朝四ツ谷の駅を降りて空を見たら、綺麗な青空だった。歩きながら、周りをぐるっと見回したけど、雲が無い( ^ω^)・・・。まさに雲一つない好天の朝、日差しも暖かく、春が近いことを感じながら職場へと歩を進めた。
世界中でいろいろと悲しい事や苦しみがあるけれど、早く・・・、春よ来い( ´∀` )、だね。一日も早く世界中に春が来ますように( ^ω^)・・・。それまでは皆様もご自愛くださいませ<(_ _)>。
2022年2月25日 カテゴリ:日々のこと
朝四ツ谷の駅を降りて空を見たら、綺麗な青空だった。歩きながら、周りをぐるっと見回したけど、雲が無い( ^ω^)・・・。まさに雲一つない好天の朝、日差しも暖かく、春が近いことを感じながら職場へと歩を進めた。
世界中でいろいろと悲しい事や苦しみがあるけれど、早く・・・、春よ来い( ´∀` )、だね。一日も早く世界中に春が来ますように( ^ω^)・・・。それまでは皆様もご自愛くださいませ<(_ _)>。
2022年2月25日 カテゴリ:日々のこと
今年のNHKの大河ドラマ、一回見てみましたら、面白くって( ^ω^)・・・、久しぶりに毎週楽しみに見ています。やっぱり三谷幸喜さんの作品は面白いなぁ・・・、なんて思ってチェックして見たら、「真田丸」、「新選組」も三谷さんでした( ゚Д゚)。
こうして毎週見ているのは、「真田丸」以来です(笑)。彼の映画見てていつも思うのは、現代的でコミカルなセンス抜群!そして効果音、音楽の使い方が上手い・・・、と言うか私好みの音の使い方なんですなぁ( ´∀` )。
元々演劇畑の監督さんらしいですが、私は演劇は見ませんから、初めて彼を知ったのは「ラヂオの時間」と言う映画でした。知らなかったけどあれが三谷さんの映画第一作目だったんですね( ^ω^)・・・。昔はラジオドラマって結構あったよなぁ( ^ω^)・・・、なんて懐かしい思いをしながら楽しく拝見いたしました。
あの映画の中で、ラヂオ劇に使う効果音を出すために、元々映画の効果音を作っていたと言うガードマンが活躍するシーンがありました。そのことを思い出して、元々音にこだわりを持つ監督さんだったということなのかなぁ、と今は感じています。草をかき分けて歩く時の音、波の音、さえずる鳥や、虫の鳴き声・・・、風の音・・・、凄く自然に効果音が使われていて、よく聴いて見ると凄いなぁ・・・、と驚かされます。
最近あまり映画を観なくなってしまったんですが、他の監督さんの映画はどうなんだろう?私が勝手に三谷さんを凄いと思っているだけなのでしょうか( ^ω^)・・・?ちょっと他の映画も少しづつ見るようにして見ましょうか( ´∀` )。また映画にへの興味が・・・、変な方向から湧いてきました(笑)。これもコロナストレス解消にいいかも( ^ω^)・・・。
なんかなんでもコロナに結び付けてしまうなぁ(-_-;)。早くこの癖が抜けますように・・・(-_-;)。
2022年2月15日 カテゴリ:日々のこと
毎月2度は八千代の明治ゴルフセンターまで行ってアプローチ練習をしています。その通り道、自衛隊の習志野演習場の手前辺りにトヨタのディーラーがありまして、そこのショールームに素晴らしいスポーツカーが停めてあるのが見えます。
写真を撮りたかったのだけど、わざわざ車を止めて中に入って・・・、と言うのも何ですので(-_-;)、いつも通りながらカッコいいなぁ( ^ω^)・・・、とか思っているだけでしたが、先週はたまたま信号待ちでその車の真ん前で止まりました( ´∀` )。千載一遇のチャンス( ´∀` )!!!
憧れの( ^ω^)・・・、トヨタ2000GTです( ^ω^)・・・。カッコいいなぁ・・・。1967年から1970年までの間に337台生産されたそうです。どれくらい残ってるんだろう?と思っていましたが、なんとまだ90%のトヨタ2000GTが国内に現存しているとか・・・( ゚Д゚)。この車を所有なさる方は相当の車好きなはず。皆さん丁寧に乗られているのでしょう( ´∀` )。そしてその中の一台がこれですね( ´∀` )。
私くらいの年代の男性は車好きの方々多いんではないでしょうか?私も子供のころから好きでした。特にこういうスポーツカーには憧れていましたね。学生時代には中古のボロボロの日産フェアレディ1600SP311と言う車に乗っていたこともあります。
これは私の車ではありません(-_-;)。この型でしたが・・・、かなりボロボロで、走ってると勝手に幌が開いたりしちゃたり・・・(-_-;)、苦労しました(-_-;)、が、楽しかったなぁ( ^ω^)・・・、留学中にアメリカで乗っていました。1970年代でしたが、向こうではこんな2シーターの人気が高く、MGとかトライアンフとかいろんなメーカーの小型スポーツカーが走っていて、この日産(当時はアメリカではダットサンと言っていました)フェアレディーも人気車種で、たくさん走っていましたね。中古を800ドルくらいで買いましたが、いろいろありまして一年くらいで売ってしまいました・・・(´;ω;`)。
長い時を経て、車への興味も薄れ、今ではどんな車が売られていて走っているのかも全く分かりませんが、いまでも時々F1レースの事とか、ラリーの事とかチェックしたりしているのは、昔車大好き少年だった名残でしょうか( ^ω^)・・・。こんなガソリンで走る車も作られなくなる時代になるのかもしれません。そのころは私はもういないと思いますけどね(笑)。
その一方で、世界各地で空飛ぶ車の実証実験がなされていて、ベンチャー企業も多数生まれているというニュースを見ました。昔はエアカーと言って、漫画や映画でよく近未来の話の中で出ていたものですが、子供ながら夢のような話だけど、いつか実現するんだろうか( ^ω^)・・・?と思っていました。それが夢ではなくなってきたようです。
なんとか私の目の黒いうちに実現することを期待している( ^ω^)・・・いつまでも子供心の残る老人のわたくしです( ´∀` )。
ある日大宮の青葉園へ行ったときの事です。なぜか空いていまして駐車場も閑散としていました。墓参を済ませて駐車場に戻りますと・・・(-_-;)。
広い駐車場はガラガラ・・・、なのに私のロートルのトヨタBbの横には大きな高級車クラウンが停まっていました・・・(-_-;)。それも枠の中で私の車寄りに寄って停めてある・・・(-_-;)。大きな車の大きなドアを開けて乗り降りするのに苦労しそうな距離ですが・・・(-_-;)。私はまさかこんなに空いてるのに隣に停める人がいるとは思っていませんでしたから、サイドミラーもたたまずに置いておいたのに・・・(-_-;)。
もっと入り口に近いところだって、いくらでも空きスペースはあるのに・・・(-_-;)、なんだってわざわざ他の車の隣に停めるのか・・・(-_-;)、たまにこういうことがあるんだなぁ・・・(´;ω;`)。
つい最近、ネットでパラパラ見ていたら、車好きの人のためのサイトにたまたま入りました。「トナラー」について書いてありました(笑)。そう、「トナラー」と言うんだそうです( ^ω^)・・・。
こういう不思議な体験をする方が多々いるようですね(笑)。駐車場でのことに限らず、空いているカフェで・・・、図書館のテーブルで・・・、空いている電車の車内で・・・、果てはガラガラの電車のホーム上で・・・、あらゆるところに「トナラー」は現れる(-_-;)・・・のだそうです(笑)。
「トナラー」の心理・・・、とか、如何にして「トナラー」に遭遇しないようにするか・・・(笑)、等々、興味深いことがいろいろ書かれていまして、」なんか面白かったです( ^ω^)・・・。
まぁ、何が正しくて、誰が間違っている・・・、と言うことでもないんでしょうが・・・、私と同じ感覚の方々が多々いらっしゃることを知り、安心いたしました(-_-;)。
という訳で( ^ω^)・・・、今回はちょっと入り口から離れた遠いところに・・・、
停めてみましたが・・・、
ただ・・・、もしもトナラーに遭遇した時には・・・、運が悪かったとあきらめるしかない・・・(-_-;)、ようですね・・・(´;ω;`)。皆様のご好運をお祈りしております<(_ _)>。
2022年1月26日 カテゴリ:日々のこと
今朝のニュースで、イギリスがコロナウイルス対策の規制を殆ど撤廃すると決定したという事が報じられていました。イギリスでは今月初めに一日20万人を超える新規陽性者が出ましたがその後減少に転じ、ここ数日は1日10万人程度になっています。日本は今どれくらい?昨日4万人をこえたそうですね(´;ω;`)。
国によって対策が違うのは当然で、何につけ議論の対象にはなりますが、油断してはいけないけれど、オミクロン株の性質が解って来ている中、多くの国でコロナと共存して行く政策がとられて行く傾向は明らかなようです。
先駆けてオミクロン株の流行にさらされた各国の傾向から見て、日本でも(どんな対策を取ろうとも)今月末前後にピークを迎え、減少に転じることが予想されます。それも急激な減少となる可能性が高いでしょう。先日の合計が4万人ほどだったそうですから、ピーク時には1日10万人を超えるかも知れません(-_-;)。でも100万人を超えるアメリカには遠く届かないだろうし、人口比で言えばイギリスはじめヨーロッパ諸国よりかなり低い水準にとどまるでしょう。
ただ欧米先進国に比べ、ワクチンのブースター接種で大きく後れを取っていることから、高齢者などのリスクの高い方々の重傷者が増えるだろうことがとても心配ですね。欧米諸国は日本よりもはるかに多い重傷者が出ても、医療は何とか回っていますが、日本の医療体制では今回のピーク時にどうなるのか心配です(´;ω;`)。
先日内科医の甥に話を聞きましたが、かなりコロナ患者が増えてきて忙しくなって来ているけれど、殆どが風邪、インフルエンザ程度の症状だそうです。それでも高リスクの方々にはまだまだ危険なウイルスであることは間違いありません。高リスクの方々は普通の風邪や、インフルエンザでも重症化して危険な状況になるケースが多々ありました。このオミクロン株も同様或はさらに毒性が強いと考えられますから、十分に気をつけてご自愛頂きたいですね。このピークを越えればかなり違う景色が見えてくるのではないでしょうか( ^ω^)・・・。
もう一つ心配なことは、何をしようと、おそらく早い収束に向かうであろうこのオミクロン変異種の感染拡大ですが、それがこの蔓延防止などの規制の効果だと(-_-;)、それこそ岸田政権の成果のようにマスコミが報道するであろうことです(-_-;)。これは全く正確ではありません。
偏った報道に誘導されて、過去の自民党政権は理由なき批判にさらされて支持率を落としました。この何もしない、国民を危険にさらしている政権は、批判されるべき明らかな理由があるにもかかわらず、偏った報道に誘導されて支持率が上がっています。いまこそ国民は声をあげるべきなのに、確かな批判されるべき理由がありながら、批判どころか、「岸田政権は頑張っている・・・」(-_-;)と思わされている人々がいます。
私は医者でもないし、感染症にも政治にも全くの素人だから、あまり強い事は言いたくなかったけれど、今はネットなどでいろいろなデータも読めるし、情報も得られます。英語が読めるともっといいですが・・・(-_-;)。勿論玉石混合ですから、読み取るには多大な注意が必要ですが、常識的なセンスがあれば、ある程度正しい情報を選択できると思っています。それに比べると、テレビ、新聞などの古くからのメディアは・・・(-_-;)、玉石混合どころか石ころだらけのように見えるなぁ・・・(-_-;)。
「私のブログ」らしくない投稿を続けてしまいました(-_-;)。この能天気な私も、この2年間のコロナ禍の生活に多少ストレスが溜まっているようです・・・(-_-;)。多分このオミクロン騒ぎが終われば、次の変異株からはさらに弱毒化して行きますから収束が近づいてくるでしょう( ^ω^)・・・。そう祈ります。また能天気なブログに戻したいと思います。このまま能天気な日々を過ごせるようになるといいなぁ・・・(-_-;)。
もう一息( ^ω^)・・・。皆様にとって素晴らしい未来が近づいていることを祈っております<(_ _)>。それまではどうかご自愛くださいませ<(_ _)>。
2022年1月20日 カテゴリ:日々のこと, 未分類
私は高齢者でもあり、医療従事者でもありますが、幸運にも先週1/13(木)に3回目のコロナウイルスワクチンの接種を受けることが出来ました。早速( ^ω^)・・・、
こんなものを( ^ω^)・・・、中国製みたいですが具合はいいです。中国、そして東南アジア諸国は世界の工場ですね。また中国は世界有数の大市場でもありますから、日本の経済団体のトップが政府に中国とは友好関係を保って欲しいと要請するのも無理はないところです。ただ、政治と経済は別に考えてもいいところもあるのだと思いますが・・・(-_-;)。
まぁ・・・、そんな固いことは置いといて( ^ω^)・・・、コロナ禍での生活はメンタルに来ます(-_-;)。こんな物でもすこしでもストレス解消に役立てば宜しいんではないかと( ^ω^)・・・。
オミクロン株の感染力はすさまじいですね(´;ω;`)。今後1カ月でどれだけ陽性者が増えるのか想像も付きません(-_-;)。ただ海外の動向を見ていると、収束も速くなりそうな兆しはあります。それに期待して祈るほかありません(-_-;)。
それにしても日本のブースター接種の進捗状況は遅すぎる!岸田政権の仕事の出来なさが分かります。それでも岸田応援団となっているマスコミの影響で支持率は上がっているんだから・・・(-_-;)。
これは各国で1回以上ワクチン接種を受けた人の割合ですが、日本は2回以上受けた人がこれとほとんど同じ、約80パーセントの国民が接種終了しています。
このグラフの薄緑のラインが一回接種済み、濃い緑のラインが2回接種済みのライン、日本は79%でアメリカやドイツ、イギリスなどを上回っていてかなり上位ですね( ´∀` )。これは菅政権の大きな成果です。野党の横やりでワクチン認可が遅れたにもかかわらず、マスコミはワクチン接種の出遅れを菅さんの責任にしました。しかしながら野党に気を使って治験に時間がかかり、出遅れはしたものの、すぐに他の先進国に追いつきました
「1日100万回打つ!」と言った時にはマスコミは出来るはずがない、と馬鹿にしましたが、実際には140万回を超えた日もあってワクチンが足らなくなる程のスピード感でした。足らなくなったワクチンは菅前総理がファイザーのCEOを迎賓館に招き、直接交渉して、必要な量を確保しました。おかげで夏前にはほとんどの高齢者、高リスクの方々、医療従事者への2回の接種を終了することが出来ました。
これが無ければ夏の第5波でそれだけの犠牲者が出たのか・・・(-_-;)。この功績をたたえる声は多いのだけど、マスコミは殆ど報道しませんから、国民は気づいていません。
これは世界でどれだけブースター接種(3回目接種)が進捗しているかを表すグラフですが、中国が突出しているのでちょっと判りづらい・・・(-_-;)。中国を除くと・・・、
こんなグラフになってわかりやすいです。これは人数ですが、日本は大幅に遅れていることが一目瞭然です(-_-;)。
これは各国のブースター接種を人口に対するパーセンテージで表したグラフ。何と情けない事か・・・、日本は1パーセントにも届いていないのです。1/16/2022にアップデートされた時点で0.8%、二日前、1/15の数字です。(下から2段目に「Last updated 16 January 2022, 17:20(London time)」と書いてありますね。)
今朝スマホのニュースを見ていたら、玉川なんぞやとか言う有名なコメンテーターが、「日本は1割にも行っていない!」とか怒っていたとか書いてありましたが・・・、1割じゃぁないだろう・・・(-_-;)、1パーセントにも行ってないよ。何にも知らないでコメントしているのがすぐ解っちゃうぞ・・・(笑)。ちょっとは調べてから物言って欲しいもんだよ( ゚Д゚)。いい大学出てるんだろうから、英語出来なくてもこのグラフくらい読めるだろうが・・・(-_-;)。
2回の接種を終えていれば重症化率はかなり低いと言われているオミクロン変異種ですが、軽症がどの程度かと言いますと、39度5分ほどの高熱が数日続く(インフルエンザに近いですね)程度も軽症と言うんだそうです。コロナパンデミックが始まる前は、毎年インフルエンザを起因として3千人から1万人ほど亡くなっていました(´;ω;`)。
体力のない高齢者、基礎疾患をお持ちの方、などはその症状に耐えられずに合併症を併発するなどして亡くなられて行ったのですが、コロナパンデミック後はインフルエンザは殆ど報告されていません。それによる死亡者もほとんどいない状況です。コロナの犠牲者がそれに代わっているような状況ですが、今度のオミクロン株は今までのコロナウイルスに比べ重症化率はかなり低く、弱毒化してはいても、まだまだ高齢者や基礎疾患をお持ちの方など、リスクの高い方々にとっては非常に危険な感染症であることは忘れてはいけないし、楽観視してもいけない。
他国に比べれば日本ではかなり低い感染者数で抑えていますが、それでもここから数週間は急拡大することが予想されます。だからこそそういう高リスクの方々だけでも早急にブースター接種を進めて行かなくてはいけないのに・・・時間との闘いなのに(-_-;)、あまりにも遅すぎる・・・、と言う事をなんでマスコミは言わない?なんで岸田さんを批判しないのかなぁ・・・(-_-;)。ま、理由は薄々わかっていますけど。マスメディアは日本国民の安寧など考えていないということでしょう・・・( ゚Д゚)。
岸田総理になってから契約したワクチンがいつ届くのか全く目途が立っていないらしいですが、菅さんの時に確保したワクチンの在庫が日本全国にかなりの量があるんです。それを早急に使えば、かなりの高齢者、高リスクの方々を守ることが出来ます。足らなくなったら、なんとか早く確保できるように頑張ってもらうしかないです。ちょっと頼りない政権だけど、マスコミには、岸田さんの尻をひっぱたいて頑張らせろよ・・・(-_-;)、と言いたいです。
安部さん、菅さんが総理の時は、功績を無視して、重箱の隅をつつくように批判する理由を探して政権批判にいそしんでいたマスコミですが、よっぽど岸田さんが好きなようですな・・・(笑)。批判のための批判は宜しくないとず~っと言って来ましたが、必要な批判はしなきゃダメだろう・・・(-_-;)。今こそ何もしていない・・・、何もできない政権を批判するべきじゃないのか?
今の頼りない政府をあてにすることは出来ませんから、自分の身は自分で守るしかありません。高リスクの方々には十分にお気をつけ頂き、感染対策をしっかりととって、でも、たまには屋外で周りに人のいない時くらいは、マスクを外して新鮮な空気を吸って頂きたい。なるべく心が弱くならないようにお気をつけ頂きたいですね( ´∀` )。
またジャズのライブには行きづらくなりそうです(´;ω;`)。政府はまん延防止策を考えているらしいけど、また行動制限ですか・・・(-_-;)、時短だけなら、私には合ってるかもしれないけど・・・(笑)。現政権が国民に自粛を求めるならば、自分たちの責任をしっかりと果たして頂きたい!政府の大きな仕事は国民を守ることではありませんか??!!
早くこれが無駄な買い物になってくれるといいですね( ´∀` )。それまでは、皆様ご自愛くださいませ<(_ _)>。
2022年1月17日 カテゴリ:日々のこと, 未分類
コロナウイルスワクチンの3回目接種してから44時間経過。まだ2日経っていませんが、既に左肩の痛みが殆ど無くなりました。これだけ副反応が少ないと言う事は・・・、
歳を取ったという事なんだろうなぁ・・・(-_-;)。
2022年1月15日 カテゴリ:日々のこと
1/12(水)、帰宅すると3回目のコロナウイルスワクチン接種券が届いていました。早速東京都の予約サイトを見ると、都庁での接種予約が次の日(1/13)からガラガラに空いています。次の日は木曜で今は休みにしていますから行ってくることにしまして予約完了( ´∀` )。
次の日の昼頃都庁に到着!案内の方々に順路を聞きながら、接種会場で受け付けを済ませまして順番を待ちます。と言っても私の前には一人だけ( ^ω^)・・・、
そして接種完了!30分ほど経過観察を待たなければいけないので待合室・・・、都庁の展望台です( ´∀` )。眺めいいなぁ( ^ω^)・・・、初めて来たから感動です(笑)。接種証明をスマホで撮ろうとしたら、撮影禁止です、と怒られてしまいました(-_-;)。そう言われて見回すと、あちこちに「写真撮影禁止、会話禁止」と書かれた張り紙が・・・(-_-;)。厳しいですなぁ・・・(-_-;)。外の景色も撮りたかったけど、まぁ、仕方ないですね(´;ω;`)。
観察時間も過ぎて、丁寧にスタッフの方々の見送りを受けまして(笑)、エレベーターに乗りまして・・・、
関係ありませんが、今のエレベーターは凄いですねぇ(-_-;)、昔のエレベーターは「昇ってる、降りてる」感が凄くあったんだけど(と言っても若い方々にはピンとこないでしょうが(-_-;))、なんか動いてる感じがしないまま、凄いスピードで45階を昇降するんですね・・・( ゚Д゚)。
昇ってる感ないんだけど、上に行くときには途中で耳が、ツ~ンとしまして、45階に着くまでに3度ほど耳抜きをいたしました。飛行機で上昇するときみたいです。やっぱり45階って高いんだなぁ・・・(-_-;)、当たり前か(笑)。
なんぞと、つまらない事を思いながら(笑)、帰宅いたしまして( ^ω^)・・・、
はい、これで3度のワクチン接種証明書が手に入りました。まぁ、これで感染リスクはかなり減りますし、重症化リスクは殆どゼロに近くなりますから、一安心してまた仕事に臨めますね( ^ω^)・・・。
それにしても・・・(-_-;)、あれだけ予約に余裕ありそうなんだから、高齢者や持病を持ち感染時のリスクの高い方々に早く接種券配ればいいのに・・・( ˘︹˘ )。今の状況、また海外の動向から鑑みると、今月、来月中には新規陽性者がかなり急激に増えそうです。
アメリカでは一日に140万人近く( ゚Д゚)、イギリスでも20万人出ています・・・(-_-;)。それを考えると日本でも近々一日の新規陽性者が10万人近く出てもおかしくないですよ(´;ω;`)。高橋洋一先生は3万人くらいになる・・・、と予想してますが、それ以上になっても不思議ではありません。
重症化率、死亡率などが以前のデルタ株などに比べてかなり低いとは言え、それだけ感染者が増えれば数的にはかなりの重症化患者が出ますから、日本の脆弱な医療体制ではあっという間に医療ひっ迫状態に陥る可能性が高いです(-_-;)。その前に先ほど言ったようにリスクの高い方々へのワクチン接種をなんとか急いで欲しいものですが・・・(-_-;)、どうも今の政府は頼りない・・・(-_-;)。
幸い若い方、基礎疾患のない方々、それらの方でワクチン接種2度済んでいればあまり重症化する心配はなさそうなオミクロン変異種ですが、それでも十分に気を付けて行かなくてはいけませんね。でも社会生活は規制が強まる方向に戻さずになんとか乗り切ってほしいと切に祈っています。
この波は長くは続かないはずですから、その先には希望を持って状況が好転する日々を待ちたいものです。どうか皆様もご自愛頂いて、良い日々をお過ごしくださいませ<(_ _)>。
2022年1月14日 カテゴリ:日々のこと
やっておきたいことがありました。
すぐに埃まみれになってしまうので、弾かない時はこうしてカバーをかけてあります。
愛用ギターの弦交換です( ^ω^)・・・。昨年春前に部分的にビビりがあったのを島村楽器リペアの和田さんに直してもらった時に、ついでに弦も替えてもらいましたが、一年近くたっていますのでね、そろそろ・・・、と思っていました。
準備の為にお店を広げました( ^ω^)・・・。今回はこのトマスティックと言う弦を張ります。
今までのダダリオ(多分一番使われているメーカーでしょうか?)より少し値段が張る(-_-;)のですが・・・、フラットワウンド、そして1弦が11ゲージですが、6弦は47、とダダリオの11ゲージのセットより低音が細い組み合わせです。ジャズギタリストでは使う方が多いと聞いていましたので、一度使ってみたかった( ´∀` )。
ワインダーをペグに付けて弦を緩めて行きます。
今回は緩めたところでカッターで弦を切ってみました。
はい、これを外して行きましょう( ^ω^)・・・。
指板のよく抑える場所に跡がついています。結構偏っているなぁ・・・(-_-;)。
弦を張る前に指版の手入れをしました。オイルをしみこませます。乾燥を防ぐためだそうですけど、まぁ・・・、教本に書いてある通りにやっているだけです(-_-;)。そうそう、普段磨けない弦に隠れる部分もポリッシャーを付けて磨きます。
あれ・・・?これはずれちゃうんだ・・・(-_-;)。知らなかった(-_-;)。テールピースと言うパーツだそうです。そこに新しい弦を通すんですけど・・・。
このメーカーの弦のゲージ別のスペックが書いてありました。プロの方は12、とか13とか太いのを使う方が多いそうですが、わたくしには多分押さえきれないかも(-_-;)。ギター教室の堀江先生も、11くらいを使っていると言うことでしたので、ちょっと安心(笑)。
さて弦を巻いて行きます。ホントは6弦から張るんだったかなぁ・・・(-_-;)。あれ、ペグをどっちに回すんだったっけ・・・(-_-;)、ど素人のわたくしです(-_-;)。なんかやりづらいなぁ・・・(-_-;)。
そうか・・・(-_-;)、こっち向きにすれば手前から巻けるじゃぁないか・・・(-_-;)、いまさら気づく私(-_-;)。
どれくらい弦を余して巻き始めるかすっかり忘れていたわたくし(-_-;)、いくらなんでも・・・、余り過ぎだよなぁ・・・(´;ω;`)。
やっと6本巻き終わったぜい・・・(-_-;)。トマスティックの弦はこうして色のついたカバーで端っこがカバーされてるんですね。なんだか切るのがもったいない(笑)。
いつの間にかいろんなものが散らばっている私の弦交換のお店です(笑)。
それではチューニングです。何度か弦を伸ばしながら、チューニングしていきます。
ビビりな私は他のギターの音を聴いて、チューニング外してないか(高くし過ぎて切っちゃうような気がして(-_-;))確かめます・・・。6弦が合ってればあとはそれに合わせて行けるから・・・(-_-;)。
チューニング終了!早速アンプに繋いで音を聴いて見ましょう( ^ω^)・・・。
以前の弦はラウンドワウンドと言う、触ると巻きを感じる弦だったんですが、おぉ~!確かにフラットだ・・・( ゚Д゚)、巻きを感じない( ^ω^)・・・、弦がツルツルしてる感じで滑りがいいなぁ( ^ω^)・・・。音も前は低音が響きすぎて、アンプで低音を下げたり色々調整して、それでも高音が負けていたんだけど、いいバランスになった気がします( ^ω^)・・・。
な~んて偉そうな事を言っていますが・・・、この下手な巻き方を人には見られたくないなぁ・・・(-_-;)、と一人嘆くエレキギター入門一年の、「永遠の初心者」のわたくしであります(笑)。冬休みのささやかな冒険談でした( ^ω^)・・・。
2022年1月13日 カテゴリ:日々のこと, 音楽の話
先日、両国駅のホームで力士の姿を見ました。そうか・・・、初場所が始まったんですね( ´∀` )。なんだかコロナやら、いろいろ・・・、季節感を失っていましたが、ごく普通に時が過ぎて行きます( ^ω^)・・・。
照ノ富士が熱戦を制し、初日の星を拾いました。いい相撲が多かったなぁ( ^ω^)・・・。立ち合いでの「待った」は幕内の取り組みで2回だけ・・・、綺麗な立ち合いが多かった。こうでなくてはね( ´∀` )。つまらぬダメ押しもなく、相撲の本来の姿が見えた初日でした( ^ω^)・・・。今場所は楽しみです。
新しいNHKの大河ドラマも始まりました。ここのところ興味が失われて、しばらく見ることもなかったんだけど、今回のシリーズは面白そうだな( ^ω^)・・・。久しぶりに次回を見たいなぁ、と楽しみにしている自分がいます( ´∀` )。この時代のドラマだからなのかわかりませんが、さて次回を見てから、続けて見たくなるのかどうなんだか・・・、それも変な意味で楽しみです(笑)。
今日の東京のコロナ新規陽性者は1223人だったそうです。昨日より一人少なかった( ´∀` )。前日より少なかったのは11日ぶりです( ^ω^)・・・。3連休の中日だったという所ともありますが、ちょっと勇気づけられませんか(笑)。明後日の連休明けには大幅な新規陽性者増が記録されるとは思いますが・・・(-_-;)、間違いなくその後には収束もスピードアップするはずだと期待しています。
感染力は半端なく強いけど、ウイルスの影響が肺まで行かず、上気道(喉、鼻)まで、或は気管支までしか行かない事が殆どだと言う事は各国のデータから明らかになっています。結果、以前のコロナのように急激に肺炎が悪化して重症化する率がかなり低くなっていて、弱毒化しているという事です。
少しは希望を持てるようなコメントが所謂専門家からは聞くことが出来ないかなぁあ(-_-;)、と思うんだけど・・・(-_-;)。他国、欧米ではそういう方向に向かって対応しているような報道があります。私は日本の「専門家」という方々には信頼感が持てないのです。マスコミにもね・・・(-_-;)。
私は希望を持って将来を見て行きたいと思います。勿論まだまだ今までのような対策を続けて気をつけて行かなくてはいけないけれど、恐怖感を増幅させないようにも気をつけて頂きたいと、素人ながら思っています。良い年になりますように( ^ω^)・・・。