好評!美味い!と言う言葉が飛び交いました。それを見てOr二次会担当常任幹事もホッと一息です。いつもお世話になります。
早く表彰式やれよ!と、皆にせかされながらも最後のメインディッシュを完食する迄頑張っていた宴会部長のIf君、やっとやる気になりました!(笑)
さぁ!Ifショウの始まり始まり!
もう既に長~いブログになっていますので、端折ります(笑)優勝はこの人、恐らくは会一番の実力者の一人です。Hrさん、なんとなんとグロス82!ただ一人90切りでぶっちぎりのベスグロで総合優勝でした。Oi君はハーフ自己ベストの42を打つなどでネット同スコアの2位!惜しかったーー!
今回は女子部の優勝も表彰するなど、協賛品も多くあつまったこともあり、多々表彰されました。大盛会の35回目の七G会でしたね。
さて、自分の持ち時間を待ちきれなかった音楽部長Yw君のショウが始まりました。七G会きっての美声の持ち主Yt君がソロでサポートして始まります。
最後はこうしてまさに大団円!この夜の七高校歌はいつもに増して大ボリュームだったかな?スタッフの方々も少々驚いていたかもしれません。でも帰りには仲の良い年寄りたちに笑顔で挨拶をしてくれました。どうも皆さまお世話になりました。
私も自分が幹事長のこの第35回が無事に終わり、ホッとして家路につきました。私のスコア?そんな事、どうでもいいではありませんか!(笑)かろうじてブービーは免れ、これもホッと一息(笑)。
今回も皆さまお世話になりました。どうかご自愛頂き、また次回も宜しくお願い致します。
2018年3月21日 カテゴリ:日々のこと
NCAAトーナメント、ウエストブロック2回戦でゴンザガ大学は古豪オハイオステイト大学を90-84で下し、全米のベスト16に入りました。(Sweet Sixteenと言うんだそうです)
初戦苦労した八村くんはこの試合大活躍!キャリアハイの25得点4ブロックショットでチームに貢献しました。
次戦は来週木曜日(日本時間金曜日朝)です。今年もベスト8(Elite Eight)に入れるのか?また八村くんの活躍に期待です。
Mar 17, 2018; Boise, ID, USA; Gonzaga Bulldogs forward Rui Hachimura (21) goes up for a shot during the second half against the Ohio State Buckeyes during the second round of the 2018 NCAA Tournament at Taco Bell Arena. Mandatory Credit: Kyle Terada-USA TODAY Sports
2018年3月18日 カテゴリ:スポーツの話
日曜日墓参に行って来ました。お彼岸とあって大宮青葉園の駐車場は一杯の車で埋まっていました。
花の値段もいつもより少し高い?ま、仕方ありませんか?入り口で花を買い、屋台の並ぶ道を通って両親の眠る墓所へ・・・。
綺麗に掃除されていて、まだ墓石には水が残っていました。誰か来てくれたようですね。
このお彼岸にはたくさんのお花たちを両親の周りに飾ることが出来ました。喜んでくれているかなぁ・・・?
2018年3月18日 カテゴリ:日々のこと